見出し画像

スーファミ版餓狼伝説のマル秘テクニック

先日、スト6参戦が発表されたテリー、舞の2キャラが話題です。
ついでに昨日、6月10日はスーパーファミコン版ストⅡの発売記念日だったんですね。昨年はそれについて書いたりもしました。

スーファミ版ストⅡの出来栄えが素晴らしく、社会現象を巻き起こすまでのヒットになったのは周知の事実ですが、一方でこのブームがスーパーファミコンにおける格闘ゲームの租税濫造を招いた、という事実もありました。
その象徴ともいえる、タカラ餓狼…即ち、スーファミ版餓狼伝説(1作目)の思い出を綴ります。

「完全移植」という大きな罠

この頃はまず、アーケードゲーム(ゲーセンのゲームのこと)とコンシューマーに結構な性能差があり、ゲームセンターのゲームをそのまま家で遊ぶ、というのは夢でした(基板、コンパネを買えば可能ですが非常に高額)。一応、家庭用ゲーム機に移植という形で発売はされますが、ハードの性能に合わせて一から作られたもので
「頑張って、再現しました」
というものばかりだったんですね。これは格ゲーに限らずですが、当時の業務用と家庭用を比較した動画などは様々なゲームで沢山ありますので、それらを見ていただければその頃の開発者の苦心も解ると思います。
やむを得ず、ステージやキャラの数が減っていたり、音楽やグラフィックが質素なものになっているのが、「家庭用」の常でした。

そんな中でも、上の記事でも述べたようにストⅡは細かい削除はありながらゲーム性を損なうことなく再現されており、「アーケード版を完全移植!」と謳っても齟齬のないものでした。
しかし、そうやってストⅡが成功したことにかこつけて、その後やたら「完全移植」を掲げる作品が増えてきたんですね。外見上削られた要素がなければ完全移植、みたいな感じになってきて、ゲームの再現度は???みたいなものも多かったと思います。

そしてその「完全移植という名の落とし穴」の最たるものが、ストⅡブームの92年に発売された、スーパーファミコン版餓狼伝説でした。
まず、オリジナルのネオジオ版が…

こちらですね。
ゲームとしては粗さが目立つものでしたが、グラフィックや音楽のクオリティは非常に高く、BGMは最近のゲームでもアレンジされて使われていたりします。必殺技はやや出しにくいのですが、その分威力は凄まじく爽快感があります。ちなみにこのゲームの必殺技は出し方にコツがあり、それを知ると割とスイスイ出せるのもポイントです。興味がある方がいましたらお教えします(笑)。

で、問題のスーファミ版がこちらです。

百聞は一見に如かず、と言いますのでこれを見てもらった方が早いのですが、とにかく酷かった。BGM、SEのチープさに操作性の悪さ、オリジナルで出来たことは何も再現できませんし、必殺技を当てた時の爽快感も皆無です。
一番許せなかったのは、通常技を当てた時の効果音が「プチュ、プチュ」なことです。そんな格闘技がありますか。
これを「アーケード版を完全再現!」と宣って9800円で売っていたんです。今なら確実に大炎上案件でしょう。

それでも買った、格ゲーマーの鑑

こんな世紀の駄作、スーファミ版餓狼伝説ですがそれでも家で遊べる格ゲーだから…と、当時の私はお年玉で買ったのです、幾らだったかは記憶が定かではありませんが、93年のお正月だったので定価か、それに近い値段だったと思います…。

情報源が主に雑誌だった時代の残酷さがありました

このスーファミ版餓狼の悪質な所は、画面写真だけを見るとそれなりである、ということです。インターネットもなく、ゲームの動画を観る環境などなかったこの頃はゲーム雑誌に載っている静止した画面写真だけが情報でした。ストⅡの前例もあり、写真だけだと「餓狼も良さそう」に見えてしまったんですね。これが全国的に悲劇を生んだことは想像に難くありません。

私も「なんじゃこりゃ…」と思いつつ、別物だと割り切って遊んでいました。必殺技は出ない、出ても別に嬉しくない。そんなゲームでしたが…特に話題になったのは、アンディの斬影拳でした。

これはネオジオ版の写真です
と、書いておく方がいいくらいに、見た目は忠実だったんですね

アンディの代名詞ともいえる突進技で、コマンドは1・6・Aボタン。出しやすい上に、これを連発しているだけでクリアできるほど強い技でした。単純に爽快感もあったので、オリジナルのネオジオ版ではとりあえずアンディでクリアするか、みたいな遊び方もよくされていた気がします。

しかし、この斬影拳がスーファミ版だと出ない。
とにかく出ない。何が悪いのかもわからない上に出ない。また、マグレで出ても威力が無い、ネオジオ版のような連発してクリア~など到底不可能、でした。どの技も出にくいのですが、最も多用されていた技が特に出にくい、という非常に問題のある仕様でした。
そんなスーファミ版斬影拳ですが、私は当時、出し方を見つけていました。だからなんだって知識ですが、

・2P側(右側)限定
・後ろに下がり、歩いているアンディの両脚がくっついた瞬間にコマンド入力

こうすると、100%出るんですね。
ウソだと思う方は、試してみてください。試す環境もないと思いますが。
そして出せたからといってなんにもならないですし、あまりにも虚しいテクニックではありますが…

「スーパーファミコン版餓狼伝説で、斬影拳を確実に出せる方法!」

胡散臭い広告みたいにはなりますね。
私はこういうノリの広告、全てこのレベルだと思っているので見る気も起きません。

そんな、スーファミ版餓狼伝説をやり込んだ愚かしい人間発、あまりにも無価値なゲーム攻略でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?