マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

192
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ…
運営しているクリエイター

#ノートの活用

理解するためにノートを活用する

一昨日、次女が届くのを楽しみにしていた封書が届きました。封書の中身はインテリアコーディネ…

自分を一番理解しているのは自分~手書きと記録の活用~

この3連休は、早朝アルバイトに勤しみながら、自分の時間を満喫しています。 これから担当予…

言語化力は1日にしてならず

昨日、コンビニに行ったとき、雑誌のタイトルが気になって、パラパラと立ち読みしました。 メ…

アウトプットノート

昨日のブログで、情報を一冊にまとめるために、ほぼ日手帳を活用していることを書きました。 …

それは自分にとって何のため?

私は、パソコンやスマホより手書きしている時間が圧倒的に多いです。 研修や講義は、パワーポ…

書いて終わりから活用するノートへ(2)

昨日に引き続き、今日もノートの活用についてです。 昨日のブログで、ノートはテーマごとに分…

書いて終わりではなく活用するノート(1)

先日、ブックライターの上阪徹さんが書かれた『文章がすぐにうまく書ける技術』(日本実業出版社)を読みました。 深く共感したのは、 「文章は素材でできている。素材さえあれば文章は書ける」と強調されていたことでした。 文章を書くのが好きだから上手く書けるわけでもなく、苦手だから上手く書けないわけでもない。書くための材料を揃えているかどうかが大事。 日頃から素材集めのために、メモという一手間を大事にしているかどうか?つまり、文章力はメモ力であるとおっしゃっていました。 日頃

人生終盤を我がままに生きる!

ほぼ日手帳を12年愛用していますが、それ以前から私にとって記録はライフワークの一つでした。…

読書記録「アサーティブ・コミュニケーション」

「アンガーマネジメント」「アンコンシャスバイアス」が専門の戸田久実さんが書かれた「アサー…

読書記録「ホテルマンが実践している本当の気づかい」

元りっつカールトンホテル日本支社長だった高野登さんの26冊目の著書「ホテルマンが実践してい…

読書記録「考える人のメモの技術」

9月30日に私の著書を出版しましたが、その1ヶ月前に、メモをテーマにした本が出版されまし…

読書ノート

3スプリットメモを活用してまとめた読書記録をご紹介します。 メモやノートは、書いて終わりで…

ほぼ日手帳とともに11年

私がほぼ日手帳を使い始めたのは2012年。前の年に次女がほぼ日手帳を使っていたのを見たのがき…

手帳・ノートのある暮らし

2012年にほぼ日手帳を使い始め、今年で11年目を迎えます。 以前から、繰り返しお伝えしていますが、この手帳を使い始めるときに「10年は続けよう」と決めていましたし、「きっと続けられる」と確信していました。 確信していた理由は、私にとって、「手書き」「記録」は日常の習慣であり、当たり前のことだったからです。 ほぼ日手帳を使い始める前に記録していたノートたち 手帳を使うことは、何種類かのノートに分けて書いていたことを、1冊の手帳に集約するだけのことでした。 1冊の手帳に