見出し画像

イスラエルはヨルダン川と地中海の間に存在する 「アパルトヘイト」 レジームである(イスラエル最大の人権擁護NGO) 〜 これに対しイスラエル「擁護」専門家の抗弁は?

イスラエル最大の人権擁護団体 B’Tselem が、この度、ある意味「ようやく」、イスラエルは民主主義国家ではなく、1948年「建国」戦争後のテリトリーのイスラエルと 1967年以来 違法「占領」を続ける東エルサレム・ヨルダン川西岸地区およびガザ地区を実質支配する「アパルトヘイト」レジームであると認定した(2021年1月12日付、同ウェブサイト上)。既にイスラエル「批判」の内容としては珍しくアメリカ合州国、イギリス、フランスなどの欧米諸国の多くのメインストリームの新聞社や通信社等のメディアに取り上げられているが、それについては本 note 投稿の2章目で具体的に取り上げる。

その前に以下では、まずは、半世紀以上続くイスラエルによる違法「占領」下を生きるパレスチナ人たちの日常生活の一端(あくまで一端に過ぎない)を示す事例を紹介する。

なお、上に書いたように、本 note 投稿の主題に関するものは 第2章で具体的に取り上げている。その前の第1章では、イスラエルによる「占領」下のパレスチナ人たちがいかに非人間的な扱いを受けているのかを示す例を挙げるが、そうした例は、罪状・裁判抜きの行政拘留(administrative detention)や土地の接収、家屋の破壊、政治活動に対する制約、巨大な隔離壁、イスラエル兵が監視する無数のチェック・ポイント、ガザ地区の封鎖、爆撃、デモ隊への実弾射撃による弾圧、等々、実際のところは文字通り、それぞれ枚挙にいとまがない

既に書いたように、以下の第1章に挙げるのは、あくまでごく最近たまたま筆者が SNS 上などで確認した事例の一部であって、全体を象徴する典型例ということではない。

「民主国家」イスラエル 〜 その占領政策・封鎖政策を遂行する国に対し選挙権も被選挙権も持たない占領下の民と彼らの土地を、半世紀以上にわたり違法に(複数の国連安保理決議に違反)支配・占領し続ける国

まずは、イスラエルによる占領下を生きるパレスチナ人たちの生活がどんなであり、彼らがいかに抑圧された日常を生きているかを示す、数限りない事例のうちのほんの3例(挙げ出したらキリがないが、その様々な事例はこれまでの筆者の多くの関連 note 投稿においても取り上げてきている)。

繰り返し書いておきたいのだが、パレスチナ/イスラエルにおけるこの種の事例は、罪状・裁判抜きの行政拘留(administrative detention)や土地の接収、家屋の破壊、政治活動に対する制約、巨大な隔離壁、イスラエル兵が監視する無数のチェック・ポイント、ガザ地区の封鎖、爆撃、デモ隊への実弾射撃による弾圧、等々、実際のところは文字通り、それぞれ枚挙にいとまがない

(以下の例はごく最近 SNS 上などで確認した事例の一部であって、全体を象徴する典型例ということではない。)

インスタグラム上の投稿 5点と 4, 5点目の内容を補足する記事へのリンクを掲載する。最初の2点は本年 1月11日、3点目は 1月12日。4, 5点目は 1月9日。6点目の記事は 1月3日付。

Activestills は、パレスチナ/イスラエルにおいてドキュメンタリーの写真や動画を撮ってリポートするフォトグラファーたちの共同体(筆者が知る限りでは、その多くはイスラエル人のフォトグラファーではないかと思う)。6点目の記事は、+972 Magazine というイスラエル人とパレスチナ人のジャーナリストによる独立系・非営利メディア(同メディアのウェブサイトの About から引くと "+972 Magazine is an independent, online, non-profit magazine owned and run by a group of Israeli and Palestinian journalists, providing fresh, in-depth reporting and analysis directly from the ground in Israel-Palestine")によるもの。

1) 

TODAY: Palestinian workers cross Eyal checkpoint, Qalqilya, in the early morning hours to reach their workplaces beyond the Green Line. Last week, the Israeli military government notified West Bank Palestinians that Green Line checkpoints would remain closed for two weeks starting tonight due to the ongoing COVID-19 lockdown. While Palestinian workers will be forced to spend the coming two weeks sleeping in their workplaces, Green Line checkpoints will allow Israeli citizens' vehicles to pass as normal.

2) (動画)

3) 

YESTERDAY: Israeli soldiers stop Palestinian workers as they try to cross to their workplaces beyond the Green Line through a hole in Qalqilya fence, West Bank. This morning, at least five workers were shot with live ammunition while trying to cross the fence. While Israeli citizens need no permits to travel across the Green Line, Palestinians have to obtain military travel permits issued by Israel's Ministry of Defense.

4) 

Last night, Israeli soldiers entered At-Tuwani and arrested Sami Huraini from his home after he participated in yesterday’s march from A-Rakeez towards the Avigail outpost. At-Tuwani borders A-Rakeez and the march was in response to the shooting of 24-year-old Harun Abu Aram(* 6)), who was shot in the neck while trying to prevent the Israeli army from confiscating a neighbor’s generator. According to Israeli military law, Palestinians are not legally permitted to hold protests and any political dissent is quickly squelched as a way to suppress opposition to Israel’s colonial regime.

5) 

TODAY: Protesters march in A-Rakeez, in the South Hebron Hills area of the occupied West Bank, one week after 24-year-old Harun Abu Aram(* 6)) was shot in the neck while attempting to stop Israeli soldiers from confiscating a neighbor’s generator. Abu Aram remains hospitalized in critical condition in a coma and is expected to be paralyzed. Protesters marched in the direction of the Avigail outpost, holding banners reading, “Palestinian Lives Matter” and demanding an end to the demolitions, confiscations and violence that communities in the South Hebron Hills face daily.

6) 上の 2点のインスタグラム投稿テキストにある Harun Abu Aram についての記事。

He grabbed his generator. They shot him in the neck
Harun Abu Aram, whose home was demolished last month, was shot by a soldier at point-blank range while trying to take back his generator. All so Israel could take his land.

イスラエルはヨルダン川と地中海の間に存在する 「アパルトヘイト」 レジーム 〜 イスラエル最大の人権擁護NGOが認定

イスラエルが「アパルトヘイト」国家であることはかなり昔から(いま現在、筆者は一体いつぐらいからか思い出せないほどに昔から)アメリカ合州国のユダヤ系アメリカ人の人権擁護組織やメディアを含む世界の多くの人々から指摘されてきたことだが、1989年の創立で32年の歴史を持つ、イスラエルで最も影響力がある人権擁護 NGO の一つである B’Tselem が、この度、ある意味「ようやく」、イスラエルは民主主義国家ではなく、1948年「建国」戦争後のテリトリーのイスラエルと 1967年以来 違法占領を続ける東エルサレム・ヨルダン川西岸地区およびガザ地区を実質支配する「アパルトヘイト」レジームであると認定し(2021年1月12日付、同ウェブサイト上)、これまでに既に、こうしたイスラエル批判としては珍しくアメリカ合州国、イギリス、フランスなどの欧米諸国のメインストリームの新聞社や通信社等の数多くのメディアに取り上げられてきている。

以下、まずは B’Tselem のウェブサイトへのリンク 2点と、B’Tselem の Executive Director であるイスラエル人(ユダヤ人)の人権活動家 Hagai El-Ad のガーディアン(イギリス)紙上のオピニオン記事、そして B’Tselem の宣言の肝所をピックアップした Jewish Voice for Peace (パレスチナ人の人権擁護を訴えるユダヤ系アメリカ人のNGO) のインスタグラム投稿、IMEU (The Institute for Middle East Understanding, アメリカ合州国と中東におけるジャーナリストや専門家にパレスチナとパレスチナ人に関する情報を提供することを目的とした NGO) のインスタグラム投稿を取り上げた上で、次に +972 Magazine (イスラエル人とパレスチナ人のジャーナリストによる独立系・非営利メディア) による Facebook 上の投稿 2点へのリンクを置き、その後に、イスラエル「批判」の内容のものとしては珍しく欧米諸国のメインストリームの多くのメディアがこのことをリポートした中の一部の例として、イギリスのガーディアンの記事、アメリカ合州国の CNN の記事, フランスのルモンドの記事、およびアメリカ合州国の大手通信社である AP 通信の記事へのリンクを掲載する。

その一方でニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストはこれを無視しているということで、本章の最後では、その点に注目した Mondoweiss=反シオニスト・プログレッシヴのユダヤ系アメリカ人による独立系メディアによる記事へのリンク、およびその関連でワシントン・ポストの記事とイスラエルのメディア Haaaretz の記事へのリンクを掲載する。

1) B’Tselem ウェブサイトより

A regime of Jewish supremacy from the Jordan River to the Mediterranean Sea: This is apartheid

ヨルダン川沿岸から地中海沿岸に跨るユダヤ人至上主義の統治形態:これはアパルトヘイトである

2) B’Tselem ウェブサイトよりもう一点

3) イギリス・ガーディアン紙上、B’Tselem, Executive Director, Hagai El-Ad のオピニオン記事(2021年1月12日)

以下、ヘッドとリード、写真のキャプション、本文の最初の2パラグラフを転記した上で、記事へのリンクを置く。

We are Israel's largest human rights group – and we are calling this apartheid (Hagai El-Ad)
The systematic promotion of the supremacy of one group of people over another is deeply immoral and must end

(写真キャプション)

‘The future must be radically different.’ Israel’s controversial separation barrier at the Qalandia crossing between the Palestinian city of Ramallah in the occupied West Bank and annexed east Jerusalem, December 2020.

(本文冒頭の 2パラグラフ)

One cannot live a single day in Israel-Palestine without the sense that this place is constantly being engineered to privilege one people, and one people only: the Jewish people. Yet half of those living between the Jordan River and the Mediterranean Sea are Palestinian. The chasm between these lived realities fills the air, bleeds, is everywhere on this land.
I am not simply referring to official statements spelling this out – and there are plenty, such as prime minister Benjamin Netanyahu’s assertion in 2019 that “Israel is not a state of all its citizens”, or the “nation state” basic law enshrining “the development of Jewish settlement as a national value”. What I am trying to get at is a deeper sense of people as desirable or undesirable, and an understanding about my country that I have been gradually exposed to since the day I was born in Haifa. Now, it is a realisation that can no longer be avoided.

記事全体へのリンクは以下。

4) Jewish Voice for Peace によるインスタグラム投稿(2021年1月16日)

Earlier this week, @btselem, the largest human rights group in Israel, published a paper analyzing how Israel is an apartheid state rather than a “prolonged occupation” or “one-state reality” (the terms the organization had previously used). This is an important step and a demonstration of the power of Palestinian organizers and writers, who have been calling Israel an apartheid state for decades.
Read the report at the link in our bio. / Graphic by @theimeu

5) 前項の Jewish Voice for Peace が "Graphic by @theimeu" としている IMEU: The Institute for Middle East Understanding のインスタグラム投稿(2021年1月13日)

@btselem, Israel’s most-storied human rights group, just released a report concluding that Israel is an apartheid state. Click the link in our bio to read the whole report.
#palestine #gaza #jerusalem #Israel #israeliapartheid #boycottisrael #israelpalestine

6) +972 Magazine (イスラエル人とパレスチナ人のジャーナリストによる独立系・非営利メディア) による Facebook 上の投稿 2点

2021年1月12日

'The reality that prevails today between the river and the sea has a name. Denying it will not make it go away. On the...

Posted by +972 Magazine on Tuesday, January 12, 2021

2021年1月18日(現地時間は 1月17日)

Last week, B’Tselem, one of Israel’s oldest and most well-respected human rights organizations, declared Israel an...

Posted by +972 Magazine on Sunday, January 17, 2021

7) ガーディアン(イギリス, 2021年1月12日)

Israel is a non-democratic apartheid regime, says rights group

8) CNN (アメリカ合州国, 2021年1月12日)

Israel isn't a democracy, it's an 'apartheid regime,' rights group says

9) ルモンド(フランス)

本 note 投稿の筆者はフランス語を解さない。以下の記事リンクは、ルモンドにも掲載されているということを示すのが(筆者にとっての)趣旨。

ヘッドとリードに関しては、「イスラエルの NGO, B’Tselem がアパルトヘイト・レジームを非難」「イスラエルの人権擁護団体が、ヨルダン川と地中海の間に存在するユダヤ人至上主義の体制を非難している」といった意味になるものと思われる。

以下、ヘッドとリードと記事全体へのリンク(リンクでの表示はフランス語の文字であるためか文字化けしているが、当然ながらリンク先の記事の閲覧に関しては全く問題ない)。

Une ONG israélienne, B’Tselem, dénonce un régime d’apartheid
L’organisation de défense des droits de l’homme israélienne accuse l’Etat d’entretenir un régime de suprématie juive entre le Jourdain et la Méditerranée.

10) AP通信(アメリカ合州国, 2021年1月12日)

Leading human rights group calls Israel an ‘apartheid’ state

11) AP通信まで報道しながら、ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストは無視しているということへの注意を喚起する Mondoweiss (反シオニスト・プログレッシヴのユダヤ系アメリカ人による独立系メディア) による記事、2021年1月18日付。

(本 note 投稿の)筆者も調べたみたのだが、現時点でニューヨーク・タイムズはいまだに無視して未掲載、ワシントン・ポストの方は正直笑えてしまうことに、CNN, AP 通信、ガーディアン、ルモンドのような報道がない代わりに、昨日(現地時間では今日 2021年1月18日)付の最新記事の中に "Israel moves to rein in rights group over ‘apartheid’ use" 「イスラエルは『アパルトヘイト』という言葉を使う人権団体の統制に動く」(B’Tselem の主張を短く紹介はしているが遅い上に色んな意味で何とも皮肉な見出し)といったヘッドの記事が登場している。

以下は、Mondoweiss の記事のリードとヘッド、記事全体へのリンク(その下に参考までワシントン・ポストの記事へのリンク)。

The ‘NY Times’ covers up B’Tselem verdict, that Israel is an ‘apartheid regime’
Last week, Israel’s leading human rights group, B’Tselem, declared for the first time that Israel is an apartheid regime, a move that sent shock waves around the globe. But so far neither the New York Times or Washington Post have reported on it.

ニューヨーク・タイムズは現時点でいまだに無視、未掲載。以下は、参考まで、現地時間の今日 2021年1月18日付のワシントン・ポストの記事、またその内容に関連すると思われる同じく 2021年1月18日付のイスラエルのメディア Haaretz の記事へのリンクを貼っておく。

Israel moves to rein in rights group over ‘apartheid’ use

「イスラエルは『アパルトヘイト』という言葉を使う人権団体の統制に動く」

(何度 Enter key を押しても URL 表示のままなので、以下の通り)。

https://www.washingtonpost.com/world/middle_east/israel-moves-to-rein-in-rights-group-over-apartheid-use/2021/01/18/7eb4fcf8-5968-11eb-a849-6f9423a75ffd_story.html

Haaretz (Israel), ヘッドとリードと本文最初のパラグラフ, 記事全体へのリンク

Education Minister Bars Rights Groups Calling Israel 'Apartheid State' From Schools
Gallant was responding to complaints over the director of the human rights group B’Tselem who is slated to address students at a Haifa elite high school
Education Minister Yoav Gallant said Sunday that he has ordered his ministry’s director general to bar schools from hosting organizations “that treat IDF soldiers contemptuously and call Israel an apartheid state.”

(記事本文の "Sunday" は2021年1月17日のこと。)

あるパレスチナ人(パレスチナ系アメリカ人)と「イスラエルはアパルトヘイト・レジームである」との認識を支持するイスラエル人(ユダヤ人)の反応から

1) Remi Kanazi (1981年生まれのパレスチナ系アメリカ人の詩人、作家、運動家、ニューヨーク在住)のツイート, 2021年1月14日(現地時間は 1月13日)

*Remi Kanazi の両親は1948年のイスラエル「建国」前のシオニストによるパレスチナ人に対する虐殺等民族浄化が進む中でパレスチナを追われたパレスチナ難民。

2) Gideon Levy のオピニオン記事(イスラエルのメディア Haaretz, 2021年1月17日)

*Gideon Levy は1953年テルアヴィヴ生まれのイスラエル人(ユダヤ人)でジャーナリスト兼作家、現在テルアヴィヴ郊外に在住。

Not ‘Apartheid in the West Bank.’ Apartheid

意訳すれば、「(1967年以来の占領地の)ヨルダン川西岸地区(だけ)におけるアパルトヘイトということではない。(イスラエルの国家が)アパルトヘイト・レジームなのだ」ということだろう。

3) Ilana Hammerman のオピニオン記事(イスラエルのメディア Haaretz, 2021年1月18日)

*Ilana Hammerman は1944年ハイファ(つまり1948年のイスラエル「建国」前、パレスチナの地が「イギリス委任統治領パレスチナ」だった時代のパレスチナの街ハイファ)生まれのユダヤ人(イスラエル「建国」以降 イスラエル人)で、現在エルサレムに在住(西エルサレムではないかと推測するが筆者は正確には知らない)、母語ヘブライ語はもちろん、英語・フランス語・ドイツ語・スペイン語の他、アラビア語も解する編集者・出版人。

So It's Apartheid, Not Occupation. Now What
Apartheid must be fought by breaking its laws, especially the boycott law. The right to call for economic and cultural sanctions on Israel must be defended 

「だからそれは アパルトヘイト であって、占領ということ(だけ)ではないのだ。つまり、アパルトヘイトに対してはその(アパルトヘイト・レジームの)法律を破って闘わなければならない、とりわけ(イスラエルに対する)ボイコットを禁じる法律を。イスラエルに対する経済的な、そして文化的な制裁を呼びかける権利は守られなければならない」

B’Tselem が今回の声明の中で宣言している通りのことであり、それはまた以前から世界の多くの人権団体、イスラエル「批判」者たちから指摘されてきたことでもあるのだが、やはりあらためてという意味において、Ilana Hammerman は以下のオピニオン記事の本文冒頭 2パラグラフで極めて重要な指摘をしている。以下に引いておく。

The term “occupation,” as applied to the West Bank, no longer matches reality there. What goes on in the territories cannot be understood today as being cut off from what goes on in all the areas under Israel’s control.
So says a courageous, straightforward and detailed new position paper published by B’Tselem, entitled: “A regime of Jewish supremacy from the Jordan River to the Mediterranean Sea: This is apartheid.” In this paper, the Israeli human rights organization declares: “The entire area between the Mediterranean Sea and the Jordan River is organized under a single principle: advancing and cementing the supremacy of one group – Jews – over another – Palestinians.”

イスラエル「擁護」専門家の抗弁の「頓珍漢」 〜 「ユダヤ人と日本」 なるツイッター・アカウント

最初に書いておくと、この日本人ツイッター・アカウントは、これまで度々、BDS Japan Bulletin の note 投稿の他、筆者の note 投稿にも登場している、ご本人は下に紹介するツイートにあるように 「主流メディアのリツイート」、「主流の人々の意見」だのと「主流」、これは英語が堪能なこの人が英語で言えば当然 "Mainstream" ということになるのだろうと思うが、ともかく「主流」に拘りがあるお方と見える人物のアカウントである。

上は BDS Japan Bulletin からの批判に反応したツイートだが、先ほどたまたま見つけたパレスチナ問題(パレスチナ/イスラエル問題)や BDS運動とは別分野のものらしい下のツイートでも、「正確で主流の情報提供」ということで、どうやら「主流」という言葉がかなりお好きらしい。

というか、文脈からして、言葉そのものだけでなく、実態として「主流」であることに相当の価値を置いているようである

「正確で」あることを期すのは当然ながら重要なことであるものの、「主流」=「正確」とは限らない、そんなことは今や世の多くの人々の共通認識であるにもかかわらず。

こちらはたまたま見つけた別の機会、パレスチナ/イスラエル問題や BDS運動などとの関係自体はなさそうなツイート。「正確で」はともかく、「主流の情報」とは、いったい何を言いたいのやら。

この人は、以前の BDS Japan Bulltein の note 投稿テキスト(本章の脚注 *2)で紹介された際の解説によれば、「米国の有力シオニスト組織サイモン・ウイーゼンタール・センターの日本窓口を長年務め、2016年からはブログ・SNSでイスラエルのプロパガンダ・マシーンとなっている徳留絹枝氏」ということのようだが、さて、今回のイスラエル最大の人権擁護 NGO による「イスラエルはヨルダン川と地中海の間に存在する 『アパルトヘイト』 レジームである」との声明にどのような反応をしたであろうか

もう一度、おさらいの意味で、件のイスラエルのこの日本人言うところの「左派人権団体」B’Tselem の主張について振り返ってから、この日本人ツイッター・アカウントによるツイートを見てみよう。

以下、まずは B’Tselem ウェブサイト(2021年1月12日、詳しくはリンク先)。

A regime of Jewish supremacy from the Jordan River to the Mediterranean Sea: This is apartheid

つまりは、「ヨルダン川沿岸から地中海沿岸に跨るユダヤ人至上主義の統治形態:これはアパルトヘイトである」。

さらにもう一つ、こちらも上記 B’Tselem ウェブサイト上の声明同様、本 note 投稿の第2章で紹介した、この日本人ならばおそらくはこう言うであろう「左派」ユダヤ系アメリカ人の団体 Jewish Voice for Peace のインスタグラム投稿を再び掲載しておいて、そのうえで件の日本人ツイッター・アカウントによるツイートを見ていただきたい(その日本人のカウンターとしての決定的な論理上の欠落がより分かりやすく見えてくるはずである

以下、Jewish Voice for Peace によるインスタグラム投稿(2021年1月16日)

Earlier this week, @btselem, the largest human rights group in Israel, published a paper analyzing how Israel is an apartheid state rather than a “prolonged occupation” or “one-state reality” (the terms the organization had previously used). This is an important step and a demonstration of the power of Palestinian organizers and writers, who have been calling Israel an apartheid state for decades.
Read the report at the link in our bio. / Graphic by @theimeu

要するに、前章で見たイスラエル人識者が指摘している通りのことなのだが、さて、この「ユダヤ人と日本」なる名前のツイッター・アカウントのツイートである。

イスラエルの人権団体 B’Tselem が言っているのは、つまりは、1948年5月のイスラエル「建国」とその数ヶ月前から始まっていたアラブ系住民=今日言うところのパレスチナ人たちに対する(シオニスト民兵などによる)民族浄化キャンペーンおよびアラブ諸国との戦争の結果イスラエルが得た 48テリトリーすなわち「建国」および「建国戦争」直後のイスラエル(当時「パレスチナ」地域において 33% ほどの人口だったユダヤ人のための国イスラエルが、前年1947年の「国連パレスチナ分割案」が不当・不公平・不公正にも、[国連による信託統治下になることを予定していたエルサレム全域を除き]パレスチナ全土の土地の 56%を与えることとしていたよりも更に広い[「国連パレスチナ分割案」が想定しなかった西エルサレムを含む]約8割の土地を得ることになった、その 1948年「建国」から間もない時点のイスラエル領を指す)と 67占領地パレスチナ(イスラエルが 1967年6月の第三次中東戦争=別名「六日戦争」での侵攻により得た残るパレスチナの土地、1967年11月22日採択の国連安保理決議242号を含む複数の安保理決議がイスラエルの撤退を要求し続けている「占領地」つまり東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区とガザ地区、[因みに当時の占領地には更にシリアのゴラン高原の一部とエジプトのシナイ半島が含まれ、この半世紀余りの間にシナイ半島だけはエジプトに返還されているというのが実態])に跨る、"A regime of Jewish supremacy from the Jordan River to the Mediterranean Sea" がイスラエルという国の統治形態の定義であり、その統治形態、統治体制は、"This is apartheid" と判定されるべきものだということなのだが、

一方で、「ユダヤ人と日本」氏は、それが無意識なのか意図的なのかはさておき、48テリトリーのイスラエル領に B’Tselem のような「団体が存在できることが民主的」と言っているわけである。

要するに、両者は全く噛み合っていない。

果たして、「ユダヤ人と日本」氏は、上記の B’Tselem の主張の肝所が(普通に読めば分かるはずであるにもかかわらず)本当に理解できないのであろうか。あるいは、分かっていて、分からないフリをしているのだろうか。

以下のツイートの 2点目も同様である。「アラブ系イスラエル人」(の中の少なくない人々が自らを「パレスチナ人」と認識するアイデンティティを持っているが)の中にイスラエル社会に対する様々な向き合い方があるのは、これはもう、下に簡単に「解説」したように、当然のことである。

しかし、この 2点目のツイートでも(それぞれ「現地」の一角で生きる「当事者」の一人である「アラブ系イスラエル人」の千差万別の考え方は措くとして)、「ユダヤ人と日本」氏は、B’Tselem の指摘と全く噛み合うことなく、48テリトリーに当たる「イスラエル」のみに焦点を当てて反論した気になっているわけだ(上に書いたように、なっているのかフリをしているのか見当がつかないが)。

因みに、1点目のツイートが紹介しているのは i24NEWS というは、イスラエルの 24時間放送の国際ニュース・ネットワークで(本部はテルアヴィヴで 2003年放映開始)、オーナー の Patrick Drahi はフランス系イスラエル人の億万長者("billionaire" だから「十億万長者」と言ってもいいが!)でフランスとモロッコとポルトガル、そしてイスラエルの市民権を持つ実業家(現在はスイス在住)。

参考まで、2019年12月3日付のイスラエルのメディア Haaretz の記事をへのリンクを以下に置いておく。

"Netanyahu" というのはもちろん、Benjamin Netanyahu, 当時も現在もイスラエルの首相("prime minister")、同国の政治の最高権力者(大統領は形式的な「権威」)、念のため書付け加えると、"pro-" は「~に賛成の」「~支持の」といった意味。

How i24News Turned pro-Netanyahu to Secure Broadcast License
Haaretz investigation finds a host of puzzling staff departures, banned guests and a flagship show taken off the air for being 'leftist' in efforts to weaken criticism of the prime minister

さて、「念のため」レベルの必要に駆られ、引き続き「前講釈」が長くなったが、件の「ユダヤ人と日本」なるツイッター・アカウントによる該当ツイートは、以下の 2点。

上に書いたように、その中身は、B’Tselem の見解と全く噛み合わない、48テリトリーのみのイスラエルに対する評価についてのこの人、もしくは(この人が好きな「主流の」?)イスラエルのニュース・メディアや「アラブ系イスラエル人」氏の主張。

なお、「ユダヤ人と日本」氏は、「パレスチナ指導層による人権侵害に表立って抗議できるパレスチナ人の人権団体があるとは聞かない」と言っているが、団体はともかく、これまで何度もガザ地区のパレスチナ人たちによるハマスへの抗議集会・デモや、ヨルダン川西岸地区のパレスチナ人たちによるパレスチナ(名ばかりの)「自治」政府に対する抗議集会・デモは起きている。

そもそも、本 note 投稿の第1章で「イスラエルによる占領下を生きるパレスチナ人たちの生活」を示す事例として挙げた 4) にある、"According to Israeli military law, Palestinians are not legally permitted to hold protests" という、48テリトリー在住のイスラエル市民やイスラエルによる「違法」占領地であるヨルダン川西岸地区内のこれまた国際法違反の「違法」入植地に住むイスラエル人たちとは全く異なる、政治的に制約された条件下で生きる「占領」下のパレスチナ人たちへの「見事なまでの」無理解(もしくは意図的な無視)を、この日本人の以下のツイートのコメントから感じざるを得ない。

イスラエルの占領軍(「国防軍」IDF)が「占領地」に布告している軍律(軍の命令)は、言論の自由にしろ集会や結社の自由にしろ、「占領」下を生きるパレスチナ人たちの政治的自由を著しく奪っているが、この「占領者」イスラエルによる軍律は原則として「被占領者」であるパレスチナ人たちにのみ適用されており、「占領地」内の違法「入植地」に住むイスラエル人入植者たちには適用されない。48テリトリーのイスラエル「本国」の法律では当然の権利も、そして「占領地」内のイスラエル人「違法」入植者たちには「当然と見做される」権利も、「被占領者」のパレスチナ人たちにとっては「占領者」イスラエルの法律によって不当にも「違法」の「罪」とされるものがあるのだ

こうした様々な点を、ことごとく無視する、「ユダヤ人と日本」氏。

以下のもう一つは、「アラブ系イスラエル人が反論」とするツイート。

1948年のイスラエル「建国」に伴い当時の 120万人強の人口のパレスチナのアラブ系住民=現在言うところのパレスチナ人のうち 70~80万人(75~90万人とする説もあり100万人近いとする見方もある)が難民となったが(因みにユダヤ人人口は半世紀にわたるシオニズムによるユダヤ人のパレスチナへの移民を経ても1947年の「国連パレスチナ分割案」の際の国連報告書によれば 60万人余でこれは同時期のアラブ系住民の人口の半分弱、もう一つ「因みに」情報を書いておくと、1918年のパレスチナにおける人口は当時のイギリスの人口調査によればアラブ系が 70万人でユダヤ系が 56,000人と前者の 1/12 以下、このことからもその後のシオニズムによるユダヤ人のパレスチナへの移民運動がいかに激しかったかが分かる)、いま現在の「アラブ系イスラエル人」というのは、その多くが当時 難民にならなくて済んだ残りのアラブ系の住民とその子孫ということになる。

「アラブ系イスラエル人」の中には、1948年のイスラエル「建国」時のナクバ(アラビア語)=アラブ系住民(パレスチナ人)にとっての大災厄(ナクバについては本 note 投稿の最後に筆者の過去の note 投稿へのリンクを置いた付録3 参照)から既に 70年以上の歳月が経過している「歴史」の流れを背景に、その間に何らかの形でイスラエルの社会への「同化」傾向をある程度強めた人たちもいれば、いま現在「パレスチナ人である」というアイデンティティを持ちつつイスラエル政府の政策に批判的である人たちも多い。

70年余りの歳月が経過していれば、様々な立場の「アラブ系イスラエル人」がいること自体は全く自然なことであろう(置き換えることはできない比較だが、一定の類似を考えられる事象としては、在日韓国人・朝鮮人あるいは日本国籍を取得した国籍上は元「在日韓国人・朝鮮人」の人たちの日本社会との向き合い方が千差万別であることなど思い起こせば分かりやすいかもしれない)。

最後に、

もう一点「因みに」、この「ユダヤ人と日本」氏は、イスラエルの政策を理由としたイスラエル「批判」や、イスラエルが国際法を遵守し半世紀以上続ける違法「占領」やアパルトヘイト政策を止めるまでイスラエルに対するボイコット Boycott, 資本撤退 Investment, 制裁 Sanctions による抗議をしようという趣旨の国際的な政治運動である BDS運動などを「反ユダヤ主義」だと見做す没論理の主張を広めている人物の一人でもある

以下、ツイート 4点(イスラエルの政策を理由としたイスラエル「批判」のみならず、シオニズムという一つの政治思想を批判する/これに反対することも「反ユダヤ主義」という名の差別主義と見做す、この没論理。この理屈だと、膨大な数の「反ユダヤ主義」のユダヤ人が世界中にいることになるのだが)。

1)

2) 有力な国際人権 NGO の一つである Human Rights Watch もイスラエルを批判したから「反ユダヤ主義」だという。「ユダヤ人自決権否定」など誰もしていないが、彼らイスラエル「擁護」自己目的化人士たちによれば、他にもアムネスティ・インターナショナル Amnesty International なども時として「反ユダヤ主義」と見做される(なお、このツイートを BDS Japan Bulletin が引用ツイートしているのが 4) で、また、IHRA については下部の *1 の note 投稿に詳しい)。

以下、愚の骨頂、いや 没論理の骨頂 というべきか。

3) 以下の 2つは、BDS Japan Bulletin のツイッター・アカウントが過去に引用ツイートしたもの。

4) 以下のツイートで言及されている IHRA については、この下の BDS Japan Bulltein の note 投稿(*1)が詳しい解説をしている。

IHRA については以下の *1 の note 投稿に詳しい。以降の *2, 3, 4, 5 では「米国の有力シオニスト組織サイモン・ウイーゼンタール・センターの日本窓口を長年務め、2016年からはブログ・SNSでイスラエルのプロパガンダ・マシーンとなっている徳留絹枝氏」(*2 より)、つまり「ユダヤ人と日本」なるツイッター・アカウントによるツイートが紹介されている。

*1, 2, 3 は BDS Japan Bulltein による note 投稿(筆者はそのメンバーでもアカウント管理者でもない、念のため)、*4, 5 は本 note 投稿の筆者による過去の note 投稿だが、*5 についてはこの次の章にリンクを置く筆者の note 投稿 2点のうちの 1点。

*1

*2

*3

*4

*5

付録1: イスラエル批判を「反ユダヤ主義」として封じようとすることの度し難い愚かさ(note 投稿 2点リンク)

1) 

2)  

付録2: イスラエルのメディカル・アパルトヘイト 〜 あらためての ユヴァル・ノア・ハラリ批判とともに

付録3: イスラエルの若者の兵役拒否 〜 「我々はナクバを無視することはできない」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?