見出し画像

メンタルの不調には「ピアサポート」と「自己洞察」が効果的。

こうです。今日は近況と「ピアサポート」や「自己洞察」についてつらつらと書いてみたいと思います。

🐤近況

GWは実家に帰省していました。
最近車移動が体に堪えます。
娘も長距離移動になることが分かってきて、
途中で降りたがって大変です🚗

環境の変化に弱いので、実家に帰ると
横になっている時間が多くなり、
感覚が過敏になって、スマホに気持ちを打ちこむ時間が増えます。

一方で、田舎でのんびりできるし
家事も育児もほとんどお休みできるので
体はかなり休まります。

さらに、いつも食べられないような豪華な料理やお菓子を
毎日のように食べさせてもらえるので最高です。

常に何かに守られている感じがして、
かなりエネルギーをもらって帰ります。

🍀

帰ってからは、家族でピクニックに出かけたり、
映画を見て過ごしました。

お休みの期間が長かったので、
わたしも娘も日常に戻るのに抵抗があって、
月曜日はジタバタしていました。

🐤ピアサポートについて

そんな中で、最近ピアサポーターの方の活動に触れて
元気をもらっています。

・こちらの本を読んだことがきっかけでした。ナースマンはなまるさんは、noteやツイッター、ラジオもされていて病気に対して前向きな意見を聞くことが出来ます!

・コンボはピアサポーターの方を中心とした月刊誌を運営しているところで、会員にならなくてもネットでその一部を読むことができます。

ピアサポーターとは、病気を経験した方が、同じ境遇にある方の支援をする活動のことをいいます。

わたしは今メンタル疾患を抱えているのですが、最近周囲の人に自分の状態を上手く伝えられなくて、孤立感を抱くことがありました。

家族と過ごす中で、もっと育児や家事をしたいけれど、しんどくて出来ず、主人の負担が大きくなってしまい結果、娘が主人の方に頼りっきりになってしまっていました。

(今年の春は体調が定まらず思うように動けませんでした・・・)

保育園の保護者会でも、働くお母さんたちといまの自分の生活を比べてその落差に落ち込んでいました。

でも、ピアサポーターの方の病気を乗り越えていった姿や、苦しかった時期の経験をきいていると「自分だけが大変なんじゃない!」と思えたり、上手く言葉にできなかった部分をすくい上げてもらえたりしました。

🐤自己洞察について

その中で学んだ大切なことが「自己洞察をする」ことです。

自己洞察とは、いまの心身の状態を理解することを言います。
これが苦手なために、病気を悪くしてしまうことがあると知りました。

🍀

わたしは、昔から理性が強い方で、感情的になれず自分の気持ちを押し留めるところがあります。自分のこころに鈍感です。

そこで、昨日から意識してこころの声を聞くようにしてみました。

🍀

昨日は、朝から体が重く洗濯をするのもやっとという状態でした。いつもならそこで、出来ない自分を責めてしまうのですが、どうしてそうなったのか考えました。

前日に動きすぎたこと、GWと環境の違いがあったこと、生理が来てホルモンバランスが乱れていることが考えられました。

そこで無理するのをやめて、主人にも「今日はしんどいから」と伝えて、オフ日にしました。

買い出しに行けない自分や、育児を頑張れない自分も許して、今日は仕方ないと諦めました。

🍀

そして、今日。昨日休んだにも関わらず今度は頭痛で起きれませんでした。
ガーン。

こころの声を聞くと、「しんどい」だったので、今日も休むことに。
さすがに2日続くと不安になりますが、仕方ありません。

頭痛の原因は、生理痛と昨日ブルーライトを浴びすぎて眼精疲労を起こしていることが考えられました。

症状が落ち着くまで横になることにしました。

体調不良でうつっぽくなると、不安や孤独感をかんじてスマホやタブレットを触りすぎる傾向にあるので、次からは気をつけたいと思います。

🐤おわりに


感じたことをつらつらと書いてみました。

ピアサポーターと自己洞察について今後も情報を得ながら、
メンタルの不調を改善していきたいです。

明日こそは体調が回復して、少しずつ日常に感覚をシフトしていけると良いです。

✨ここまで読んでくれた方ありがとうございます✨

ここまで読んでいただきありがとうございます✨感想などコメントもらえると嬉しいです❗️サポートをして頂けたらとても励みになります(*^^*)よろしくお願いします♪