見出し画像

娘が好きだった 授業 〜手の仕事〜 【思い出】

シュタイナーの言葉に
「手仕事こそが知性」というものがある。

手や指先を動かすと脳も動く。

シュタイナー学校独自の科目に
『手の仕事』がある。
娘はこの科目が大好きだった。

手の仕事は1年生から始まる科目で
編み物、人形作り、刺繍など
発達段階に合わせて色々な課題に取り組む。

シュタイナー教育では
0歳から7歳→『意』
7歳から14歳→『情』
14歳から21歳→『知』
の順番で育てるのが大切とされている。

『意』からだ
『情』こころ
『知』あたま

幼少期から手の仕事を通して
手と指先をしっかり動かすことは
論理的思考のできる大人に育つ
ことに繋がるのだとか!

と、そんなことは、もちろん
娘は全く知らないが…

シュタイナー学校在学中、
人生初の棒針編みに夢中になって
取り組んでいた。

色の順番に気を配った"笛袋"。
増やし目や、減らし目が難しくて
途中ほどいてやり直した
"こびとのパペット"。
小学2年生でここまで作れるとは
驚きだ!
わたしはぜんぜん編み物
できないから…

娘の作品:こびとのパペットと笛袋

画像1

こびとの帽子は脱着可能!

画像2


登下校の電車の中では
かぎ針編み、あやとり、読書が
シュタイナー学校の子どもたちの
定番のヒマつぶし。

かぎ針編みであっという間に
お花のモチーフを作ったり
小さなポシェットを作ったりして
しまうのだから…
なんと手先が器用な子が多いこと!

つかむ、ちぎる、にぎる、ねじる、
折るなど、巧みに指先を使う能力は、
現代人が失いつつある能力のひとつに
なっていると聞いたことがある。

"蛇口をひねる"
というけれど、ひねる蛇口も
ほとんど見かけなくなった。

今の子にはちょっと刺激が足りない
かもしれないけれど、
折り紙、あやとり、お手玉などの遊びを
小さい頃にいっぱいしておくことは
大切なんだなぁと思う。

わたしもこれ以上記憶力が悪くならない
ように、毎日折り紙でもしようかなぁ…
なんて、今からじゃ遅いよね(汗)

この記事が参加している募集

#育児日記

49,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?