マガジンのカバー画像

手帳&ノートの使い方

191
パソコンやスマートフォン、タブレットが進化していっても、紙の手帳は根強い人気があります。手書きには手書きの良さがたくさんあります。 手帳は書くことが目的ではなく、仕事に役立てるこ… もっと読む
運営しているクリエイター

#同文舘出版

イベント会場に持参するもの

今日は、久しぶりにリアルイベントです。 手帳やノートの使い方についてご紹介するときは、愛…

「目標」ではなく「目的」にこだわる

隆祥館書店さんでのトークイベントが、いよいよ明日となりました。 登壇させていただく機会を…

自分らしさを活かせる目的を持とう

1月21日に登壇するトークイベントに先立って、関連することをブログでご紹介しています。 …

自分らしさを活かせる目的を持つ

2023年がスタートして、もうすぐ3週間になろうとしています。 今年立てた目標、何かにチャレン…

書初めならぬ「手帳初め」

昨日は、午後から自室で、新しい手帳と戯れていました。愛用しているほぼ日手帳(カズン)は、…

今年を振り返る

2022年の手帳も最後の1ページを書き終えました。 12月31日のページの次に、1ページのフリース…

手帳を通して今年を振り返る

今日は、早朝アルバイトから帰って、今年の手帳を読み返していました。 そろそろ手帳仕舞いの作業に取りかかる時期なんです。 『手帳仕舞いの作業』とは、手帳の中身を振り返りながら、総括したり、これからも活用したい内容を、新しい手帳や情報ノートに移し替える作業で、毎年この時期に行っています。 私が愛用しているのは、ほぼ日手帳カズンです。 使い始めは、↓のような状態ですが… 1日1ページ、毎日欠かさず書き込んだり貼り付けたりを続けると… 厚さも重さも約3倍に育ちます。 毎年、

出版について 4

「まいどなニュース」「Yahooニュース」に著書を紹介していただく際、メールインタビューを受…

読書ノート

3スプリットメモを活用してまとめた読書記録をご紹介します。 メモやノートは、書いて終わりで…

出版記念セミナーのこと

しばらく更新が滞っていましたが、出版関連のことを中心に投稿を再開いたします。 9月30日に…

書店さんを回ってきました

出版して2週間あまり。皆さんから、「講習したよ」「読んだよ」という声をたくさんいただいて…

本日 著書の発売日を迎えました

たくさんの方のご協力・ご支援をいただいて、本日、私の著書「3スプリットメモ術」の発売日を…

メモの書き方は人それぞれ

「メモってどうとればいいんですか?」 パソコンやスマホが仕事やコミュニケーションの中心に…

誰に読んでもらいたいか?

本の発売まであと1週間。皆様から、あたたかい応援メッセージをいただいて、とても嬉しく思っています。 発売まで、本の内容についても少し触れていきます。 今日は、本の一番最初の部分である「はじめに」についてです。 私が本を手に取って一番最初に読むのは、「はじめに」と「目次」です。 「はじめに」は、本の第一印象のような位置づけで、この本に興味が持てたかどうかが決まります。 長すぎず、短すぎず、どんな人に読んでもらいたいかをイメージして書くこと。 これがなかなか難しかったです。