見出し画像

質の高いオンライン学習と応急措置リモート授業


オンライン授業って、あんまりよくないイメージだったけど、その考え方は偏ってたかも

どうやら、オンライン授業はやりようによって、むしろ非常に効果的な学習方法を生み出すことができるらしい

応急措置リモート授業、それはコロナ禍に始まった授業のコマの数をこなすだけの代替的な授業方法に過ぎなかったと思います。

家のベットの上、誰に見られずに話を聞くだけの授業も多かった(たまにやってた👀)
対面でやってた講義を生配信してるって感じで
情報は一方通行だった

質の高い授業、それは「対話」があり、「考えるさせる」授業だと思う。

私は「対話」は、本当の意味での「自由」を生徒に与えることができるため、自分で考え行動させる授業をつくるために大事な要素の一つだと思っています

I had a negative image of online class, but I guess it was wrong

It seems that the online class can rather bring big benefits depending on how teachers manage it.

Emergency remote teaching
It was nothing more than an alternative method just to give classes, which started with Covid19
It was just like a live streaming that has the one direction of information between a teacher and students

I’m sure many people was taking classes on their bed without being seen by anyone (Same for me…👀)

Quality Online Learning
It has the social interaction in online classes to make learners think

I believe that the social  interaction is one of important elements to makes learners think and act in class because it gives learners real freedom.

参考文献
宮下洋. フォーラム(非同期の対話)を中心としたブレンド型学習プログラム. 英語教育2023年8月別冊英語教師のためのアナログ×デジタル活用ガイド. 2023 第72巻 第6号 p.42-43


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?