マガジンのカバー画像

男着物・日本文化

37
着物が好きでよく着ています。男の着物生活について、また日本文化全般について。
運営しているクリエイター

#和装

着物を着て役に立ったこと

着物を着て役に立ったこと

 ここのところ、大正生まれの100歳のおばあちゃんが具合が良くないというので、頻繁に行っては話を聞いたりしている。
 その時に、些細なことだけど、着物を着ていくとちょっとだけ喜んでくれる。やっぱり、少し昔を思い出すらしい。着物を着るようになって、初めてくらいに役に立った気がする。あなたが着物着るようになるなんて不思議ねえ、昔は洗濯するのも大変でね、という話をうれしそうにしてくれる。

片身替わりの着物

片身替わりの着物

 片身替わりの着物です。最近よく着ます。これは実は袴用の着物で、裾が膝くらいまでしかありません。その代わり袴でももさもさせず動きやすいです。

ちなみにですが、かすかに見えている襟元、実はチャイナシャツを襦袢代わりに来ています。意外と相性いい。

 これは別の色、オリーブとカーキのいわゆる砂漠カラーな片身替わりです。中には、横浜中華街などにお店があるチャイハネという民族系雑貨屋で買ったジャケットを

もっとみる
 男着物の袴とハイネックの活用

 男着物の袴とハイネックの活用

 最近、休みの日などは普段着着物で過ごすことも多いわけですが、その際インナーとして、いわゆる襦袢の代わりに、ビジネス用途などでユニクロやGUで売っている無地のハイネックロンTを着ることが多いです。白だと遠目にスタンドカラー風というか、いわゆる大正風な感じになり、黒や茶だと忍者っぽくなります。
 利点は、単純に着るのが楽、というのと温度調節がしやすいということですかね。特に袴の時は、襦袢だとどうして

もっとみる
士揃ヱで外出20220911

士揃ヱで外出20220911

 だいぶそこまで暑くもなくなってきた・・・というわけで、先日京都で購入した滴やさんの士揃一式、緑とカーキの半々+ソルジャー柄袴で外出してみました。

 新しい着物の場合、やっぱり一回外出してみて、なんとなく使い方をつかんでいくところはある。例えば、袴が緩みやすいんだなとか、懐や袂に物を入れると寄れやすいなとか、そういうことは実際動いてみないとわからないので、なるべくなら来てどこかに出かけてみたい。

もっとみる