見出し画像

noteというアウトプット day66

5/18(Sat.)
#66日ライラン day66

#毎日投稿 、とうとう66日になった。

あんまり苦労した感はない。むしろ、日々読んでくださった方、スキをくださった方、コメントまでくださった方たちに感謝したい。

もちろん、これはライラン企画に参加してなくてもいつも思うことではあるけれど、それにしたって毎日記事が更新されると、読む方だってそれに結構な時間を割いてくれていたはず。本当にどうもありがとうございます。

noteは三年目。66日の間、毎日記事をアップしたのは初めてだった。私なりに、今思うことを整理してみたい。

🔸良かったこと。/ メリット

1️⃣書くのが楽しかった
2️⃣新しい人とつながれた
3️⃣日々の出来事に自覚的になった
4️⃣今まで書かなかった内容に挑戦することができた

1️⃣
楽しかった。これに尽きます。
毎日書くのが嫌になるかな、飽きるかな、と心配したこともあったけど、66日の期間中、書くのが嫌になったこと、苦痛に感じたことは一度もなかった!熱を出した日も、これはネタになると思った。書くとなると、日常生活で悶々としたことも客観的に振り返れた。
(ただ、サクサク書けなくて、書いたり消したり挙句その日はあきらめて違う記事にしたり という日はあった。)

2️⃣
ライランから読みにきてくださる方、マガジンに入れてくださったり、記事紹介やフォローをしてくださった方もあって、嬉しかった!
そしてまた私が「この人の書くもの好き!」「なんかこの人好き!」と思って新たにフォローさせてもらったケースもあり‥66日終わってからもnoteは続くし、読む世界が広がったことは嬉しい。

3️⃣
毎日書くとなると、やっぱり書くことを日々探していた。
書くことを探す、というより、心が動いたことを書き留める、に近いかも知れない。面白いこと、楽しいテーマばかりというわけではなかったけれど、それも含めて私の心の動いたこと。noteの記事は、基本的には私の日記であるということは、初めての頃から変わっていない。

4️⃣
これまで、あえて毎日投稿はしなかった理由は幾つかあって、それは、一つひとつの書きたいことが薄まる気がしたし、こんなこと書いてどうするんだ?こんなもの何のために書くんだ?と自分で思うことも多々あったから。
2ヶ月強も書いてると途中やはりそういう自問自答はあった。でも、ええぃままよ!と出してしまえばそんなもの。意外と普通の記事になる。
結局、何を書くかどう書くかにこだわっていたのは自分だけかも知れない。

🔹大変だったこと。/ デメリット

1️⃣SNS依存気味になる
2️⃣スマホのスクリーンタイムが大幅に伸びた
3️⃣フォローしてる方の記事を読みこぼすことが増えた
4️⃣何を書こうか、決めるのに時間がかかったことはあった。
5️⃣家の中が汚くなった

1️⃣・2️⃣
いちばんのデメリットはやはり、これ、上記2点だ。
スマホに向かう時間が極端に延びた。書くことは自分と向き合う、と言いながら、noteはやはりSNSなので、コメントをいただけば嬉しくて返事もするし、スキも気になる。他の方の記事も読みたい。キリがない。
日常から、noteに使えそうな出来事を探す‥ということは、自分だけでなく万人に受けそうなテーマを探している、ということでもある。食べ物の写真何枚も撮ったり、ネットで関連するネタを読みまくってみたり。‥そういう意味で、何やってんだろうな、自分、と思う瞬間は何回かあった。子どもの前であまりスマホ長々と触らないように、ということは意識していた。
私なりの抵抗として、今、スマホの、noteのバッジ通知は切ってある。それでも頻繁に開いて見てしまう、これは悪い方の習慣化 だなぁ。

3️⃣
書くことに時間がとられれば、当然読む時間は削られる。これはいろんな方が指摘されていますね。noteに限らず、一つを優先すれば他のことはおざなりにせざるを得ない。

4️⃣
自分にとって書きやすい内容、書きやすいスタイルというものがある。
記事でチャレンジしたい内容はあるのに、なかなか思うように文章が書けず、自分の力がそこに見合ってないんだなぁと思ったことがあった。また、いきなりいつもと違う語り口で始めちゃったら、普段から読んでくれている人は混乱するのかな?とか、いろいろ。
あとは、その日によってこれは!と思ったことへの熱量も変われば、テンションも違って‥。軽ーく書ける日があれば、何を書いてもまじめか!となることもあり。noteの記事は、基本は常連さんとかグループの人だけに向けて書かれたものではなく、一期一会のものだと思うから、スタイルに縛られず幅広い内容を書けることが私の理想なのだが‥。

5️⃣
note関係ないやん!

記事を書こうが書くまいが、お掃除お片付けは苦手なんです。一日一箇所一掃除から頑張りましょう(がんばれ習慣化)!

◇ 思ってたんとちがう‥こと。

1️⃣下書きの記事が下書きのままだった
2️⃣文章力や記事構成力は私のままだった
3️⃣noteに飽きなかった

1️⃣
ライラン始める前から比べて、下書き使って記事に仕上げたのは‥1、2本?むしろ、諦めついて削除したものも。時間があったら記事にしよう、と思って下書きで置いてるぐらいだから、毎日投稿し始めたら時間なんて余計になかった!

2️⃣
初めの頃こそ、毎日だから記事も短く仕上げようと思っていたものの、気がついたらいつも通りでした。
小学校の時の担任の先生が、「今日は時間がないので、短い手紙は書けません」という一文を教えてくれたことを思い出す。
やっぱり日々目標を意識して書かないと、ダラダラやってるだけでは力なんて簡単につくものではないのだ。筋トレと同じ‥むしろ楽な方に流れるのかも知れない。

3️⃣
noteが嫌には、ならなかった。
書いている自分に飽き飽き、も、ならなかった。奇跡的に。
それは、どんな記事も、どこかで誰かが読んでくれていたから!



と言う訳で、結局最後も最初と同じことを書いている。感謝 の一言です。


最後になりましたが、この、66日ライティング×ランニング、楽しいチャレンジ機会を作ってくださったヤスさんに改めてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございました!!



明日は日曜日。毎日投稿からは一度離れようと思う。
楽しければ続けられること、続けるにもポイントがあること。学んだことはたくさんある。
そして私にはnote以外に学びたいものもたくさんあるのだ!

あ、noteはやめません😊


ので、皆さま引き続きよろしく(?)お願いいたします。

これ貼るの、とっても嬉しかったです❣️


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,491件

#やってみた

36,770件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?