見出し画像

1982年生まれ。自慢もない人の10代の頃。2



アルバイト

PCショップT-ZONE

大学へ進学した僕は、秋葉原のパソコンショップでアルバイトを始めました。今は懐かしPCショップのT-ZONEです。趣味と実益を兼ねたバイトであり、お金が貯れば一人暮らしが出来るなと考えていました。

画像1
アルバイト時代

PDAとの出会い

バイト先で配属されたのは、PDA売場です。Personal Digital Assistant、ミニパソコンとも呼ばれた端末群は、今のスマホの原型的なものですが、当時はニッチなITガジェットでした。ParmやiPAQ、CLIEなどでご記憶ある方もいらっしゃるかもしれません。そうです、あれです。

2001年頃のことでしたが、僕はこの売場を秋葉原イチのPDAショップにしたいという思いで、社員の上司の許可を得て、POPデザインの作り直しをしました。当時覚えたてのPowerPointを使って。フライヤーを作って駅前で配ったこともありました。

仕事が楽しい

この頃ですね。仕事のやり方を変えれば、何らかの結果が出てきます。その楽しさに取り憑かれたのだと思います。大学の単位よりも、バイトのシフトを優先させることに時間はかかりませんでした。

就職をして、仕事一本に絞れば良いのではないか?

就職活動をしてみて、採ってくれる会社があったらそこへ入り、どこも採ってくれないのなら学生生活に戻ろうと。


就職

パソコンゲーム会社との出会い

パソコンゲームの販売と広報PRの会社株式会社シャルラクプラス
(僕が入社した時はシャルラク株式会社でしたが、直後に変更)
2002年2月入社。広報部配属。通年採用枠でしたが、今で言うところのポテンシャル採用ですね。渡辺社長(当時)、ありがとうございました。

出社初日、何も無い私の机に置かれた私の名前の入った名刺。
あの日のことは、今でも鮮明に覚えていますし、今でも涙が出そうになります。

画像2
広報PRセクションの責任者時代

就職して1年後、部署移管と当時の上司が異動することになったため、広報PRセクションの責任者に任命されることになります。広報PR計画の策定と実行。雑誌広告やフライヤーの作成手配、入稿。ユーザーイベントの開催など、業務は多岐に渡りましたが、僕の社会人としての基礎を築いた貴重な期間でした。


あの頃を振り返って

あれから日々が過ぎ、自分の仕事のやり方や人との接し方、時間や予算の使い方、段取りは変わったと思います。

けれども、がむしゃらに必死にやれる仕事を求めるし、そういう仕事を創る、そういう仲間を求めるし、育てる、そこは変わらないと自分では考えています。整っていなくて、課題があるからこそ、燃えます。解決をして、仕組みを創り、人も育てる。

事業を起こし、世界を変えることを夢見る経営者の方々と一緒に、会社を組織を大きくしていくことが出来れば、それは僕の存在価値になります。

20代以降の件は、また改めて書きます。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?