信用と信頼の違い〜101%の法則③


①要点3つ

・信用と信頼の違い

・仕事が広がる‘’リピート‘’と‘’紹介‘’の連鎖

・1回の200%より、101%の継続が重要


②感じたこと

信用とは、過去の実績や成果に基づく評価のこと。信頼とは、その人の未来の行動を期待する行為や感情のこと。
信用と信頼の関係を一言で表すと、信用を積み重ねて、信頼を得ることである。
信用を蓄積するためには、相手の期待値をしっかりと把握して、その期待値を1%でも上回ると、その1%が相手に喜びや感動を与えて、次のチャンスに繋がることになる。
すべての仕事は期待されているということを意識して、1%でも相手の期待を上回ることを意識して、行動し続けることが信用の蓄積になりチャンスを引き寄せることができる。
101%の法則を続けていくと、蓄積された過去の仕事を見て、一度仕事を依頼してくれた人が別の仕事を依頼してくれるということがある。一つひとつの仕事で信用を積み重ねていくと、紹介してくれたりする。
目の前のすべての仕事に対して、相手の潜在的な期待値に対して1%でも超えていくことが重要である。101%を継続し続けることが大切である。



③今日からどう行動するのか? 
最初はうまく行かない中で、101%の法則を機能させて誰からも信頼してもらえるようになるために、相手の期待値を把握して、それを超えていく行動を取り続ける。この意識で行動をし続け、経験を積んで失敗や、成功から学んで、新人時代という貴重な期間を大切にしていきたい。また、コツコツと信用を蓄積させ、小さな信頼を獲得して、その信頼に対してしっかりと1%でも超えてどんどん信用を蓄積させ、十分な信頼を得ることを目指して頑張りたい。そのためにも、何事にも積極的に挑戦し、何事にも継続して、行動をしていきたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?