マガジンのカバー画像

HSC日記

109
ひといちばい敏感なHSCの娘の過去と現在進行形と。
運営しているクリエイター

#育児日記

ショパン 200年の肖像

きょうは、昼から雨も上がり、 ピアノの先生が先週のレッスンで お話して下さった "ショパン-200年の肖像"に娘と行ってきた。 最終日、なかなかの混雑。 ショパンの音楽からインスピレーションを 得て描かれた絵や木版画。彫刻、 ショパンの肖像画など、たくさんの 美術作品と、ショパン自筆の楽譜を 観ることが出来た。 小学校の音楽室に飾られていた ショパンは、綺麗な紳士だった。 アリ・シェフェールが描いた ショパンの肖像画*Dordrechts Museum わたしの中で

青天の霹靂

な、なんと! 娘が、クラスの学級委員に立候補した と言うではないか!! 学校が嫌いで、 泣きわめいていた娘がね〜。 すごいなぁ、子どもの成長って! 我が家の娘は3ヶ月の臨時休校で リフレッシュできて ひと回り大きく成長した様子。 何が幸いするかわからないものだ。 学級委員には、娘のほかに、2人の子が 立候補したらしい。 多数決で決めたらしくて 結果、ほかの子が学級委員を 務めることになったみたいだけど! 勇気を出して 「わたし、やりたいです!」と 手を挙げたことに、

やっと行けた!ピーター・ドイグ展

きょう。 娘はオンライン朝の会の後は 自宅学習だったので、 ずっと楽しみにしていた 東京国立近代美術館で開催中の ピーター・ドイグ展に行ってきた。 2⽉29⽇より臨時休館していたので ずっと行けず、 きょう、6月12日(金)より再開 されたので、 "日時指定"チケットを購入して 観に行った。 わたしたちはマスク、消毒、検温 係の方はフェイスシールドに、手袋。 以前なら"異様な光景"に感じたけど 今は"見慣れた光景"になりつつある。 絵を描くこと、観ること、両方とも 好

やさしさいっぱい シュタイナー学校のお誕生日会【思い出】

子どもたちが大好きな日。 自分のお誕生日会と クラスのお友達のお誕生日会。 シュタイナー学校ではお誕生日は とても大切にされている。 お誕生日当日か、なるべく近い日に お誕生日会が開かれる。 子ども達のリズムを何より 大切にするシュタイナー学校では 定期的な授業参観はない。 だけど、お誕生日会のときには 主役の子の親が教室に入る事ができる。 そして、お誕生日会には日頃の感謝の 気持ちを込めて、 クラスメイト全員と担任の先生へ 手作りのおやつを手渡す。 娘のお誕生日会

マトリョーシカ に 囲まれて!

寝返りをうったら 何かに当たった… ん? 目が覚めて ビックリ! マトリョーシカとぬいぐるみが わたしを囲ってる! 今日はちょっと疲れすぎて、 お昼寝してしまった…。 その間に娘がマトリョーシカを せっせとわたしの周りに 飾ってくれたらしい! *わたしを囲ってたマトリョーシカたち↓ わたしが死んだら、マトリョーシカと 「一緒に棺に入れてね!」と お願いしてるんだけど、 生きてる間に実現出来るなんて! (棺には入ってないけど) ステキ♡ 娘よ、今日もありがとう

乾物の並びに… さそり、バッタ、タガメ 〜昆虫食の時代は来るのか?〜

娘と昼ごはんを買いに 近所のスーパーに行った。 今まで全然気づかないでいたのだけど、 乾物の並びに、虫が売られてた!! 昆虫食。このまま、人口が増え続けて 食糧危機になれば、昆虫をいただく 時代になるのかなぁ…。 さそり、バッタ、タガメ、昆虫ミックス 「どれ食べたい?」って、 娘に聞いたら… 「むり、むり、むり、むりーッ!」と、言って、逃げていった。 わたしも、食べられないなぁ… 『塩を振っていますので、 そのままお召し上がりになれます!』 と、書いてあるけど…(苦

斬新な干し方

きょう、わたしは朝からヨガのレッスンが あったから、在宅学習の娘に 「洗濯物を干しておいてね!」と、 お願いして、レッスンに出かけた。 帰って来て、ベランダに出てみたら 靴下が、びっちり竿に干されてた! ん?? なんか、斬新(笑) よく見たら、靴下1枚につき ハンガー2本に洗濯バサミが4つも 使われてる…! んー。なんとも効率の悪い干し方だけど、 娘が工夫して干してくれたから、 ま、いいか! いちおう、わが家には こういうのもあるんだけど…。 これを使うという発想は

亡き母からの子育てアドバイス

9年前。 亡くなった母の遺品整理をしていたら 母が使っていた机の引き出しから 小さなメモが出てきた… ラジオ好きの母。 ラジオで聞いてメモしたのかなぁ… 母は、わたしが妊娠に気付いたのと ほぼ同時期に、脳出血で倒れて 寝たきりになり、娘が1歳になる 直前に亡くなったから… 結局子育てについて一度も 相談できなかったけれど、 このメモに、わたしはずいぶん 助けられている。 母の写真とこのメモが入った便箋は わたしのお守りで、カバンに入れて どこに行く時も連れて行く。 調

娘が好きだった 授業 〜手の仕事〜 【思い出】

シュタイナーの言葉に 「手仕事こそが知性」というものがある。 手や指先を動かすと脳も動く。 シュタイナー学校独自の科目に 『手の仕事』がある。 娘はこの科目が大好きだった。 手の仕事は1年生から始まる科目で 編み物、人形作り、刺繍など 発達段階に合わせて色々な課題に取り組む。 シュタイナー教育では 0歳から7歳→『意』 7歳から14歳→『情』 14歳から21歳→『知』 の順番で育てるのが大切とされている。 『意』からだ 『情』こころ 『知』あたま 幼少期から

"ヒマ" というギフトを与えられた最高の3ヶ月だったよね【今】

先日、ピアノの先生がおっしゃった 「音の、のびやかさが 全然ちがうんです!」と 休校になってから、生徒たちが出す ピアノの音に関して、先生は そう感じられたとの事。 それを聞いて、 なるほど〜!って深く納得した。 学校に行くだけで、けっこうな ストレスなんだよね。子どもたち。 特に、先生の生徒さんたちは 私立の小学校へ通ってるお子さんが 多いようで…。 毎日、電車に揺られて通学していると、 本人も気づかないうちに ストレスがたまってしまう。 だから、休校中の子どもが奏

父親の役目 わが家の場合

"note"を読んでいると 優しくて、子煩悩でおまけに 奥様を大切になさっている ステキな男性が多いなって ほんとに感動する! わが家は、わたし、夫、娘の 3人家族なんだけれども、 わたし、娘の2人家族だと思われて いたことが何度かある。 街で親子3人で歩いてるときに クラスメイトのママに出会って 「え!パパいたんだ。シングルだと 思ってたぁ」と びっくりされたり(苦笑) それもこれも、夫が子どもの行事に 参加しないからなんだけど。 シュタイナー学校では、ほんとに

"普通"のこと できているだろうか?【今】

今日もお散歩。 歩くことはセルフ整体だと聞いてから よく歩くようになった。 20分以上歩くと、骨格が整うとか? 骨格調整できてるのかどうか? いまいちよくわからないけれど 歩くと気持ちいい。ただそれだけの 理由で歩くのもよし! 臨時休校に入ってからは 娘と一緒に散歩する。 今日も一緒にお散歩していたら 娘が、お寺の門の前で立ち止まった。 何やらジーっと見ている。 目線の先には、中村哲医師の言葉 「もし、道にたおれている人がいたら 手をさしのべる それは普通のことです

Every day is a new day.【今】

今日は、娘の通う小学校で お世話になっているスクールカウンセラー の先生との面談の日。 の、予定だった、、、 月に1度のスクールカウンセラーの 先生との面談は、娘のことを 相談するための時間なんだけれど、 毎回、わたしが救われている。 小学校1年生の時から、いろいろな スクールカウンセラーの先生に 母子ともども、ずいぶんと お世話になっている。 今の小学校には昨年の 9月から通っている。 転入して、真っ先に スクールカウンセラーの先生との 面談を予約した。 小学校入

HSCは治すものじゃなく 伸ばすもの【思い出】

残暑が厳しい2017年9月。 2学期、小学校でのメインイベント 「運動会」。 どうしてなのか? 運動会、学芸会の練習に 先生方はものすごく力を入れておられる。 わたしは、完成度の高い低いより 子ども達が楽しく参加している 姿を見たいと思う。 けれど、先生方は完成度をより高く! そして、、、指導がヒートアップ!! HSCの娘にとって最も苦手な 大人数での練習、大声での注意。 2学期早々に始まった運動会の練習。 行き渋りが激しくなった。 全校生徒での運動会の練習は 娘に