D2C ID

D2C IDは、企業やブランド、サービスの様々な課題に対して、徹底したリサーチから、価…

D2C ID

D2C IDは、企業やブランド、サービスの様々な課題に対して、徹底したリサーチから、価値ある気づきを引き出し、強いクリエイティブへと昇華させることで、人も社会も動かす顧客体験を生み出します。https://www.d2cid.co.jp

マガジン

  • D2C ID おきなわ

    D2C ID沖縄オフィスに関するマガジンです。 ※旧D2C dot沖縄オフィスに関する記事もまとめています。

  • Studies

    D2C IDで実施された勉強会、ウェビナー、展示会などに関する記事のマガジンです、

  • CX推進室

    D2C ID CX推進室の連載です。

  • D's Base

    D's Baseは、 D2C IDでスマホアプリやWEBサイトのディレクションを生業とするメンバーが運営する、ノウハウ共有マガジンです。

  • Archives

    2022年10月に合併し一つになったD2C dotとIMG SRCの過去のnote記事のアーカイブです。

最近の記事

IDEATIONS TALK#01:プロトタイピング共創展示の可能性|IDEATIONSイベントレポート

こんにちは! D2C ID CX推進室です。 先日開催された『IDEATIONS Vol.2』のトークイベント「IDEATIONS TALK#01:プロトタイピング共創展示の可能性」について、イベントレポートを公開しました。 このセッションでは、IMG SRC STUDIOのメンバーから、クリエイティブなプロセスとテクノロジーの活用に焦点を当てた『IDEATIONS Vol.2』のプロトタイピング制作の裏側をお話させていただきました。IMG SRC STUDIOが『IDEAT

    • 一年を振り返って

      D2C IDになって10月で一年が経ちました。 あっという間に時が過ぎていったわけですが、どうD2C dotとイメージソースを融合していくかを当然一番に考えた一年だったなと。 MVの策定、メンバー同士の交流・異動、案件やタスクの連携、業務フローの統一、制度のチューニングetc... ひとつひとつ実行していったわけですが、意識していたのは「必要以上に融合をしない」こと。 お客様(のニーズ)が違えばやり方が違ってくるし、お互いの理解がない中でセールスポイントだけを増やしても

      • アイデアを ひらめき・つくり・つたえるワークショップ「PROTOTYPING CLASS」開催レポート

        D2C IDでは、さまざまなプラットフォーム、さまざまな創作ジャンルで優れた作品を生み出し、新たな挑戦をし続けるクリエイターを支援する「インテル® Blue Carpet Project」にパートナー企業として参加しています。今回はその活動の一環としてIMG SRC STUDIOのメンバーが講師となり行われたワークショップ「PROTOTYPING CLASS」 をご紹介します。2023年9月13日、14日、27日の全3回に渡ってワークショップが行われ、最終日には、約2週間に渡

        • 『IDEATIONS vol.2』展示作品をご紹介!

          こんにちは! CX推進室です。 11/14(火)〜11/17(金)に開催される、D2C IDのIMG SRC STUDIOプロトタイピング展示会『IDEATIONS』  本日は、展示作品の一部を先行してご紹介いたします! 『IDEATIONS』とは『IDEATIONS』は、社会の環境や価値観が大きく変化する時代において、様々な課題や理想を超えていくための、クリエイティブとテクノロジーのアイデアを生み出すイベントとして発足。 昨年開催時には多くの方にご来場いただき、今年も2

        IDEATIONS TALK#01:プロトタイピング共創展示の可能性|IDEATIONSイベントレポート

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • D2C ID おきなわ
          D2C ID
        • Studies
          D2C ID
        • CX推進室
          D2C ID
        • D's Base
          D2C ID
        • Archives
          D2C ID

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          求める人物像

          はじめまして。D2C ID代表の岡です。「岡さんがどんなことを考えているのか知りたい」という声が社内からあるようなので、これから定期的に投稿しようと思います。目を凝らして見てもらう内容ではないので(笑)、のんびりと読んでもらえればと。 さて、第一回ですが、先月社内発表をした「D2C IDの求める人物像」についてツラツラと。昨年10月に経営統合した際にミッション/バリューを作りました。 が、その時にもう一つ足りないよなと思っていたものを今回決めました。 統合から1年が経ち

          求める人物像

          プロトタイピング展示会『IDEATIONS vol.2』 開催決定!

          こんにちは! CX推進室です。 本日は、D2C IDのIMG SRC STUDIOが年1回実施しているプロトタイピング展示会『IDEATIONS』のご紹介です。 『IDEATIONS』とは『IDEATIONS』は、社会の環境や価値観が大きく変化する時代において、様々な課題や理想を超えていくための、クリエイティブとテクノロジーのアイデアを生み出すイベントとして発足。 昨年開催時には多くの方にご来場いただき、今年も2023年11月14日(火)からVol.2を開催、新作が展示さ

          プロトタイピング展示会『IDEATIONS vol.2』 開催決定!

          若手3人が販促コンペに挑んだ話

          こんにちは! CXプロデュース本部コミュニケーションプロデュース部の倉持、小島とUXデザイン部の小林です。 僕たちは普段、プロモーション案件の企画から携わることが多いです。普段は先輩にサポートしてもらいながら考えていますが、1から10まで全て考えてみることで成長したいと思い、今回『販促コンペ』に挑戦しました。 約1ヶ月、業務の合間を縫って提出したのは4案。 そのうち、一つの案が一次通過したものの、ファイナリストに進むことは叶いませんでした。 今回の記事ではD2C IDの

          若手3人が販促コンペに挑んだ話

          広告業界で働く新卒1年目が見た勉強になる広告事例

          こんにちは! D2C ID CXプロデュース本部コミュニケーションプロデュース部の山口です。 今年新卒でD2C IDに入社し、現在はアシスタントプロデューサーをしております! 配属から半年が経過しますが、毎日学ぶことが多く圧倒される日々です。 特に入社して一番大切だなと感じたことは【広告事例に触れる】ということ。 映画監督が世の中の映画をたくさん見て、小説家が多くの本を読んでいるのと同じように、 広告業界では広告事例を知ることが大切であることを学びました。 新卒1年目の

          広告業界で働く新卒1年目が見た勉強になる広告事例

          オウンドメディアで始める"CXプロデュース"は受け手目線から目指すべきを考える

          こんにちは。CXプロデュース本部メディアコンサルティング部の池澤です。   “CXプロデュース”シリーズ第2弾となる今回は、D2C IDのメディアコンサルティング事業について、深掘りしてお話をさせていただきます。 D2C ID におけるメディアコンサルティング第1弾でのご紹介の通り、D2C IDでは、自社のWEBサイトとSNSを横断してオウンドメディアと定義し、プロジェクトの要件定義から、コンテンツの実制作まで、クライアントさんと伴走していきます。 似たような名称で異なる

          オウンドメディアで始める"CXプロデュース"は受け手目線から目指すべきを考える

          「ロケーションベースXR」を軸にした新たな顧客体験のカタチとは?|D2C ID CX CRAFTS TALK

          こんにちは! D2C ID CX推進室です。 先日、第2回目となるウェビナー『D2C ID CX CRAFTS TALK』を開催しました。今回は『ロケーションベースXR 新たな顧客体験を探るクリエイティブワーク』と題し、弊社が携わった最新のXR活用事例をご紹介しながら、SoVeC株式会社 代表取締役社長 上川衛さんをゲストにお迎えし、トークセッションをおこないました。 本記事では、ウェビナー当日の内容を一部要約してご紹介します。 D2C IDが掲げる『CX CRAFTS』は

          「ロケーションベースXR」を軸にした新たな顧客体験のカタチとは?|D2C ID CX CRAFTS TALK

          弊社のテクニカルディレクターがOpenVINO™を使ってみた話

          1.はじめにIMG SRC STUDIOのseiyaです。 テクニカルディレクターとして、社内外問わず「こういうことしたいんだよねー」という声に対して、どうすれば実現できるのかをデジタル、時にはアナログの手法を用いてご提案するといった業務を行っています。 近年ではテクノロジーの進化により、クリエイティブな表現手法が大きく変わりつつあります。特に、高性能なPC端末がクリエイティブ活動において重要な役割を担っており、テクニカルディレクターとしても機材選定は大切な業務の一つになっ

          弊社のテクニカルディレクターがOpenVINO™を使ってみた話

          2刀流をシンプルに!BIエンジニアにオススメのOSとは?

          1.はじめにCX推進室の新城です。 5月から沖縄オフィスに勤務しながらCX推進室メンバーとして活動しています。 ところで皆さん、個人用PCって何を使っていますか? MM総研社の調べ「個人市場向け出荷台数シェア(2021年度/2022年度)」だと 個人法人どちらもWindowsのシェアが大半を占めています。 私のまわりでは個人PCはMacが多い印象があったのですが?? クリエイティブ業界に限るとシェア率は変わってくるのかもしれません。 ※株式会社MM総研.“台数減少するも

          2刀流をシンプルに!BIエンジニアにオススメのOSとは?

          【社内勉強会】 TouchDesigner勉強会:CXのための創造的表現の推進

          こんにちは、D2C ID TouchDesigner勉強会運営チームです。 D2C IDでは有志により様々な勉強会が開催されています。 今回は、リアルタイムで使えるビジュアルプログラム環境である【TouchDesigner】について学ぶ勉強会が開かれました。 TouchDesignerは、ノードを使ってプログラムを作ります。ノードは操作や処理を表し、線でつないで処理の流れを作る視覚的な操作が可能となり、3Dモデルや映像の処理、ライブパフォーマンスやインスタレーションアート

          【社内勉強会】 TouchDesigner勉強会:CXのための創造的表現の推進

          とっ散らかりがちなCXプロジェクトの企画から社会実装までを伴走する“CXプロデュース”

          こんにちは。CXプロデュース本部の高橋です。 今回は、D2C IDが推進するCXの中でもプロデュースに重点を置き、事例や知見を交えたお話をさせていただきます。ビジネスにおいて煩雑になりがちなCX施策の成功には、道筋を照らす戦略的なプロデュースが不可欠です。 CXプロデュースに基づいた考えから戦略を強化するヒントが詰まった内容となっていますので、ぜひご覧ください。 D2C IDのCXプロデュースはどんな価値提供を目指しているか クライアントのビジネス課題に顧客体験から逆

          とっ散らかりがちなCXプロジェクトの企画から社会実装までを伴走する“CXプロデュース”

          「ピノゲー」CXプロデュースの背景|D2C ID CX CRAFTS TALK

          こんにちは! D2C ID CX推進室です。 先日初開催したD2C IDによるウェビナー『D2C ID CX CRAFTS TALK』。今回は『300万プレイを記録したWeb ARゲーム「ピノゲー」から紐解く 販促/ブランディングを両立させたCXの企画実装』と題し、トークを繰り広げました。 本記事では、見逃してしまったみなさんに向け、プロデューサーの高橋大輔と菅原太郎のトークセッションから、「ピノゲー」のCXプロデュースの背景をご紹介します。 「ピノゲー」とは今回のウェビナ

          「ピノゲー」CXプロデュースの背景|D2C ID CX CRAFTS TALK

          300万プレイを記録したWeb ARゲーム「ピノゲー」CX施策詳細を大公開|D2C ID CX CRAFTS TALK

          こんにちは! D2C ID CX推進室です。 先日初開催したD2C IDによるウェビナー『D2C ID CX CRAFTS TALK』。今回は『300万プレイを記録したWeb ARゲーム「ピノゲー」から紐解く 販促/ブランディングを両立させたCXの企画実装』と題し、D2C IDのCXについて大公開しました! 本キャンペーンにおいてコミュニケーション領域の全体プロデュースを担当したプロデューサー高橋大輔が登壇し、施策のメインであるゲーム設計から、結果それがどのように販促・ブラン

          300万プレイを記録したWeb ARゲーム「ピノゲー」CX施策詳細を大公開|D2C ID CX CRAFTS TALK