見出し画像

就労体験を望むと威力業務妨害で訴えると言われる体験談♯37

職業体験が本当に羨ましい
少し前に、
アベイル香芝店の店舗にある書類が貼り出されていた
奈良県内の高校の職業体験を行なっていると書かれていました
職業体験が出来て、正直、本当に羨ましい

2024年2月6日(火)
MEGAドン・キホーテUNY 西大和店の1階の店舗のレジの所に、近くの小学校の職業体験を実施したときの小学生の感想が、書かれていたのを張り出されていた
職業体験が出来て、正直、本当に羨ましい

どのくらい前か忘れたが、香芝市民図書館でも小学生の職業体験が実施されていた
本当に羨ましい

小学生・中学生・高校生の職業体験は、学校という後ろ盾があるから実施される

では、私のような立場の人間は、どうすればいい?
学生ではないから、学校の後ろ盾はない

地域若者サポートステーションは、学校という後ろ盾がない人のためのものではないかと思う

だからこそ、何度も言っていた

厚生労働省委託、奈良県中小企業団体中央会管轄、なら若者サポートステーションの産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの平田綾子相談員に何度も言っていた

全く理解されなかったが。

私が、小学生・中学生の頃、職業体験は、実施されていなかった
年の少し離れた弟が、中学生の頃は、職業体験があった

職業体験、本当に羨ましい

何故、就労体験を望んではいけない。

厚生労働省は、どう思っているのだろうか?
前向きになることを全否定されている人がいるのを

若者自立支援中央センターは、どう思っているのだろうか?
前向きになることを全否定されている人がいるのを

奈良県庁は、どう思っているのだろうか?
前向きになることを全否定されている人がいるのを

奈良県庁地域産業課商工団体係は、どう思っているのだろうか?
前向きになることを全否定されている人がいるのを

葛城市役所は、どう思っているのだろうか?
前向きになることを全否定されている人がいるのを

葛城市役所社会福祉課は、どう思っているのだろうか?
前向きになることを全否定されている人がいるのを

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?