見出し画像

今日の発見🔍 安定性と運動性①

うどん県OTのだんです。

日々の臨床現場の中で見つけたことや再確認したことなどをまとめていく「今日の発見🔍」シリーズです。

主に経験則なので、エビデンスなどがあるわけではありません。

安定性と運動性①

今日は右片麻痺の方との発見です。

ご病気になって間もないですが、手もしっかり動いてきだした方です。

何気なく手をグー✊にしたところ痛みが

人差し指☝️が痛いとのこと😥。

人差し指を観察しても問題はなさそうな感じで、屈曲方向に抵抗感があります。なんだか、曲げられることに対しての抵抗感の様な感じです。

悩むこと数分・・・。手の近位部のアーチを強調しながら母指球を促通。手根部の安定をつくってから再度グー✊を

痛くない😄

ヨシッ👍

考えてみた

指を動かす際に手根部にある近位部のアーチは安定性を保障してくれます。

我々は安定性がないと動くことはできません。安定性をしっかりと提供することで痛みなく動くことができました。

苦痛なく動くことができると良いですね。

あらためて勉強です📚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?