うさぎ@お題でnote書く暇人

書くことが趣味で仕事な人。

うさぎ@お題でnote書く暇人

書くことが趣味で仕事な人。

最近の記事

都会以外に住む価値なんてないと思ってたけど、リモートワークで考えが変わった話

仕事「が」できる生活ではなく、仕事「も」できる生活を送りたいと思いませんか?昔の私は圧倒的前者だったのですが、数カ月間のリモートワークを経て、仕事「も」できるライフスタイルについて考えるようになりました。今日のnoteはそんなお話です。 どう働くかではなく、どう生きるか働く場所、時間、方法に縛られなくなったことで、生き方にフォーカスできるようになったのではないでしょうか?今までしてきた仕事に合わせた生き方を自分に合わせた生き方にシフトできる…リモートワークが制度としてではな

    • 江戸時代にBCG!?時代劇チャンネルで間違え探し

      リモートワークになってからの我が家の日課は夕飯前に家族で時代劇チャンネルをみんなで観ること。母はよく時代劇チャンネルで間違えを見つけて、みんなを爆笑させてくれる。最近水戸黄門や暴れん坊将軍で見つけた間違え?はこちら。 バンドエイドしてる!登場人物の手元が写った時…なんとバンドエイドをしてました。江戸時代にもバンドエイドがあった模様。 Tシャツ焼けしてる!入浴シーンでびっくり。登場人物がTシャツ焼けしてました。ゴルフでもやっていたのでしょうか? BCGの跡がある!将軍様は

      • 33歳女子が中2の頃にFrontPage Expressでウェブサイトを作っていた話

        今はWordPressでのウェブ制作が主流ですが、私が中学生だった頃、まだ電話回線でインターネットをしていた時代は、メモ帳へのHTMLベタ打ち、FrontPage Express、ホームページビルダーでウェブサイトを作っていました。 FrontPage Expressとは当時Windowsに標準搭載されていたウェブサイト制作ツールです。できることは限られていますが、初心者には十分な機能が付いていました。私はFrontPage Expressとメモ帳を使ってT.M.Revol

        • 私の名前は当時流行っていたという理由だけでつけられたけど満足している

          自分の名前の由来について両親に聞いて、作文を書くという課題が小学生の時にありました。私はその時ちょっぴり傷ついたのを覚えています。 私の名前は「綾(あや)」なのですが、母曰く由来は特にないとのこと。当時流行っていた名前中から気に入ったものを選び、漢字は苗字と画数の相性が良いものにしたらしい。調べてみると確かに私が生まれた1986年は「あや」が流行っていたようです。でも一位じゃないっていう…。 ~1986年(昭和61年)名前ランキング~ 第1位:愛 第2位:美穂 第3位:麻

        都会以外に住む価値なんてないと思ってたけど、リモートワークで考えが変わった話

          サンサーラ・ナーガ2と大技林

          地元のゲーム屋の店員さんが小2の弟と小4の私に薦めてきた「サンサーラ・ナーガ2」。しかも中古。ストーリー、キャラクター、音楽すべてが個人的に星5の神ゲーで、サントラなんて今じゃプレミアついてめっちゃ高騰してる。 でもね、このゲームは小2と小4には難しすぎたのよ。基本的に町の人の話を聞いてストーリーを進行させていくRPGなんだけど、最初のマップから次のマップに進まで何日もかかった。そしてずっと2つ目のマップから抜け出せなくて戦いまくってレベル上げるだけの作業ゲーになっていた。

          サンサーラ・ナーガ2と大技林

          初めてのサーバーレンタル(失敗?)

          去年から始めようと思って始められてなかったブログを始めようと思って、サーバーレンタルとドメイン取得にド深夜にチャレンジしました。 しかし、最初に入れたクレジットカードが無効で(AMEX非対応だった)、最後まで申し込みが完了せず。途中で気づいて別のカードでやり直したらエラーが起きて、結局できたのかできなかったのか不明な状態に。 できましたよっていう最後のページは出なかったし、完了メールも届いてないから恐らくできてないんだけど、ユーザー情報にクレジットカード情報だけが登録され

          初めてのサーバーレンタル(失敗?)