見出し画像

ひとり好き

わたしの父から、電話。
いつからだろう?
父からの電話には、娘が出る。

娘、じいちゃんにはすごく強くて
いきなり…
「なに?」っと、
そっけないひとことから、始まる!

それでも、じいちゃんは
カチン!ときている様子もなく
「○○の声が聞きたかったんやぁ♡」と
言ってるのが聞こえてくる…
そんな、事を言う人では
決してなかったんだけどなぁ
天国の母も驚いてるに違いない!

人間歳をとると丸くなるのか?
孫には、どんな態度をとられても
腹が立たないのか?(笑)

そっけない割には、毎回1時間以上
話してる!
娘、じいちゃん大好きなんだよね♫


話し声が聞こえてくる…

「新しい先生はどうや?」
「学校はちゃんと、行けてるか?」


「友だちはたくさんいるか?」
に対し娘が
「すごく仲の良い友だちはいないよ!
休み時間はいつも、ひとりだし!」
と答える娘をじいちゃんが
すごく心配してた…。

わたしは、心配した事なかったのだけど。

そういえば、3年の時の担任の先生も
個人面談のとき、
「娘さん、ひとりでいる事が多いですが、
何か家で言ってますか?」
と、心配してくださっていたな…

わたしは、
「そうみたいですね、
だけど、本人はなんとも思ってなくて
楽しいって言ってますから大丈夫ですよ!」

と答えたっけ。

娘は、3年生の2学期から、今の小学校に
通い始めた。

この時期には、もうすっかり
グループが出来ている。(特に女子は)

輪に入れてくれたり、そうでなかったり…気まぐれなもの。

だから、娘は、図書室か保健室、
それからスクールカウンセラーの先生の
お部屋で過ごしている。

4年生になってからは、
図工の先生が
「図工室には、いつ来てもいいのよ!」
と、仰ってくださっているようで、
図工室もお気に入りの場所になった。

外遊びも、好きな娘。
担任の先生が外で一緒に遊んで
下さる時には、外で遊ぶこともある。

ひとりで過ごすのは、娘にとって
淋しいとか嫌な事でななく
楽しいし、人から心配されるような
事ではないみたい。

公立に戻ってからは、きっと
みんなの話題に全然付いてゆけない
のだろう。だから、みんなといるより
ひとりでいる事を選んでいるのかな
と思ったりもするけれど…。

我が家、テレビを一切見ないし
ゲームもない。
ドラマ、アニメ、アイドル、CM
流行りのゲームなどなどの話は
全く分からないだろうなぁって…。

実際、娘は
「みんなが何のこと話してるのか、
さっぱり分からないんだよね〜」と
明るく笑ってる。

「わたしはなんで、テレビが
見られないの!!」とか、
「ゲーム買って!」とか、
今のところ言ってこない。

そのうち、テレビ見たい、
ゲームしたい、携帯買って!と、
要求される日が来るかも
しれないけれど…
その時に話し合ったらいいかな!

じいちゃんが心配するのも分かるけど、
ひとりが落ち着く!ひとりが好き!!
そんな子がいてもいいよね(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?