見出し画像

田舎なら軽の四駆でワーケーション

 どの程度の田舎に住むのかにもよりますが、絶対、四駆の軽です。
昨今の異常気象・天変地異考えても、四駆が安心。一家に一台ヨンク。

 結論から言うとジムニーが一番のオススメ。その次に四駆のハコバン。最低地上高が違うので海山川でのレジャーを考えたらジムニーが安心。室内の広さとか積載量はハコバンの方が上なので、そのあたりはライフスタイルで決めたらいいかも。積載量気にするならルーフラックがあるとだいぶ補えます。

余裕があれば軽トラ最強!

 余裕があればセカンドカーに軽トラ!軽トラ最強!あると田舎暮らしで色々役に立つ。地元の人の家には一家に一台はある。農家が多いからというのもあるけど、農家でなくても田舎暮らしには色々な道具がつきもので、それらをガサッと乗せられるのは本当に便利なのです。刈払機(草刈り機)とかね。
 案外中古でも高い。安いの買ったらわかりやすく壊れる。田舎だと軽自動車の車庫証明いらないし、置く場所さえあれば普通は死ぬまで手放さない。(ほんとに)
 地元の人と仲良くなったら、新車買う時に譲ってくれたりするけど。普通の軽自動車を譲るって話はよく聞くけど、軽トラは競争率高いので、滅多に「譲る」って話に上らない。
 たまに二駆(2WD)の軽トラもあるけど、魅力半減なので注意。

キズを気にするなんてナンセンス!

 あと、まあ普通はリセールとか意識して気にするだろうけど、やっぱり傷ついたら困るような車じゃない方がいい。林道とか農道とか、草ボウボウだったりするから、そんなところでも傷の心配をして走るのは面白くない。無理して新車を買うより中古でキズを気にしないでガンガン走るのをオススメします。日本の細い林道、人気の無い砂浜へのアプローチ、キャンプしやすそうな河原にぐいぐい入っていけるのはキズ・汚れを気にしない4WD車だけ!

画像1

ワーケーション三昧

 折角なので4WDの軽があるなら、今流行のワーケーションを楽しもう。そもそも田舎生活ではコ○ナ禍のストレスが都会と違って少ないが、近くに自然がいっぱいなので、場所に縛られない仕事をしているなら、車で外に出て仕事しよう!


ステアリングテーブル

まずはこれ!ステアリングテーブル!車のハンドルに引っかけて使います。みんなそうだと思うけど、最初は膝の上にPCを置いて作業するんだけど、こういうのを使ってみるとわかる。あるのと無いのとでは大違い。作業効率UP!というか仕事に集中しやすくなる。

これ軽いし良いんだけど、中空のプラスチックでツルツル滑る。何か引いた上にPC置かないと具合が悪いです。

あとこっち↓の方が便利そう。こちらはハンドルの上側にも付けられます。PC作業はハンドルの下側の方じゃないとできないかもだけど、物を置いたり乗り降りするときに上側に付けられると便利なんだよね。下側だけだとPC広げながら乗り降りしづらいので、降りる時は上にヒョイっと移せるなら、それ便利。


椅子

外で仕事したいなら最低限、椅子が必要。小さくて邪魔にならないヘリノックス。自分はヘッドレストも付いてるタイプが良かったので少し大きめのこれ。

車なので多少大きくてもサッと広げられるのが良ければこういうタイプ。飲み物置き付いてるのは地味に便利。


最低限の電源確保

MacBookPro16インチを使っているのですが、これならギリでいける。USB-C系のものを使っててもレガシーなUSBも必要なことも多く、両方ついてるこれが使いやすい。


最近買って満足しているもの

 発売開始は最近ではないもののノーマークだった。最近気付いて速攻買いました。車載用WiFiルータ。SIM搭載で車の中からインターネットにつながります!ワーケーションの手前、スマホのテザリングを多用するので、そちらも大容量プランではあるんですが、これはなんと容量制限が無い!!辺境の地にも強いドコモLTE回線!なのに通信料は年額で13,200円!(月額、日額設定も有り) すごくないですか?
 でも、ちゃーんと落とし穴があります。車が走ってる間だけしか使えません。GPSが内蔵されてるので、車が移動してるかどうかを判別します。車からの電源供給(標準はシガーソケット経由)が止まらなくても、車が止まって1時間経ったら、インターネット接続は切れます。なので、車の利用の仕方、頻度、地域によっては全く使い物にならないので注意。地域、と書いたのは、場所(や時間)によっては回線スピードが極端に下がったり一時的に切れたりする、とアマゾンのレビューに書いている人がいたから。自分は田舎にいるので、そこまで酷い現象に出くわしたことが無いけれど、夕方の市街地だとスピードの低下(体感だけでなく実測値も)がありました。
 車でウロウロすることが多いので概ね満足です。


ここではひとまずこれくらいにして、一歩踏み込んだワーケーション装備はこちらでご紹介。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?