見出し画像

アメリカのインフレ&パントリーチャレンジ進行状況

最近アメリカではインフレが止まらなくて、日々の買い物で「うわ、また値上げ?」と思うことが増えました。

今日夫とウォルマートにビールを買いに行って、値札には8ドル78セントって書いてあったんだけどレジを通してみたら9ドル48セントでした。値段が70セントも一気に上がっているってことで、約8パーセントの値上げ率です。

正確には値上げに気付いたのは前回買った時の話で、その時にはレシートを見て「あれっ値上がりしてら」くらいの感じだったのを、今回買い物に行ってもまだ値札の値段が変わってなかったので(苦笑)値札の写真を撮っておいて、会計後にカスタマーサービスに行って「値札と実際の値段が違う」と言って差額を返してもらいました。

※アメリカでは値札に書いてある値段が実際の値段と違っていても、値札を修正していない店側の責任なので値札どおりの値段で売らないといけないという決まりがあります。なので、たとえばセール終了後にもセール価格の値札を付けていたりすると、店側はその値段で売らないといけない。

前にターゲットへ行ったときも同じことを感じたけど、要はあまりに急激にあれこれ値上げしているので値札とシステム上の値段とが一致していない状態になっています。

インスタではおむつの値段が1パック21ドルくらいから27ドルに上がった!という話も見かけたし、ガソリンの値段は相変わらず1ガロン5ドル前後をうろうろしているし、なんだかなぁという感じです。

実は我が家では洗剤やシャンプー、トイレットペーパーなどの消耗品の類はけっこうな量をストックしてあって、今のところ家計にダメージを感じることは少ないのだけど、この高値が続くとけっこうきついなぁと思っています。

夫が飲むビールなんかは元々嗜好品だからしょうがないかな、という感じですが、生活に必要なミルクとかパンとかあれこれが値上がりするときついよね。

ちなみに夫のビールはキャッシュバックアプリで6本入りを2パック買うと10ドルキャッシュバックだったので買いました(笑)ビール半額ー♪

これはアルコール扱いで今月のパントリーチャレンジとは予算が別ということで。

今日で3日目、今のところネギとパセリで3ドルくらいしか使ってません。えらいぞ!

いただいたサポートは我が家の4匹のうさぎのお野菜代に充てさせていただきます(*'▽') むしゃむしゃー!