ほーまー

ほーまー

最近の記事

英文読解とモモタロウ

英語の勉強をして少し経った頃、一文は訳せるが段落では何を言いたいのかよくわからないことが頻繁にあった。単純に読めていないのだが、その原因はなんなのか、自分なりに考えてみた。 一文に集中し過ぎて、前後の文との「意味の繋がり」までは意識できていなかったことが原因だとわかった。 つまり、意味としての情報の流れ、文の論理構成がまったく意識・理解できていなかった。 情報の流れを日本語で例えるなら、桃太郎が良いかもしれない(内容うろ覚え)。 昔々、おじいさんとおばあさんが住んでい

    • 運命の出会い

      これは私の人生を変えてくれた人のと出会ったというお話です。 私は大学受験に失敗し、滑り止めの大学(理系学部)に入りました。 入学してからの3年間正直つまらなかったです。 コンプレックスの塊だったので。 だからなんとかしたいと常に思っていました。 そこで、昨日書いたnoteの大学院受験の話が出てきます。 私は学部生の頃から他大学の大学院受験をしようと考えており、 他大学への進学実績のある研究室や人脈のある研究室を狙っておりました。 しかし、運悪く私が研究室配属される4年生の

      • 基礎 英文問題精構 3訂版 No.3

        今日も頑張ります。 ◆本文一部分引用 find it easy to V 形式目的語構文ですね。 ★私の場合は、find見たら3文型で考え始めるのではなく、5文型と予測して読み始めて、Cの部分がなければ3文型だったんだなと、考えるようにしています。 3文型と5文型はO(目的語)までは共通した構造なので、最初から3文型の頭でいると、5文型のCに気づかずに、なんだこの単語は?あまっているぞ?となり、文が正しく読めなかったことがあったので、そうするようにしています。 ◆本文一

        有料
        100
        • 他大学院進学体験談

          私は、他大学の大学院へ進学しました。 その経験をお話ししたいと思います。 前提として、理系で、私大から国立の大学院への進学です。 進学を決めた理由はいくつかあります。 ・進学した私大が滑り止めだったので、学歴コンプレックスがあった。 ・後々の事を考えると就職とかも難しいだろうなぁと漠然と思っていた。 ・応用化学が好きだったので、院へ進学できたらいいな思っていた。 となると、他大学への院進学しか道はない!という結論に至りました。 わかりきったことですが、他大学院進学の情

        英文読解とモモタロウ

          基礎 英文問題精構 3訂版 No.2

          今日もやります。 ◆1文目の一部分引用 not A but B AではなくB ★著者の言いたいことは「B」なんです。 文章の論理構成としてはこの後にはBの内容が続くと予想して読み進めることが必要。Bの後ろにfor があり、Bである理由を説明している。 not only A but also B に慣れているとnot A but Bを見落としがち ◆2文目の一部分引用 for it is ~ that … for が接続詞で「理由」を表している。 it is that は強

          有料
          100

          基礎 英文問題精構 3訂版 No.2

          他大学の大学院への進学について

          今日の夜にまとめて書こうかなと思っています。 体感として他大学院進学に関する情報が少ないと思っています。 いろんな人が同じタイトルで、解説?していると思いますが、私もその1人として、体験談として、書きたいと思っています。 自分の大学から他大学の院に進学する人は少数派で、珍しいと自分でも思っていました。 しかし、会社に入ってみると、意外に「おまえも!?」みたいに結構います。 なので、悩んでいるなら、他大学の院進学にチャレンジしてもいいんじゃないでしょうか?

          他大学の大学院への進学について

          基礎 英文問題精構 3訂版 の感想や難易度について

          あくまで個人的な感想ですけど、難しく感じます。 と言うのも、掲載されている英文が仮に日本語で書いてあっても、 それを理解するのが難しいからです。要は抽象的です(ただ、大学入試英文なので身近なことに関係しているため、何度か読み直せば、そう言うことか!と次第にわかってきます)。 私の理解力の無さなが原因かどうかは知りませんが、難しいと感じます。 では、単語レベルや文法、構文レベルはどうだろうか。 これはそんなに難しいとは感じませんが、いわゆる英文解釈(SVOCM)が理解できてい

          基礎 英文問題精構 3訂版 の感想や難易度について

          基礎 英文問題精構 3訂版

          自分が勉強したことの備忘録として、書き残しておきたい。 英文をそのまま貼り付けるのは著作権に触れると思うので、 重要なポイントのみ、引用し、自分の考えや教科書レベルのことを付け加えたいと思う。 私が書くことはあくまで私の考えであって、必ずしも正確というわけではないと思うので、”参考”程度に読んでいただけたらと思います。 (悪質な間違いがあればコメントください。) それでは、No.1の武蔵大学で出題された英文をやってみます。 ◆1文目の一部分引用 the community

          有料
          100

          基礎 英文問題精構 3訂版

          運動するきっかけとなったことを書きます。

          私が運動するきっかけからお話します。 1:181cm 98kgの俺! 学生の頃から一人暮らしを始め、食事を管理できず98キロまで太った。 新社会人になるまでに、就活で着ていたスーツ(採寸までしたやつ)がパツパツな状態となり、 最初の研修のころ色んな意味でキツかった。 また、健康診断で色々NGを食らった。 →この先長い社会人生活を考えると、今の状態では先が短いと焦り、何とかなきゃと考える。 2:ジョギングとの出会い 新人の現場研修が半年あった。 このころは定時上がりで、

          運動するきっかけとなったことを書きます。