見出し画像

”読み物”が好きになる方法

こんにちは、Dandanです。

私が2022年、1年間、本気で勉強した秘訣を本日はご紹介しようと思います。

確かに、このブログは「株式投資」についてメインで書いていこうと思っていますが
実は本日ご紹介する勉強法が今となっては、いろんな場面で役に立ち
私の人生をちょっと変えました。

このちょっとが積もれば、将来大きなプラスになる事には間違いないです。
だって、今、実際に効果が続いているんですもの・・・

本を読んだり、決算書を眺めたりと・・・

株式投資には欠かせない”勉強”が
苦になるどころか、どんどんインプットできる事に、喜びを感じ
そして成功体験のようにまた、意欲的に行動できるようになりました。

株式投資だけではなく、今後の人生において
「勉強して成長する」手助けになると確信しています。

私の実体験でそう感じましたので、この記事を読んでいただいた方には
一度ぜひお試し頂きたいと思います。

では本題に入りましょうか。

まず、なぜ私が2022年1年間、必死に勉強したかと言いますと・・・
「宅地建物取引士」の資格を取得したかったからです。

業者に従事している訳ではございませんが、不動産の知識を学びたかったのと
一度、「挑戦するぞ!」と決めたからには、ゴールは一つです。

”合格して資格を取る”

勉強を辞める立派な理由がない限り、後には引けません。

そして実は2021年度の試験に挑んで一度、不合格になっています。
その年は、通信学習で勉強していました。

まだ会社勤務していましたので、勉強時間は朝晩、週末ぐらいでしょうか。

動画を聞いていても「あ〜分かる、分かる!」と
「宅建ってこんな感じね〜」と。

勝手に手応えを感じて
多分、奇跡が起きるんだろうな(そんなに必死にならなくても合格するだろう。神様が味方してくれるだろうと・・)と
楽観的に考えておりました。

だって、先生の言っている内容、”理解できるし、分かるもん”

でも、もちろん奇跡は起きず不合格。

後に分かったのですが(猛勉強してから分ったコト)

分かると出来るは違う” ということ。

インプットだけで理解できても、いざアウトプットになると
見えている問題文章以上の知識で判別していかなければなりません。

「四肢択一なので、わからない問題は”運”に任せたら、どれかは当たるだろう・・」
でも、それは間違いでした。

猛勉強して分ったコトがもう一つあります。

「問題は本当にうまいことできている」ということ。

うまく受験生の心理を読んでいます。

大体の問題は、簡単に2択まで絞れ、
そして残りの2択はどれだけ知識を正確にインプットできているかを
試されています。(私の主観ですが)

そして最後の猛勉強して分ったコト、

問題を大量に解いていると、問題文章の始まりで大体のゴールが見えてくる・・。

「多分、答えはこれ聞いてくるかな?」

音楽でもイントロで何の曲か当てるクイズありますよね?そんな感じかな?

ちょっと大袈裟に豪語しちゃいましたね。

でもそれぐらい、その勉強法のおかげで

”文章を読む力”、”文章を理解する力”、”文章を読んでも眠たくならない力(これ、力か?w)”を取得しました。

なかなか、本題に入れなくでごめんなさい。w


1.本は消耗品

本日、一番大事で、一番伝えたいことがコレになります。

以前、私は本を読むのが苦手でした。
開くと絶対眠たくなるし、最後まで読み終えることは、ほぼ無いです。

受験1年目は眠眠打破やメガシャキなどの栄養ドリンクが手放せませんでした。
もちろん飲みすぎて、効き目はどんどんなくなり、胃にも負担があり体調を崩しました。
(栄養ドリンクが直接的に、体調を崩させた訳ではないと思うのですが、タイミング的に)

始めの方は、教科書を開くにしても、本を読むにしてもかなり苦戦していましたね。

本に関しては、一度読んだらまた売れると思っていたので
綺麗に折り目も付けず、大事に読んでいました。

でも、それが間違っていたのです。

ある日、本を読んでいたら迷子になったので
(”行”がたくさんあって、どこを読んでいたのか分からなくなってきた)

なので、鉛筆で線を書いて読んだのです。

その行動が私の人生を変えました。(大袈裟な表現だけど、本当にそうなの!)

ふと気がついたら、かなり読み込んでいて
しかも、内容もしっかり入ってきているし、眠気もない・・・

それからです。

本は、大事に綺麗に使うのではなく、線を書いて汚してしまえと思うようになりました。

約1500円の本を綺麗に読んで、内容が全く入ってこずに再販するのと。
線を書いて、再販できなくるけど、読み切ることができるし、内容もしっかり入ってくる。

後者の方がお得だと気が付きました。
「これでこそ、本を買った意味があるんじゃないの?」そう気が付いたのです。w

この方法で教科書も、決算書も(特に数字に入る前の決算説明のところ!)読み込みめるようになり
今では、毎日本を読み、文章を読んでいます。

2023年は行政書士試験に挑戦しようと思っています。
前年にこの方法をマスターしたおかげで、今年は模索する期間がなく
いきなり本気で勉強に専念できております。


2.綺麗なノートは気休め

昔はよくノートを綺麗に取っていました。
カラフルなペンを使って、付箋も綺麗に貼って。

でもそれがいつの間にか、ノート作りが目的になってしまい
内容よりも見栄え中心になっていました。
(今で言う、インスタ映えになりそうな・・)

しかも、綺麗に作ったノートだけど、振り返って見ることなんて
あんまりないし・・・時間の無駄かも。と思うようになったのです。

そこで、宅建の勉強をしている時は、A4の白紙(コピー用紙)を束で用意して
そこに重要な箇所を書き込みました。

図表も書きました。何でもメモのように書いて
裏表いっぱいになったら捨てました。

その紙はノートではなく、アウトプットの場です。

そして一度書いて覚えれなかったものは、また書くはめになります。

残さないから、綺麗かは気にしません。

その方法で内容だけにフォーカスして、アウトプットしていました。


3.環境づくり

最後は、環境を整えること。

勉強をする環境。決算書を見る環境。などなど・・

みんな自分の好きな場所というのがあると思います。

家で全部済ませるのではなく、『この場所でこれをやる』というのを決めると
気持ちの切り替えができます。

私は、勉強は家ではしません。
通っている学校の自習室だけで勉強します。

そして本を読んだり、文章を書くのはお気に入りのカフェです。

そのリズムを作っておけば、その場所に行くと
勝手にそのモードになります。

いかがでしたか?

簡単で単純な事ばかりですが、私はこれらの方法で
「本が読めない人」から
「本が好きな人」になりました。

そしてこの原稿を書いた後で、本屋に立ち寄るつもりです。

次に読みたい本を探しに行きます。

では、良い1日を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?