見出し画像

抽象化に囲まれた保育

保育の啓発本や研修の中には
「いいこと書いてる」
「いいこと言ってる」
と感じることは多いかもしれません。

ですがそれが実践にどう使えるのか?
結局何をしたらいいのか?
については実は論じられていないことが
ほとんどだと感じています。

なぜそんなことが起こるのかを
ふと考えたので綴ってみました。

仮説①『確証が少ない』
仮説②『責任を負いたくない』

の2点ではないかと考えられる。

まず①は「保育に正解はない」と言われるほど
保育というものは結果を
数値などで明確にとらえることや
成長の因果関係や時間軸という点からも
証明が難しいものでもあります。

確証をもって伝えられるのが
「子ども一人ひとりの主体性を大切にした保育をしよう」という
具体背に欠けるが誰も否定しようのない
精神論や意識改善の話になってしまうのではと考えられます。

②は少々邪推からもしれませんが
大抵は「○○大学教授」「○○園 園長」という
肩書がついた方々が書いていることが多いです。
「こうやるといいです」と書いてしまうと
「やってみたけどうまくいかなかった」
という批判を避けているのかもしれません。
仮説でも良いので具体例を挙げてもいいのではとは思いますが・・・。

ここまでの内容は
少々偏見があるかもしれませんが
「抽象的すぎる」というのは
私が保育に関する研修や書籍を読んでの
共通して感じる感想です。

「いいことを書いてる」「いいことを言ってる」
という感想で終わるのは
結局は大人(受講者と講演者双方)だけの
自己満足でしかないように思います。

その学びが結果として現場にどう実践もしくは導入するのか?
子どもたちにどう生かされるのか?
その先の手段の具体化を0~100まで
現場に託してはダメなのではと思います。
(※もちろん現場の努力も必要です)

こういう話をすると
「現場ごとに状況は違う
 だからこそ園全体で話し合いの場を作り
 みんなで作り上げていく必要があるんです」

というもっともらしい声が聞こえてきそうですが・・・

その話し合いのゴールや指針は誰が立てるのでしょうか?
方向性の修正は誰がやりますか?
タイムキーパーやファシリテーターの設置は?
話し合いの方法はどうしますか?
時間はどう確保しますか?
職員の体制は整えられますか?
フィードバックの機会を作る必要性は?
その他、配慮事項はありますか?

などなど
抽象的で絶対的な正しさの陰には
事前に検討し具体化するべき課題や配慮事項が詰まっています

それらを明らかにしないまま
ただもっともらしいことを並べても
何も改善されないのではないだろうか?

『私の言っていることは正しいと思う
 と同時に
 私の言っていることは間違っているかもしれない
 という疑念が同居する姿勢』

そうやって今の時点で出せる
より具体的な仮説を出し続けることが
保育に関わる全ての人に必要なのかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集