Taka

ないモノを強請(ねだ)らず、あるモノに感謝する。あるモノに感謝できれば、ないモノを創造…

Taka

ないモノを強請(ねだ)らず、あるモノに感謝する。あるモノに感謝できれば、ないモノを創造できる。コレ、幸せに、そして豊かになる秘訣なり。

最近の記事

The lie of "removing immigration restrictions to Japan" for foreigners

There is news such as "Releasing restrictions on entry into Japan" for foreigners. However, foreign tourists are not yet allowed to stay in Japan for a short period without a VISA. Visa exemption measures that are still in effect for the

    • 外国人の「日本への入国制限を解除する」のウソ

      ほとんどの外国から(外国人)の 「日本への入国制限を解除する」 といったニュースが流れていますね。 が、しかし、 外国人観光客の、 日本へのVISA無し短期滞在は、 まだ認められていません。 当分の間実施されている 現在も停止中の査証免除措置 日本大使館や総領事館で 観光VISAを発給してもらわないと、 外国人が観光で日本を訪れることは できないということです。 さらに、 日本人や永住者の配偶者など、または 外交の在留資格を取得する人以外の外国人は、 2021年12

      • ブースターショット完了 グアムで3回目のファイザー社製ワクチンを打ってもらいました

        明治天皇の誕生日で日本は祝日だった11月の3日(水曜日)、2回目のワクチン接種から半年が過ぎたので、3回目のワクチン接種(ブースターショット)を受けに、グアム大学に行ってきました。 オンラインで事前に予約してから行きましたが、ウォークインでも行列に並ぶことなく打ってもらえるくらい空いていました。 グアムのコロナ感染症(COVID-19)に関する情報を、2021年11月5日までに発表されたデータをもとに、簡単にまとめてみました。 2021年11月3日発表 ※1,209名の

        • 30年振りに日本に住んでみて気になったこと

          去年(2020年)、30年振りにしばらく日本に住んでみて、気になったことがあります。それは今でも続いていて、言葉にしたら気がすむかもしれない、または新たに何か気がつくかもしれないと思い、ここに書いてみることにします。 それは何か? テレビのニュースなどで、匿名一般人のつぶやきやコメントを、まるでその人が実際に発言しているかのようにキャラクターを設定して紹介する手法に、なんともモヤモヤしています。 局や番組の意見ではなく、あくまでも一般人のそれとして紹介していますという、

        The lie of "removing immigration restrictions to Japan" for foreigners

        • 外国人の「日本への入国制限を解除する」のウソ

        • ブースターショット完了 グアムで3回目のファイザー社製ワクチンを打ってもらいました

        • 30年振りに日本に住んでみて気になったこと

          日本のコロナ禍はいつごろ落ち着くと思いますか?【アンケート結果】

          緊急事態宣言も緩和され、岸田新内閣が発足し、東京都内の感染者は11カ月ぶりに2桁台に。アメリカに帰化した元日本人がノーベル賞を受賞したことを祝い、GoToトラベルは必要不可欠とし、イクラの価格が高騰してもおせち料理の値段は据え置きで。年末にむけて人々の意識を2022年モードに切り替えようとしているのでしょうか、有り難いです。10月になりました。2021年も残すところ3カ月。来春は杉の黄花粉が厳しくなるそうですね。Takaです。 グアムも9月から一部のオプショナルツアー会社が

          日本のコロナ禍はいつごろ落ち着くと思いますか?【アンケート結果】

          グアムを訪れる日本人観光客は、いつ頃どれくらい戻ると思いますか?

          海外旅行が好きな方へ質問させてください。 皆さんは、観光地としての今後のグアムを、どのようにイメージされますでしょうか? グアムを訪れる日本人観光客は、いつ頃どれくらい戻ると思いますか? あくまでも皆さんのフィーリングで結構です。 グアムの観光業に携わるたくさんの人たちは、政府の方針に従いワクチンを打ち、安心安全に皆さんをお迎えできるよう、必死でサヴァイブしています。 とはいえ、肝心の日本人観光客の皆さんの今の気持ちが、グアムにはなかなか聞こえてきません。 日本人観光

          グアムを訪れる日本人観光客は、いつ頃どれくらい戻ると思いますか?

          再生

          2021年4月18日現在 グアム島内のCOVID-19ワクチン接種状況

          めざせ62,500人! グアム島内のワクチン接種状況 ゴールデンウィークは今年もおあずけよ 2021年5月1日までに、グアムの16歳以上の成人の半数がワクチンを摂取したら、島外からの来島者(条件有り)を14日間の隔離措置なく受け入れるとする『path to half』。 その数、62,500人。 グアム島内でワクチン接種が開始された当初(2021年1月18日に開始)は、副作用や効果に対する信憑性、はたまた陰謀論なども交錯し、特に若い人たちの中には懐疑的な人たちもいました(もちろん今もそれなりにいますが、それは日本も同じですよね?)。 この『path to half』を、ゲレロ(Gov. Lou Leon Guerrero)知事が発表したのが2021年3月15日。 実は僕もワクチンを打つ気は元々ありませんでした。 とはいえ、グアムの観光で生活している身としては、「そんなこと言われたら打つしかないじゃん。打たなかったらまるでグアム島の再開を望んでいないかのようじゃんかよ〜」という気分に。 それでも打たなくても良い理由を見つけようとしましたが、打った方が良い理由の方が気分が良かったので、エイプリルフールの4月1日に、一回目を接種しました。 すでにワクチンを完了したといういつもお世話になっている人や、『path to half』を機に打つことにしたという友だちの話を聞きながら、 「まぁもしもこれが実際に陰謀論のようなリスクが自分の身に降りかかったとして、本当に寿命が短くなったりなんかしたとしても、ま、いっか〜」 と、思たからです。もちろん、僕はまだまだ長生きします。あと100年、控えめに言ってもあと50年は生きるつもりでいます。 僕自身、もう自分さえ良ければそれで良いトシでもありませんし、自分が良くない時に人からたくさん良くしてもらってきましたので、そういう小我なマインドで生き延びるつもりもありません。 エイプリールフールでウソが許されるのは午前中だけですが、お昼にコーヒーを飲みながら、打つなら今日が良い気がすると、思いつきでワクチンを打ちにグアム大学まで行ってみることにしました。 「アポ無し? アナタ、とてもラッキーね」 と、5分も待たずに打ってもらえました(ラッキ〜!)。 1日も早い再開を期待している、グアムの観光にたずさわる人たちは、ゲレロ知事の『path to half』に希望をつなぎながら、積極的にワクチンを接種する人が増えました。 こういう書き方をすると、待ってましたと言わんばかりに 「じゃあ、それでもワクチンを打たない人は、まるでグアム島の再開を望んでいないみたいじゃないか。あんたにそれが分かるんか?」 と、くってかかってくる人が一定数いますが、ハイ、よく分からないケド、どうぞ言ってみてください。 僕はワクチンを打った人にはやさしくしたいし、打ってない人にもやさしくありたいと思っています。 2021年4月18日に発表された、 グアム島内でのCOVID-19の感染状況は以下の通りです。 PCR検査を受けた121名のうち、 4名が陽性と確認。 現在の感染者数は51名。 そのうち入院中は1名、50名は 在宅または入国者の施設で隔離中。 累計感染者数: 7,869名 累計回復者数: 7,682名 累計関連死亡者数: 136名 ワクチン接種完了者数: 46,723名 (目標『path to half』の74.7%)

          2021年4月18日現在 グアム島内のCOVID-19ワクチン接種状況

          再生
          再生

          【グアムから日本へ】自分に何ができるか、行動しながら考え、見つけます (グロック45のトリガーを戻す時のリセット音付き)

          2019年に中国の武漢で発生したウイルスは、その後、世界中に広まり、2020年はCOVID-19としてたくさんの人々に感染しながら、私たちの生活の仕方を変えました。 これにともない、「旅行」という楽しみ(贅沢)のひとつが、著しく制限されることとなりました。特に国境を超えての海外旅行は、国内旅行以上にハードルの高いものとなっています。 「日本から遊びに来てくれたツーリストのみなさんが、グアムでリフレッシュして元気になって帰国していただく。そのための架け橋となる」 このことに集中して、今まで働いてきました。その気持ちは今も変わりません。 再び皆さんがグアムを訪れるまでの間、自分に何ができるのか模索してきましたが、これといった気の利いたアイデアも思いつかないまま、一年以上経ってしまいました。 僕は、『CQB Guam』というグアムの実弾射撃ツアーの、インターネットを利用したプロモーションや集客、ツアーのお手伝いをさせていただいています。 グアムからどんな情報を発信していけば喜んでもらえるか、その情報は、文字なのか、写真なのか、映像なのか、書いたり撮ったりしながら考えています。 書いては消し(書き直し)、撮っては編集しながら気づいたのは、文章が面白く、写真がきれいで、映像が美しいのはどれも当たり前で、コンテンツそのものが誰かのタメになるかどうかがもっとも大切。さらに、どうタメになるかは、必ずしも作り手の思い通りにいくとは限らないということでした。 要するに、「やってみないと分かんない」ってことです。 てっぽうの動画って、YouTubeもGoogleも、あんまり積極的な感じがしないじゃないですか? でも、だから何? それがどうしたの? それが理由でやらないワケ? どれもやらない理由にはならないと思いました。 というわけで、やりながら考える。手を動かしながら考える。言葉にしながら考える。「行動しながら考える」をやることにしました。 何が誰のためにどうタメになるかは、やるだけやったらあとは観てくれる人を信頼して託すことにしました。期待通りに伝わらなかったとしても、いちいちそこに一喜一憂することなく、ただ楽しみにするくらいがちょうど良いかなと。 「旅行」にこだわることなく、何ができるかを見つけたいと思います。 グアムの野外射撃場で本格的なスポーツシューティングを https://www.GuamShootingAcademy.com/

          【グアムから日本へ】自分に何ができるか、行動しながら考え、見つけます (グロック45のトリガーを戻す時のリセット音付き)

          再生