見出し画像

働き方の4ステージについて

毎朝、会社へと向かう道のりは専ら日経のアプリとNews Picksの記事を漁りながら情報収集をしているのですが、その中で最近初めて知った"働き方の4ステージ"という考え方が非常に腹落ちしたので、共有させてください。


画像1

引用:リクナビNEXTジャーナル 楽天の“自由すぎるサラリーマン”仲山進也さん、「働き方」の本を書く――そうだ“発売前”に読書会やろう!

1. 加のステージ
・仕事でできることを増やす。時間や量をこなす
・選り好みせずに、苦手だと感じることもやる
・自分の好きなこと、得意な仕事を見つける段階
・発散の段階

2. 減のステージ
・自分の好みではない仕事を減らし、強みに集中する
・捨てていく段階。好みの仕事以外にも、肩書き、レール、評価、安定に縛られることを捨てる
・収束の段階

3. 乗のステージ
・磨いた強みに、別の強みをかけ合わせる
・スキルとスキル、人と人をかけ合わせ、さらに仕事や強みをつくっていく
外に出て 「アウェイ試合」 をこなす。外での経験から、自分のスキルを棚おろしする
・発散の段階

4. 除のステージ
・全ての仕事がつながっているように感じる
・違うところで別の仕事をしていても、本質的には同じことを言っている。同じ価値を提供している
・働き方がより自由になっていく
・ (収束というより) 統合の段階
引用:働き方の4ステージ 「加減乗除」 で、これまでのキャリアを振り返ってみる

それぞれ、ステージ毎の重要要素や考え方の違いが的を得ていて非常にわかりやすく、早速新卒向けのオリエンテーション資料に加えたのはここだけの話です。笑


リクルートがよく採用しているWill, Can, Mustの考え方と、稲盛大先生の人生の成功方程式=考え方×熱意×能力を思考のベースに捉え、この働き方の4ステージを時間軸としてy軸に追加するイメージです。(説明がわかりにくいですが。笑)


来年4月までに中途含めて一気に5名の新メンバーが入社をいたしますので、それまでにしっかりとした組織論や教育体制、文化醸成をしていきたいと深層心理で感じている表れかと思いますので、年末年始の時間を活用して、知識を肥やしていきたいと思います。


株式会社ビズリンク 姜 大成(カン テソン)

https://corp.bizlink.io/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?