見出し画像

サンサーラ・ナーガ2と大技林

地元のゲーム屋の店員さんが小2の弟と小4の私に薦めてきた「サンサーラ・ナーガ2」。しかも中古。ストーリー、キャラクター、音楽すべてが個人的に星5の神ゲーで、サントラなんて今じゃプレミアついてめっちゃ高騰してる。

でもね、このゲームは小2と小4には難しすぎたのよ。基本的に町の人の話を聞いてストーリーを進行させていくRPGなんだけど、最初のマップから次のマップに進まで何日もかかった。そしてずっと2つ目のマップから抜け出せなくて戦いまくってレベル上げるだけの作業ゲーになっていた。

で、もう無理ってなって駅前の有隣堂で攻略本買ったんだよね。当時わざっぷなんてなかったからさ。攻略本通りにやったら話を理解しながら結構終盤まで行けたんだけど、途中で原因不明のメモリ消えして最初からやり直しに…。

このゲームドラクエよりも長くて、敵もどんどん強くなるからレベルアップも時間かけてやらなきゃいけないの。せっかく長時間、何日もかけて積み上げてきたセーブデータが突然ぶっ飛んだら、ショックでやる気なくなっちゃうよ、小4だし。でも残っているマップも行きたかったから、手を出してしまった…大技林に…。

サンサーラ・ナーガ2はキャラの名前を特定の名前にすると、戦闘スキップでストーリーが進められるんだけど、それ使って一気に1日でクリアした。さくさくで楽しかった。

その後は大技林に載ってたゲーム音楽聴くモードで好きなBGM聴きまくってた。川井憲次さんの音楽ね。

で、それから10年以上経った後、アニメ、ガンダム00が始まった。神谷浩史さんと宮野真守さん目当てで見てたんだけど、なんかBGMに聞き覚えがあった気がしてウィキペディアで調べたら、サンサーラ・ナーガ2と同じ川井さんだったことが判明。

ガンダム00放送時、私はまだ大学生だったけど、その後社会人になってヨガにハマったりして、なんか中東やアジアンなテイストに惹かれちゃったり…。今考えると、サンサーラ・ナーガ2の影響かもしれない。

子供の頃に触れたり、聴いた物って何年経っても記憶に残るものですね。サンサーラ・ナーガ2を薦めてきた店員さんの顔とか何一つ覚えてないけど、中古ゲーム屋の場所とか店内の様子とかは割と鮮明に覚えてる。私は世代的にはドラクエだから、お兄さんが薦めてくれなかったらサンサーラ・ナーガ2と出会うことはなかったと思う。好きな音楽とかも変わってかも知れない。素晴らしいゲームに小さい頃に触れられて本当に良かった。当時の店員さん、ありがとう!

スーファミまた買ってやってみようかな。動くかどうかわからないソフトはあるから。

この記事が参加している募集

#自己紹介をゲームで語る

2,967件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?