見出し画像

言語聴覚士を目指せる学校の種類や選び方を詳しく紹介

言語聴覚士の資格を取得するには、文部科学大臣や厚生労働大臣が指定した学校で決められた教育課程を履修し、国家試験の受験資格を得る必要があります。

言語聴覚士の資格を取得できる学校にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なりますので、自分に合った学校を選ぶことが大切です。

今回は、言語聴覚士の資格取得を目指せる学校の種類と、それぞれのメリット・デメリット、学校選びのポイントをまとめました。

言語聴覚士を目指せる学校の種類

言語聴覚士の資格取得を目指せる学校の種類は、大きく分けて「大学」「短大」「専門学校」の3つがあります。

ここでは3つの学校の種類と特徴をご紹介します。

4年制大学

文部科学大臣に指定された大学で、4年間にわたって言語聴覚士に必要な知識を学べる学校です。

多くの場合、医療保健学部や人間科学部などに言語聴覚学科あるいは言語聴覚学専攻が設置されており、医療や人間科学を含む幅広い知識を学ぶことができます。

医療保健学部や人間科学部では一般教養も学ぶため、言語聴覚士以外の分野の知識・技術も習得できます。

なお、一般の4年制大学に通った後、あらためて言語聴覚士の資格取得を目指す場合は、2年制の専門学校などに通うことで国家試験の受験資格を取得できます。

3年制短大

4年制大学同様、医療保健学部や人間科学部などに設置された専門学科で言語聴覚士に必要な知識・スキルを学ぶ学校です。

学ぶ内容は4年制大学とほぼ同じですが、在籍期間が1年短いぶん、早めに社会に出ることができます。

専門学校

言語聴覚士になるために設置された学校で、専修学校あるいは養成学校とも呼ばれています。

言語聴覚士を目指す方を対象とした「言語聴覚士科」が設置されているケースが多く、より専門的で充実した学習を行うことが可能です。

大学や短大に比べると通学している人の年齢層が幅広く、たとえば、夜間部を設けている学校であれば社会人として働きながら学校に通っている人もいます。

大学・短大・専門学校のメリット・デメリット

高卒なら3~4年制の学校、一般大学卒なら2~3年制の学校を選ぶ必要がありますが、大学・短大・専門学校のどれを選ぶかは個人の自由です。

それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った学校を選択しましょう。

大学のメリットとデメリット

大学では言語聴覚士に必要な講義だけでなく、一般教養や医療、人間科学など、幅広い分野の知識を習得できます。

言語聴覚士を目指すのはもちろん、途中で他の分野に興味・関心を持ち始めた場合でも移行しやすいため、職業の選択肢が広がります。

一方で、短大に比べると社会に出るまでに時間がかかること。専門学校と比較すると国家試験対策にやや劣るところがデメリットです。

短大のメリットとデメリット

短大は学習面や生活面では大学とほぼ変わりませんが、1年早く卒業できるぶん、言語聴覚士として早く社会に出ることができます。

同年代の大学生と比べると、一年多く経験や実績を積めるので、座学よりも現場で実習を重ねたいという方におすすめです。

一方、知識やスキルを学習する期間が短くなるので、より早い段階から国家試験対策を始める必要があります。

専門学校のメリットとデメリット

専門学校は言語聴覚士を養成することを目的とした学校なので、専門知識・技術を学ぶ環境はピカイチです。

同じ学習期間でも、より専門的かつ深い部分まで学べますし、国家試験対策にも力を入れています。

ただ、一般教養や他の分野の勉強はほとんど行わないため、他分野への移行は大学・短大より難しい傾向にあります。

言語聴覚士の学校選びのポイント

言語聴覚士になるための学校選びに悩んだときは、自分が何を重視するのかを基準にして考えるのがポイントです。

言語聴覚士に興味・関心はあるけれど、他の分野も学んで視野を広げたいという場合は、大学または短大を選ぶのがおすすめです。

じっくり時間をかけて学びたいのなら大学、早めに社会に出て活躍したいのなら、一年早く卒業する短大を選ぶとよいでしょう。

一方、最短距離で言語聴覚士を目指したいのなら、より専門的なカリキュラムで学び、国家試験対策も充実している専門学校への通学が適しています。

同じ大学、短大、専門学校というくくりでも、学校ごとに修学年数や講義の工夫、環境・設備に違いがありますので、ジャンルを絞ったら学校の特色もしっかり比較して選びましょう。

【まとめ】言語聴覚士になるための学校選びはじっくり比較検討しよう

言語聴覚士の資格取得を目指せる学校には、大学・短大・専門学校の3つがあります。

一般教養も学べる大学・短大と、言語聴覚士の学習に特化した専門学校では、学べる範囲や学習方法が大きく異なりますので、何を求めて学校に行くのかを明確にしてから、通学先を選ぶようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?