見出し画像

もっと大切なことに気づく

6月も今日を入れてあと3日。今年も半分が終わろうとしています。
大きな変化が起きた半年でしたが、ありがたいことに、毎日ワクワクしながら過ごすことが出来ています。

これまで様々な経験を経て、
逆境に強い! 
全て起きることはチャンス! 
三度の飯より問題解決。問題が起きたらワクワクする! 
というのが、私のキャラクターになっていきました。
これからの半年も、これまで以上に本当に楽しみです。

さて、昨日は久しぶりに山口を訪れ、採用担当者の方を対象にしたセミナーを担当させていただきました。

画像1

数年前から担当させていただいているセミナーです。セミナーの目的は、このチラシにもあるように、「合同説明会(就職フェア)での効果的なプレゼンテーション」です。しかし、毎年、参加される方の目的や抱えておられる悩みは異なるので、カリキュラム通りにセミナーを進めることはほとんどありません。セミナーの最初に同じグループになられた皆さんで、自己紹介を兼ねてフリーディスカッションを行っています。

昨日も、冒頭のディスカッションで出たのは、合同説明会でのプレゼン以外の内容がほどんどでした。
特に多かったのは、以下のような内容でした

・採用しても長続きせず、すぐに辞めてしまう
・世代間のギャップがある
・(上司や先輩の)教え方がまずいため、部下が育たない
・担当者になってキャリアが浅いため何から、どのように取り組んで
 よいのか不安な状態

職場の中で起きている様々な問題を抱えながら、ご自身は採用業務を担っておられていて、重圧も大きいことが伺えました。
用意した資料は、プレゼンに関することだけでなく上記のような問題解決のヒントにつながるように作成してあります。
「では、就職フェアのプレゼンだけでなく、皆さんの抱えておられる悩みや課題についても解決のヒントになるものがお渡しできるよう、私も頑張って担当させていただきます!」
そうお伝えして、本題に入りました。

午前中のカリキュラムが終わりお昼の休憩になったときに、まだ会場に残っておられた方に感想を聞いてみました。

すると、
「このテキストの内容は、営業の勉強会に使えると思いました!資料を使わせてもらってもいいですか?」
「部下の仕事ぶりを見て、やらされ感があると思っていましたが、自分の目的が明確になっていなかったのがわかりました!」
「会社の説明をちゃんとしなくちゃ!ということばかりに気を取られて、求職者の話を聞こうとしていなかったことに気づきました」
「言葉で伝えるって、私たちの世代はそうやって教えてもらってこなかったから、確かに苦手ですね。あいまいな言葉のオンパレードです」

と、すでにたくさんのことに気づいてくださっていました。
セミナーが始まるまでは、ソーシャルディスタンスのことにも配慮してか、同じグループの方に全く声もかけずに開始時間を待たれていた方たちでしたが、午後からは、お互いの話を聞き合いながらしっかりとメモを取られている様子。マスク越しの表情も和らいで会場全体の雰囲気がガラリと変わっていました。
求職者の話も聞かず自社の説明をするためプレゼン力を磨いても採用につながらないように、私自身が参加された方の現状を把握せずに、用意したコンテンツに添って研修を進めても、皆さんの課題解決にはつながりません。
ですから、毎年どのような課題や悩みが出されても、しっかり受け止めながら少しでもヒントを持ち帰っていただけるように内容を組み替えながら、セミナーを進めています。

不思議なことに、毎年、同じような悩みや課題を抱えておられる方が集まられます。その時々の現状を教えていただくよい機会になっています。
集まってくださった皆さんの大半は業界や企業の知名度もあまり高くない中小企業の方々でした。
コロナの影響で、オンライン説明会やオンライン面接が一気に主流になった今も、まず自社を知ってもらうためには、リアルな合同説明会への参加も必要だと考えておられます。
世の中の大きな流れから見たら、もしかしたら「まだそんなことをやっているの?」と見えるかもしれません。「しかし全体がそうだから」ではないのです。「自社は、私はどうしたらいい?」に応えることが大切だと考えています。

研修の最後に、もう一度最初に出していただいた悩みや課題に戻って、どのようなことを実践したいか?皆様で話し合っていただくようにしています。
どのグループからも、
「こんなこともできるかも」
「これをやってみたい!」
「部下と一緒に参加してこれから共通認識で仕事が出来るのが嬉しい」
など、ワクワクするようなコメントが飛び交っていました。
準備していたテキストも、ブースの演出になる小物や資料も、「応用したものを早速作ってみようと思います」と、嬉しいコメントもいただきました。

私の役割は、研修やセミナーを通じて皆さんと一緒に問題を解決していくことです。そのためには、表面に見えている問題だけでなく、奥深くにあるもっと大切な問題を見つけ、それを共有することが重要なのだと再確認できた1日となりました。

#研修 #採用担当者 #採用力向上 #離職率 #教え方 #研修講師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?