Roron

海外、音楽、本が好き。 ゆるく気ままに。

Roron

海外、音楽、本が好き。 ゆるく気ままに。

マガジン

  • 旅するnote

最近の記事

「終わりは始まり」の実際。~フリーレンの無限ループ~

葬送のフリーレン、4週目の視聴を終えた筆者です。 いやぁ…もちろん1回目に見た時の感動が1番大きかったんですけど、見れば見るほど、登場人物たちが話す言葉の意味や、その後の行動・表情の細かい変化に目が留まるので、やはりこだわりのある味わい深い作品だなぁと余韻に浸っています。 前回の記事を読んでくださった方々、ありがとうございました。 知らない土地に住む誰かが偶然記事をみつけて、一緒に「いいよね~」って思ってくれるって、嬉しいですね。 みつけてくださった方々のおかげで、あったか

    • 葬送のフリーレンの無限ループから逃れられない件。

      前回の投稿から3年半。 濃縮還元100%ジュースもびっくりな濃さの大学生活を経て、コロナ禍で辛うじて掴んだ社会人への切符を握りしめて、見知らぬ土地へポーンと投げられたわけですが、生卵の如くグシャッといきましてね、理想と現実の乖離に。 ようやくスクランブルエッグくらいまで落ち着いてきたら、濃縮還元だった頃に10ヶ月ほど一緒にプチ冒険をした、noteを知るきっかけをくれた子と再会しまして。 書きもの、したくなりました。笑 エルフにとっては3年半なんて、ほんの一瞬なんだろうね。

      • あれから3年半。 いろいろあったよ。 今なら何が書けるだろう。

        • きっと、いつかストレートで教師にならなかったことを後悔する日が来るだろう。でも、同じように一般企業を選ばなかった後悔をする日もあったと思う。だから今は、そしてこれからも、全ての選択は正解だったと信じて進もう。出逢った人たちが誇れる自分でありたい。そのための努力を、楽しんでしよう。

        「終わりは始まり」の実際。~フリーレンの無限ループ~

        • 葬送のフリーレンの無限ループから逃れられない件。

        • あれから3年半。 いろいろあったよ。 今なら何が書けるだろう。

        • きっと、いつかストレートで教師にならなかったことを後悔する日が来るだろう。でも、同じように一般企業を選ばなかった後悔をする日もあったと思う。だから今は、そしてこれからも、全ての選択は正解だったと信じて進もう。出逢った人たちが誇れる自分でありたい。そのための努力を、楽しんでしよう。

        マガジン

        • 旅するnote
          6本

        記事

          ちょっと強くなれる片平里菜の歌。

          歌は人を強くしてくれる。 背中を押してくれたり そっと寄り添ってくれる。 今回はそんな大好きな歌の話。 特に今日は、 「片平里菜」さんの歌 背中を押してくれる、 ちょっと強くなれる歌を2曲、 紹介しますね。 1曲目。「誰もが」2014年に、『SCHOOL OF LOCK!』とロッテ「TOPPO」による受験生応援プロジェクト【Toppa】(突破)の公式応援ソングになった歌です。 2014年は個人的になかなか大変なことが多くて たくさん悩んだ1年だったので この歌が当時の自

          ちょっと強くなれる片平里菜の歌。

          「繊細さん」のおはなし。

          最近読んだ本のはなし。 『「繊細さん」の本』っていう本。 朝、新聞の広告で出会った本。 今まで新聞の広告に載ってた本なんて 買ったことはなかったけれど びびっと来たから、アマゾン川へ。笑 周りの方はどうなのかわからないけど、 私はびびっと来た本を信じるほう。 たいていその感覚は合ってるから面白い。 そして前の記事にも書いたけど その「びびっと感」を信じると 出会うべきタイミングで ほしい言葉や考え方に出会えたりする。 さて、 話がそれちゃったけど

          「繊細さん」のおはなし。

          22歳、人生の法則。

          人生は、 逢うべき人・コトに 逢うべきタイミングで 出逢えるようにできている。 いじめかって思うくらいしつこくからかわれたり 考え方の違いから部活で孤立して 体調崩して退部することになったり その直後に大好きだった彼氏に振られたり 数学のテストの追試で一人だけ不合格だったり つらいこと、嫌なことって 数え始めたらきりがない。 だけど おもしろいのは 嫌なこと、つらいことの隅には いつも何か素敵なきっかけが隠れてて 素敵な人との出逢いに繋がっている

          22歳、人生の法則。

          「あなたの趣味は何ですか。」

          ”What's your hobby?” 新学期が始まったばかりの英語の授業でよく聞かれる質問だけど、いつも回答に困る。 ”Listening to the music” は、hobby ではないよ、と言われてから。 ただ楽しめることって意味じゃない。 hobbyはもっと、コツコツと頑張ってやること、努力しなければならないことだよ、その上で楽しめること・好きなことだよって。 hobby、つまり、趣味…。 あなたの趣味は何ですか。 私の趣味は、字を書くこと・歌うこ

          「あなたの趣味は何ですか。」