2022年1月28日に「サイボウズ デザイン&リサーチ Online Meet Up! Vol.2」イベントを開催しました。
今回のテーマは「デザインとアクセシビリティ」について。
サイボウズでは、デザイナーとアクセシビリティエキスパートが密にコミュニケーションを取りながら、製品の開発・品質向上に取り組んでいます。
専門領域の異なるメンバーが日々のコミュニケーションで意識していることや、デザインとアクセシビリティをどのように捉えて業務に活かしているかについて議論が交わされました。
登壇メンバーの紹介
司会進行は、デザイナー 篠原(@shinopara_jp)が務めました。
メンバーLT1 『アクセシビリティエキスパートとデザイナーの関わり方』 (小林&SUGI)
はじめに、Poca11y(アクセシビリティチーム)に所属する小林とSUGIが、製品やWebサイトのアクセシビリティ改善における、デザイナーとの関わり方について登壇しました。
Poca11yチームとは?
自社製品のkintoneやサイボウズOfficeを中心に、アクセシビリティ改善を行うデザイン&リサーチのサブチームです。
Poca11yチームでは、「より多くの人をチームに参加しやすくする」をチームの理想に掲げて活動しています。
ここでの「より多くの人」とは、障害者や高齢者だけでなく、在宅勤務などのいかなる状況下でも、すべての人が不自由なく参加できることと位置付けています。
デザイナーとのコミュニケーション
kintoneの自社スペースにて「アクセシビリティプロジェクト」という、社員が自由にアクセシビリティに関する質問や情報共有ができる場所を用意したり、社内勉強会を積極的に開催しています。
また、視覚障害をもつメンバーがデザインに参加するために、チームでは画面共有だけでなくファイル自体を共有するなど、チーム全員が自分の確認しやすい方法で確認できる方法を準備しています。
社内でのアクセシビリティを高める取り組みを紹介した動画もあるので、併せてぜひご覧ください!
最高のチーム体験を目指す!kintoneフロントエンド刷新におけるアクセシビリティの取り組み(YouTube)
メンバーLT2 『アクセシビリティに関する事例について』 (セブ)
続いて、kintoneデザイナーのセブから、アクセシビリティを考慮したkintone開発の事例紹介がありました。
デザイナーが心がけるアクセシビリティとは
デザイナーは、製品を使ういかなるユーザーが感じる不安を取り除くことに常に向き合っています。
例えば、バナーを作るデザインでは、目の不自由な人にとっては識別が難しいカラーやアイコンのみの表示がありました。
そこで、テキストと要素のコントラスト比を高めたり、各要素にラベリングを追加して違いを視覚だけに頼らない方法を取ることで、アクセシビリティを向上させています。
またページネーションでは、見えづらい人がどのページに自分が今いるか把握しにくい問題に対して、様々なデザインプロトタイプを作り、視覚障害を持つメンバーにユーザーテストをしてもらう試みもしました。
Q&Aセッション
ここからは視聴者の方々からいただいた質問をご紹介します。
Q. どういうプロセスで進めていますか?
Q. 学びになったこと・気をつけようと思ったことはありますか?
Q. どのように一緒にデザインをしていますか?
Q. 大変だったこと・苦労したことはありますか?
Q. 今後取り組みたいことはありますか?
Q. 視覚障害以外のアクセシビリティで取り組んでいることは?
Q. 具体的な仕事内容は?新卒では何を学びますか?
Q. デザイン未経験でも活躍の場はありますか?
Q. デザイン&リサーチをしていて意識することは?
Q. 定性・定量データの使い方。サイボウズのリサーチスタイルは?
Q. 定性データから改善施策に結びつけるための、概念的思考力はどのように日々強化していますか?
Q. SUGIさんにとって、これは使いやすい・使いにくいと感じるサイトやアプリの特徴について教えていただきたいです。
Q. デザインについて、様々な立場の人によって異なる意見が出ると思いますが、最終的に優先されるのは何ですか?
メンバー募集中!
サイボウズでは、デザインとリサーチでチームワークをよりよくしたい仲間を通年募集しています。採用情報と募集職種の詳細は以下リンクよりご確認ください!