最近の記事

仕事が楽しくてたまらない人

①要点3つ ・当たり前の基準を高く持ち、習慣づけること ・自分自身がどのような状態であるかを分析すること ・努力は夢中に勝てない ②感じたこと 言われたからやるのではなく、自分から率先的に行動していくべきであると感じた。 当たり前のレベルを上げることで、楽しくてたまらないと感じるところまで自分を引き上げていくきもちを持つことが重要であることがわかった。 成果を残す人は、内発的動機付けが高い。 努力の段階で辞めてしまったら,努力は夢中に勝てないという事は、夢中な

    • 信用と信頼の違い〜101%の法則③

      ①要点3つ ・信用と信頼の違い ・仕事が広がる‘’リピート‘’と‘’紹介‘’の連鎖 ・1回の200%より、101%の継続が重要 ②感じたこと 信用とは、過去の実績や成果に基づく評価のこと。信頼とは、その人の未来の行動を期待する行為や感情のこと。 信用と信頼の関係を一言で表すと、信用を積み重ねて、信頼を得ることである。 信用を蓄積するためには、相手の期待値をしっかりと把握して、その期待値を1%でも上回ると、その1%が相手に喜びや感動を与えて、次のチャンスに繋がることに

      • 失敗できる特権〜101%の法則②

        ①要点3つ ・失敗とは何か ・失敗が許容されるうちに、 何を身につけるか ・期待に応えるために ②感じたこと 新人時代にたくさん挑戦してたくさん失敗して、そこからたくさん学んでいる人こそがどんどん成長することができる。 失敗を恐れずに、どんどんチャレンジして学びを深めることが重要である。 ビジネスは、価値と価値の交換で提案するモノに対して相手が価値があると感じてくれれば、ビジネスが成立するが、逆に価値がないと思われてしまうとビジネスは成立しない。 ビジネスにおいては

        • これだけでいい101%の法則〜101%の法則①〜

          これだけでいい101%の法則〜101%の法則① ①要点3つ ・その仕事はなぜあなたに依頼されたのか? ・相手の期待値を1%でも越えよう ・1%でも期待値を上回り続ける ②感じたこと 『成功する方法なんてとってもシンプルだ』『相手が期待する以上何与えること』『そしてそれを元気に笑顔で行うこと』 自分という商品が売れる理由と売れない理由をしっかりと理解しなければ、最終的にたくさん売れるようにはならない。仕事がどんどんできるようになるためには、売れる理由、売れない理由をしっ

        仕事が楽しくてたまらない人

          インターンで学べること

          2023年に4月から大学3年生となり、そろそろ社会人としての自覚を持って過ごさなくてはならない時期へとなってきた。 このコロナ禍で、大学生らしいことを何もせずにこの2年間を過ごしてきて、ただただ日々の生活を過ごしてるだけの大学生であった。 そこで何か、変化を起こすべく、インターンをやってみようと思い、すぐ行動へ移した。 そして、面接を受け、採用された。 今は研修真っ直中。 覚えることがたくさんあって、難しいことばかりだが、楽しくやろうと努力している。でも、研修が始まってすぐに

          インターンで学べること