サイキンソー

腸内フローラ検査サービス「Mykinso(マイキンソー)」の株式会社サイキンソーです。…

サイキンソー

腸内フローラ検査サービス「Mykinso(マイキンソー)」の株式会社サイキンソーです。https://cykinso.co.jp/

マガジン

  • 会社について

    サイキンソーの会社情報についてピックアップ。 会社の歴史や働き方に関する情報など、会社について理解が深まる情報をご紹介します!

  • サイキンソーなヒト

    サイキンソーで働くヒト(社員)をピックアップ! 先輩社員のキャリアや進行中プロジェクトのリーダーに迫るインタビューなど、サイキンソーの「ヒト」をご紹介していきます。

  • Cykinso Tech Blog

    • 6本
  • Mykinsoラボ

    Mykinsoラボ(マイキンソーラボ)は専門家がつくる腸内細菌叢(腸内フローラ)に特化したメディアです。

最近の記事

  • 固定された記事

【代表インタビュー】サイキンソーが目指すビジョンと、これから「仲間」となる皆さんへ

本日は代表の沢井悠に、Cykinso(サイキンソー)のビジョンと組織についてインタビューしました。また、これからサイキンソーの未来を一緒につくっていく仲間に向けた想いを聞きました。 サイキンソーについてまずはサイキンソーについて教えてください。 「細菌叢(さいきんそう)で人々を健康に」をミッションに、創業以来、人々の腸内に生息する腸内細菌の細菌叢データによる健康状態の診断、細菌叢の改善による疾患の予防や治療を実現するプロダクトを手がけています。 さらには、これらのプロダ

    • 1億2千万の日本人がマイキンソーを使う機会を作りたい

      腸内フローラ検査「マイキンソー(Mykinso)」を1,200以上の医療機関や健診施設に導入した立役者に伺いました! # Cykinso’s トップインタビュー  01 「腸活」ーその言葉が有名になってから久しく感じますが、サイキンソーが提供している腸内フローラ検査「マイキンソー(Mykinso)」が歩んできた道は、平坦ではありませんでした…。医療機関や健診施設向けに、マイキンソーの導入をすすめるセールスチームを立ち上げた、鈴木さんにお話を伺いました。 こんにちは。サイキ

      • 数字でみるサイキンソー

        こんにちは。サイキンソー広報の山藤(ざんとう)です。 今回のnoteでは、サイキンソーで働くヒトや働き方を、「数字」からお伝えしていきます! 「働くヒト」「働き方」が数字で、まるっと分かる記事にまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。 働くヒト 2023 年 11月 29日、公開時点での最新データです。 社員数 男女比率 年齢比率 職種比率 また、サイキンソーには様々な資格を持っているメンバーも多いです! 例えば・・・・ ・博士号取得者 8名 ・管理栄養士

        • サイキンソー、公式noteはじめました!

          はじめまして! 多くの企業様のnoteの中から、サイキンソーのnoteをご覧いただきありがとうございます。サイキンソーで広報を担当している、山藤 (ざんとう )です。 縁あって、サイキンソーを知っていただいたみなさまに、サイキンソーのことをもっと知っていただきたく、オープン社内報として公式noteの運用を始めました! サイキンソーでは、IPOに向けて事業成長を支えてくれる方を積極採用しています! とはいえ、まだまだサイキンソーの情報が、世の中に伝わっていないのが現状です

        • 固定された記事

        【代表インタビュー】サイキンソーが目指すビジョンと、これから「仲間」となる皆さんへ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 会社について
          サイキンソー
        • サイキンソーなヒト
          サイキンソー
        • Cykinso Tech Blog
          サイキンソー 他
        • Mykinsoラボ
          サイキンソー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          記者発表レポ【後編】|辨野義己先生基調講演|腸内フローラでつなぐオープンイノベーション

          サイキンソーは6月14日に創業以来初となる記者発表を開催しました。 記者発表レポ【前編】では、代表取締役 CEOの沢井による事業戦略発表と新たに開設したサイキンソー新木場ラボのツアーの様子をお届けしました。 後編では、サイキンソーの特別顧問であり、腸内フローラ研究の世界的権威である辨野義己先生の講演の内容を紹介いたします。 テーマは「腸内フローラでつなぐオープンイノベーション」 辨野先生の研究成果と社会実装にかける想い。サイキンソーとの出会いについてお話いただきました

          記者発表レポ【後編】|辨野義己先生基調講演|腸内フローラでつなぐオープンイノベーション

          記者発表レポ【前編】ラボの開設で加速する細菌叢プラットフォーム

          2022年6月14日(火)にサイキンソーは東京都江東区新木場にあるオフィスビル「三井リンクラボ新木場1」で記者発表を開催しました。 サイキンソーは、自宅でできる腸内フローラ検査「マイキンソー(Mykinso)」シリーズを開発・提供しています。便に含まれる腸内細菌のDNAを解析し、菌の種類と割合を検出。独自のアルゴリズムによって腸内環境の良し悪しを判定し、食生活や運動習慣などの改善アドバイスをレポートとして提供することでヘルスケアに貢献しています。 2015年のサービス提供

          記者発表レポ【前編】ラボの開設で加速する細菌叢プラットフォーム

          【社内イベント】データマネジメント・データエンジニアリング勉強会を開催しました

          株式会社サイキンソー プロダクトマネージャーの桐山です。 先日社内でデータマネジメント・データエンジニアリング勉強会を開催しました。サイキンソーは個人向けの腸内フローラ検査「Mykinso(マイキンソー)」を提供しています。ECと医療機関経由で販売しており、それだけ取得可能なデータやトラッキングも膨大にあります。また、検査を受けていただいた方の腸内フローラのデータ(どんな菌が多いか、など)と生活習慣に関するアンケート内容を突き合わせ、腸内フローラの状態を示すスコアリングや疾病

          【社内イベント】データマネジメント・データエンジニアリング勉強会を開催しました

          【福利厚生リニューアル】月1万円まで書籍購入費用を会社が全額負担します

          こんにちは、 Cykinso Technology Unit の @kubor_ です。 これまでサイキンソーでは、購入を希望する書籍について業務に必要であれば経費として購入し、会社所有物として管理していました。今回リモートワークのメンバーが増えた現状を踏まえてアップデートした制度の内容をこの記事で紹介します。 アップデートした書籍購入制度の概要全社を対象に、申請すれば書籍購入費用を全額補助(一人あたり上限1万円/月)する制度としました。 対象者:正社員・契約社員・アル

          【福利厚生リニューアル】月1万円まで書籍購入費用を会社が全額負担します

          腸内細菌とメンタルヘルスの関係性の研究【インターン生 正村優果の記録】Vol.2

          株式会社サイキンソーでインターンをしている正村優果です。 私は2019年の夏から研究プロジェクトを開始し、今回の記事ではその成果を報告します。この研究の背景については、私の過去のブログ記事「腸内細菌とメンタルヘルスの関係性の研究【インターン生 正村優果の記録】」をご覧ください。 はじめに 研究プロジェクトの目標は、抑うつ症状の自己評価尺度であるCES-Dの値が低いグループと高いグループの腸内細菌の違いを評価して、人間のメンタルヘルスに影響を与える細菌の要因を特定すること

          腸内細菌とメンタルヘルスの関係性の研究【インターン生 正村優果の記録】Vol.2

          【論文紹介】帝王切開でも自然分娩に近い腸内細菌叢は手に入る——それは経口糞便移植

          赤ちゃんは、自然分娩時に母親から細菌叢を獲得します。しかし、帝王切開で生まれた場合はそのチャンスがなく、腸内細菌叢の構築で困難に直面します。今回紹介するパイロット試験によって、この問題を解決する手法の一つに「便移植」が加わりそうです。 新生児の腸内細菌叢は母親から最も有力な腸内細菌獲得経路は、分娩時に母親の便と接触するときだといわれています。新生児の細菌叢は、最初はビフィドバクテリウム目やバクテロイデス目菌が優占種となります。母乳育児後は、優占種が徐々に嫌気性のクロストリジ

          【論文紹介】帝王切開でも自然分娩に近い腸内細菌叢は手に入る——それは経口糞便移植

          データサイエンスインターン生 馬場開陸の記録【後編】

          はじめに  前回は自己紹介とインターンに関する志望動機が対象でしたが、次回は実際にインターン業務を経験したうえでの体験談を紹介します。 前編はこちら:https://note.com/cykinso/n/n83d75275783f 特に苦戦した点  まず最初期の段階において、前編で述べた「pythonプログラミング以外の知識/技術」と向き合うことになります。細かいところでは色々ありますが、主な対象はシェル操作、git、dockerです。特にgitとdockerに関しては、

          データサイエンスインターン生 馬場開陸の記録【後編】

          データサイエンスインターン生 馬場開陸の記録【前編】

          はじめに 株式会社サイキンソーのデータサイエンス部門にてインターンをさせていただいている馬場開陸と申します。昨年夏から始まったインターンがこの3月で時期的にひとつの節目を迎えたことから、これまでを振り返ってnoteを書かせていただくことになりました。 そこそこ分厚い仕上がりとなったことから前編・後編のお二部構成になっており、前編では自己紹介とサイキンソーでインターンをはじめるきっかけ、後編では実際にインターン業務を経験したうえでの体験談が対象となります。 自己紹介 〜デー

          データサイエンスインターン生 馬場開陸の記録【前編】

          【論文紹介】ヒトの腸内細菌が血中の免疫細胞動態と関連する

          腸内細菌叢は、哺乳類の免疫系の発達や維持に重要な役割を果たしています。炎症性疾患や免疫疾患に関連するのみならず、近年ではがん治療の一つである免疫チェックポイント阻害療法の反応性にも関わることがわかってきました。 しかしこれらの研究は主にマウスをはじめとした実験動物を使って行われたものであり、ヒトにおいて腸内細菌がどのように免疫系に影響を与えるかは、まだ十分に理解されていません。その理由の一つとして、この因果関係を調べる実験をヒトで直接行うことが困難だということが挙げられます

          【論文紹介】ヒトの腸内細菌が血中の免疫細胞動態と関連する

          なぜ魚類で腸内細菌叢の研究をするのか?

          病気を予防し、健康な体を維持するために、プロバイオティクスで腸内細菌叢を整えることは、医療や日常でも一般的になってきました。では、そのプロバイオティクスは、具体的にどのようにして腸内細菌叢に影響を与えているのでしょうか? その仕組みとして、菌類が産生する「菌体外多糖」と呼ばれる物質の役割に注目した研究が増えてきています。 こうした最新の研究分野では、小さくて世代時間の短い魚が実験動物として広く使われています。水中という人間とは全く異なる環境に生きる魚にも腸内細菌叢があり、そ

          なぜ魚類で腸内細菌叢の研究をするのか?

          腸内細菌とメンタルヘルスの関係性の研究【インターン生 正村優果の記録】

           こんにちは、株式会社サイキンソー インターン生の正村優果です。 現在、アメリカのコネチカット州にある The Hotchkiss School というボーディングスクールの3年生です。学校のカリキュラムとは別に、ヒト腸内細菌叢に関する研究をしています。 今回、2020年の夏休みの間、インターン生として、サイキンソーに蓄積された腸内細菌叢のデータ解析をさせていただきました。その様子をブログでお伝えしたいと思います。 研究を始めたきっかけ 2018年に、ニュージーランドで

          腸内細菌とメンタルヘルスの関係性の研究【インターン生 正村優果の記録】

          【論文紹介】スタチン内服と腸内細菌叢の構成タイプが関連する

          ヒトの腸内細菌叢は500から1000菌種にも上り、それらが互いの代謝物を介して複雑な代謝系を構築し、さらに宿主との相互作用によりユニークな生態系を形成しています。宿主­-腸内微生物間の相互作用を明らかにするためには、大きく分けて2つのアプローチがあります。1つ1つの菌種の機能を明らかにする方法と、菌叢全体としての機能を明らかにする方法です。 今回ご紹介する論文では、後者のアプローチを用いており、生活習慣病患者を含むコホートの腸内細菌叢をエンテロタイプと呼ばれる方法で分類し、

          【論文紹介】スタチン内服と腸内細菌叢の構成タイプが関連する