見出し画像

完璧主義から脱却しよう

こんにちは笑輝です。

今日は成人式と十日戎(とおかえびす)ですね!
新成人のみなさんおめでとうございます!!
これから大変なこともあると思いますが、
お酒もたくさん飲んで全力で人生を謳歌してほしいと思います。

私はというと、昨日十日戎を紹介したこともあり、
京都のえびす神社にお参りしてきました!

正直かなり人が多かったように思ったのですが、
コロナ前の半分から6割くらいの人の量だそうです。

海外の観光客も早く戻ってきてほしいですね。。
そして今年の夏はもっと気軽に出かけて遊べるようになりたいです。

ということで前置きはこれくらいに、

今朝YouTubeサーフィンをしていたとき、
メンタリストDaigoの『完璧主義』について解説した動画を見つけてしまい、
ついつい見てしまったので、
今日はそのことについて書いてみようと思います。

完璧主義から脱却したい

まず、なぜ完璧主義を取り上げたのかというところから話すと、
何を言おう、私自身が「完璧主義」な人間だからです。

完璧主義な人の特徴として、
・細かいことが気になる
・妥協できない
・意固地になる
・理想が高い

などがあり、かなり私にも当てはまります。
特に細かいところが気になる癖は、自分でも改善したいなと思っています。

みなさんはどうですか?
ここまで読んでくださった方の多くは、
私と同じように完璧主義を治したいと思っているのではないでしょうか?

私たちは同じ「完璧主義脱却」を目指す同志です。
私が完璧主義脱却方法を調査したので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

完璧主義の脱却方法3選

早速ですが私が調査した結果、
以下の3つの考え方が有効かと思いました。

Ⅰ.完了思考
Ⅱ.受け入れる姿勢
Ⅲ.最後は「まっいいか」

順に説明していきます。

まず『完了思考』ですが、これは文字通り、
「終わらせることが最重要」とする考え方です。
これはホリエモンの書籍で書かれていたことを参考にしました。

一つのことを100点を目指して何度もやり直すのではなく、
目の前のことをドンドン終わらせて、前には戻らない。

この、前には戻らないマインドこそ完璧主義者に必要なマインドだと思います。


次に、『受け入れる姿勢』ですが、
これは「失敗も小さな成功もなんでも全て受け入れる」ということです。

メンタリストDaigoさんが説明するに、
完璧主義の人は、『失敗』『ネガティブ感情』『小さな成功』『現実』から拒絶し、逃げているそうです。

確かに、言っていることはわかる気がします。
特に小さな成功に関しては、まだできるはずと思ってしまいますよね。
でも、これも完璧主義の特徴なので注意が必要です。

では、どうすればいいのかということですが、
Daigoさんオススメは、毎日ノートに「受け入れることができたかどうか」という振り返り日記を付けることです。
理由は、毎日受け入れたか、それとも拒絶したかということを日記に記すことで、
自分自身を許せたことを褒めてあげられる機会をつくれるからです。
その繰り返しが大切なんですね!

失敗も認めたくない現実も、全部受け入れて前に進む準備をしましょう!


最後に「まっいいか」ですが、
これは精神科医の樺沢紫苑先生がオススメしていた言葉です。

何が起こっても、「まっいいか」と口に出して言うこと。
反省もするけど、反省したら「まっいいか」といって忘れる、気持ちを切り替える。

本当にこれだけです!
実は私もこの言葉を使っていたことがあって、効果絶大だったのを覚えています。
いい意味で、全てがどうでもよくなるんです(笑)
本当に効果があるのでぜひ試してみてください!

少しずつでも日常に変化を

以上3つ見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

確かにずっと完璧主義で悩んでいる人にすぐに効果が出るとは思いませんし、私自身もまだまだ脱出できるとは思っていません。

でも、毎日少しずつ意識して変えていくことが、将来大きな変化に繋がると信じています。

この記事が何かのきっかけ、参考になれば嬉しいです。
今日も読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?