コロナ時代のオンライン面接必勝法③〜退職理由&志望動機〜

こんにちは!良平こと良ちゃんです。

このブログにとって重大な出来事が、、!?ついに、内定を頂き転職先が決まりました!!!目標にしていた収入アップも勝ち取りました!!これで、このブログの内容も説得力が増すかなと(笑)

ウーバーイーツやるのも、あと少しですかね♪

前回は、一次面接で相手する面接官の傾向などを書かせていただきました。

今回は、面接で避けては通れない「志望動機」「退職理由」についての対策をお教えします!私自身も、コロナ期間中の幾度の面接を受けながら試行錯誤で見つけたものですので、参考になるかと思います☆彡

ポイントは大きく3つです。

(1)退職理由は全て「反省と自己責任」

3つの中で、一番大切だと思います。仮にもし退職理由が、会社や環境のせいにするものであると、「この人はまた、うちに入社しても何かのせいにして逃げ出すんじゃないか?」と不安にさせるからです。実際に上司との折り合いが付かなかったり、やりがいを感じられずに辞めたという事実があっても、決して話題にしないで下さい。

回答例としては、「これだけの実績を出しながらも、満足いく評価を頂けなかった」「上司とのコミュニケーションをもっと密にとっていたら、結果は違ったかもしれない」と、あくまで一貫して自己責任!!さらに「御社ではこうこうこういう点を意識し、糧にして成長していきます」と前向きかつ向上心をアピールできるとよりGoodです。しかしこれは、一発で上手く行くものではありません。ぼくも何十社と面接を受け、失敗を繰り返し、エージェントから面接に落ちた理由や回答を振り返り、フィードバックを繰り返しながら噛み合ってきました。偉そうな言い方になってしまいますが、これが曖昧だとライバル達に勝つ事は難しいと思います。徹底的にやりましょう。その先には内定だけでなく、自分の成長も実感できるはずです。


(2)志望動機は、求人票を読み込み「求める人物像」を把握して内容をまとめる

私自身、「志望動機」はすごく悩ましいテーマでした。単にミーハーや憧れだけでなく、「自分が具体的に、何ができ、どんなメリットをもたらせるか」のアピールですね。特に、未経験の業界の企業の面接の場合は、入念な準備が必要になります。

例えば、

・新規開拓の部署の営業を募集

・「求める人物像」に、“主体性があり、チャレンジ精神が旺盛な方”

なのに、ルート営業の経験をアピールしてしまう

→これだと、せっかくのアピールも空振りに終わってしまいやすいです。

「御社の求人票で拝見した、“主体性かつチャレンジ精神が旺盛な人”の部分に強く共感したためです」と切り出す事で“ちゃんと求人票読んできたんだな”と肯定的に捉えられやすいです。かつ「現職の営業も未経験者ながら、○○年間で約○○万の売上を作りました。」という実績を交えた話にすると、説得力も生まれます。

求人票にはヒントが詰まっており、内容に自分が合わせに行くことが大切になります!

(3)御社にマッチするという根拠を明確にして答える

根拠を明確にするのは、「数字」です。営業の方でしたら、実績を数字で分かりやすく示すことが大切になってきます。

例えばぼくの場合、大きな売上がそこまで示せなかった時は、自分の「ストロングポイント」を探しました。「契約を獲得した顧客の8割は、継続取引ができている」→顧客の関係構築の要素をアピール

(2)と少し重複しますが、求人票に載っている募集の職種や求める人物像と自分が多くマッチしていると面接官に伝わる事が大切です!!

あと、一次面接にいえることは「面接官が自分の上司になりうる人」であることが多いという点です。なので、「この人となら一緒に働けるな」「この子ならうちに馴染んで伸びそうだな」と感じさせるよう、面接の雑談で仲良くなれたらなおプラスですね!!

次回は、最終面接編です。一次面接とはまた異なるので、ぼくが通過してきた必勝法をお伝えしていけたらと思います!

それでは、また!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?