マガジンのカバー画像

HSC日記

109
ひといちばい敏感なHSCの娘の過去と現在進行形と。
運営しているクリエイター

#HSC

時には休む!!これが大切です。

もうすぐ、夏休みが終わる。 夏休み中に 「あー、学校に行きたいな!」 と、ミラクル発言をした娘。 4年かかったけど、ようやく 娘が安心して通える小学校に 辿り着いたように思う。 1学期の終わりに作文の宿題があった、 お題は「好きな映画」。 映画が大好きな娘は散々どの映画の事を 書こうかな?と悩んでいたが 2017年公開(日本) イルミネーション・エンターテイメント 製作のアニメ映画 『SING/シング』(原題:Sing) について書いた。 わたしも、この映画大好きで、

小学校が楽しくなるまで、4年かかったなぁ♫

夏休み、ちょうど半分過ぎた。 「あー、学校行きたいな!」 と、娘。 「え!!今、なんてった?」 と、思わず、聞き返したわたし(笑) 小学生になり4回目の夏休み。 学校を恋しがる娘を見るのは、 はじめて! 1年生。 初めての小学校の夏休み。 8月に入ったあたりから 「あぁ夏休み終わったらどうしよう…。」 と、心配していた。 早っ! まだ、あと1ヶ月もあるのに こんな気持ちで、夏休みを過ごすのは なんだかなぁ…と わたしが切なくなった。 8月も下旬になると、 「嫌だ!

ヴァイオリン と ピアノ の リサイタル♫🎻🎹

きのうから、娘の小学校は 3週間の夏休みが始まった! 通知表はなく、 提出はしない夏休みの宿題。 読書感想文と、自由研究は提出するけど、 感想文は原稿用紙1枚、 自由研究は、簡単なもの と、 夏休みも例年とは少し違う。 きょうは、娘のピアノの先生と ヴァイオリ二ストの高木和弘さん とのコンサートを観に 渋谷のムジカーザに行ってきた。 お二人とも、リヨン国立高等音楽院を 卒業されていて、 コンクールでも賞を取られている実力派。 会場では感染対策がしっかりされていた。

ベタベタの足🦶

日曜日の朝。 朝からお風呂に入る娘。 鼻歌が聞こえてくる♫ お風呂から上がってきて 気持ち良さそうに、 「あー。足がサラサラになった!」 と。 昨晩、 「足がベタベタしるんだけど 大丈夫かなぁ?」 と、娘。 「え!足がベタベタって 何日、お風呂入ってないの?」 って聞いたら 「今日で4日!」 !!!!!!どおりで、なんだか酸っぱい匂い! と思っていたんだけど…(^_^;) 「真夏に4日もお風呂に入らないで よく平気でいられるね!」 と、言ったら 「平気じゃない

南京豆売り♫

娘、帰ってくるなり 「かあさん、きょう、音楽の時 すっごい、かっこいい曲を聴いたんだよ♪ 忘れないように、書いてきた!」 連絡帳に "ピーナッツ ベンダー" と、力強く書いてある。 ピーナッツベンダー? ピーナッツ売り? どんな曲だろう? 「ユーチューブで見たい!」 と言うので、 なんとなくカタカナじゃない気がしたので、 "peanut vendor" と、YouTubeで検索。 The Peanut Vendor - Len Lye 1933 が、ヒット! ?

まわりと比べてどうかなんて評価を親がわざわざしなくていい!!

毎月、娘が学校から 持って帰ってくるお便りに 「発達ニューズレター」というものがある。 千代田区の発達支援・巡回アドバイザーの 発田憲先生が発行して下さっている 保護者向けのお便りだ。 わたしは、このお便りを読むのが好き。 きょうも、帰宅した娘が ランドセルの中からお便り袋を 出して、中のプリントを手に取り 「はい、母さんの好きなお便り来たよ!」 と、渡してくれた。 今月のニューズレターは "Measure メジャー" と言うことばから、始まっていた。 "他者と比べ

イトトンボ

きのうの夕方、わが家のベランダに 突然イトトンボが現れた。 最初、ガガンボかと思って ギョッとしたけど、良く見たら キレイな色したイトトンボ! マンションの8階にイトトンボが どうして来ちゃったのか? 水辺もないのに…。 東京はきょうからお盆に入った。 もしかして、母が帰ってきた? なんて、思ったり(^^) かと言って、何か世話を できるわけもなく…。 イトトンボの住みやすいところで 生きてゆかないと、 しんどくならないかな? などと思いながら見守っている。 ベラン

はじめてもらった表彰状

3年生の2学期に転入した、今通ってる 小学校で、生まれて初めて、 表彰状をもらった娘。 4年生の今は、ひとりで家まで帰って 来られるようになったけど、 3年生の時は、途中まで お迎えに行っていた。 わたしを見つけるなり 駆けよってきて、 「かあさん!見てみてー!!」と 誇らし気に、そして飛び切りの笑顔で 表彰状を見せてくれた。 その時の、娘の嬉しそうな顔! 思い出すたび、ニコニコになる。 人と、比べること、テストで順番が 決まること、他さまざまな競争。 どれも、わたし

七夕の願い事🎋

1年ちょっとの、ブランク。 久しぶりの公立小学校で、 娘が戸惑ったのは… 授業の開始と終わりの 「起立、礼、着席」などの、号令と 体育の時の 「前にならえ!」や整列、準備体操。 それから、時計を見て行動すること。 シュタイナー学校では、教室に 時計がなかった。 そして、テスト。 シュタイナー教育は、 教科書なし、テストなし、通知表なし! いまだにテストの日は、嫌みたい。 そして、いち番苦労しているのは算数。 3年生2学期から、今の学校に 通いはじめたのだけど、その

転入 初日 娘の感想

シュタイナー学校をやめて 公立小学校へ、初めて登校する日の 前の日。 夫、 「あしたから、うちの娘、一緒の学校に 行くことになったから、よろしく!」 って、同級生に電話していた! Nice job!夫。 同窓会には参加しないし、 地元での交流がほぼない夫。 連絡先を知っている、同級生の娘ちゃんが 娘と同じ3年生で、ほんとに良かった! お義母さんも、 「孫が転校してくるからよろしくね!」 と、お友達に連絡してくれていた。 1年寝かせていた、まだまだ新しい ランドセルを背

やめた理由

〜昨日よりつづき〜 シュタイナー学校のお父さんたち、 学校行事や、月に1度の土曜日の クラスミーティングへの参加率が 非常に高い。 そして、娘や息子が通う シュタイナー学校への情熱に溢れ、 里山暮らしを堪能されている お父さんが多いなぁと言う印象だ。 お母さんもまた然り。 「自分の仕事は何とかなる!」と 移住して、都心部まで毎日 数時間かけて通勤されている方、 フリーランスのお父さんであれば 仕事場を学校近くに移す方も多い。 家族への愛情、学校への愛情が 半端ないお

ひとり好き

わたしの父から、電話。 いつからだろう? 父からの電話には、娘が出る。 娘、じいちゃんにはすごく強くて いきなり… 「なに?」っと、 そっけないひとことから、始まる! それでも、じいちゃんは カチン!ときている様子もなく 「○○の声が聞きたかったんやぁ♡」と 言ってるのが聞こえてくる… そんな、事を言う人では 決してなかったんだけどなぁ 天国の母も驚いてるに違いない! 人間歳をとると丸くなるのか? 孫には、どんな態度をとられても 腹が立たないのか?(笑) そっけない割

マッキーペン

そろそろ、娘が帰ってくる時刻、 ん?まだ帰って来ない… 遅いなぁと思っていたら、 "ピンポーン" お、帰ってきた! 「おかえりー♫」 「・・・・・・」 どーんよーーり 明らかに、元気がない。 頭が汗でびっしょりだから 暑さで疲れたのかな!? 「疲れたねー、おつかれさん!」 「先にお風呂入ったら!」って 言ったあたりで、 娘の頬に涙がポロポロ流れた。 わ!これは、何かあったな?と思って 「どうしたの?」って聞いてみたら 「言えないよぉ〜、かあさんに 叱られるよぉ

河合隼雄 著 「こころの子育て」 で エネルギーチャージ!

わたしは、娘が6歳になって初めて 子育てに関する本を読んだ。 娘が小1の頃、ずっと教室の後ろで 一緒に授業を受けていたのだけど、 その時はほんとに、本を読む時間が たーーっぷりあった(^^)v たまに、娘のクラスメイトと 一緒になって、"フルーツバスケット"や "ぶたのしっぽ"(確かそんな名前…) などのゲームをやる時以外は 基本的に、わたしは、娘に 「かあさん、一緒の空間にいるよ!」 と言う、安心感を与える為に 居たわけだから、やる事がない(笑) だから、本をたくさん