見出し画像

【子育てエンタメ日記】〜思春期の腹へった対策〜

〜腹へった対策〜

思春期の息子は口癖かのように「腹へった」と言う。食事を済ませてから1、2時間後には必ず言う。
ひどい時は食後わずか10分で言う。

まさに今が成長期だ。
ぐんぐん伸びる。
息子は、食が細く家ではあまり食べない。なので外食の時は好きなだけ食べさせる。学校の給食もよく食べるらしい。

はっ!

家の料理が、それ程美味しく思ってないという事に気がついた。
それとも飽きたのか?

ーーーーーーーーー独り言ーーーーーーーーー
確かにパパの料理は適当だ。
1.まず味見はしない。
理由↓
青森出身のパパが味見をしたら、それなりにしょっぱくなるから、、、だからしないのだ。

2.ママよりクオリティをあげない。
息子だからかもしれないが、料理ではママをたてるようにしている。大人になってからの唯一のママとのコミュニティだと思っているからだ。
いわゆる〝おふくろの味〟の邪魔はしない。
それ以前に料理を語れる者ではない。

3.具体的には『料理に失敗』を入れる。

野菜をでたらめの形や大きさにしたりするし1個だけ変なやつにしたりして思い出を作るように料理を設計している。味はその次だ。
息子に気づかれない時は、ママにバトンパスすればまた息子との会話になる。思春期の会話は貴重な時間だ。
ーーーーーーーーー独り言ーーーーーーーーー

遠回りしましたが、腹へった対策としては色々なものを用意する方が良い。菓子パン、ポテトチップス系、チョコ菓子系、じゃがりこ、肉まん、サバ缶もいけた、おつまみ系もありだか酒豪になる可能性あり、アイス、果物、スムージー、ヨーグルト、これだけ用意したら大丈夫だ。

思春期は気分によって左右する事がほとんどだし、攻められる前に選択肢を作った方が手っ取り早いのである。選ばす事で責任を持たせる事が一番文句が出ない。

これだけ用意しても、満足しない時だってある。
親の苦労や悲しさなんか知ったもんじゃない!
それ、食べたくない!
それも、食べたくない!
やっぱり、食べたくない!

こんな感じの思春期の子には〝お茶漬け〟がやたらと効きます!ぜひとも試して頂きたい!腹へった対策にはお茶漬がオススメだ。お試しあれ。
2020.3.6


#だんなこ物語 #子育てエンタメ日記 #キンコン西野さんのエンタメを子育てに取り入れている #西野亮廣エンタメ研究所 #子育てパパ #思春期子育て #腹へった対策 #お茶漬け 















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?