見出し画像

動画ってどの端末で見てますか?Chromecastのご紹介

おはようございます。おっさんでございます。

皆さんは、動画ってどこのサイトのやつを見てますか?YouTube?Netflix?Amazon Prime?

また、それを、どういう端末で見てますか?パソコンですか?スマホですか?タブレットですか?

今日は、知ってる人は知っている、知らない人は全然知らない、Chromecast(クロームキャスト)のご紹介になります。

Chromecastとは?

Chromecastというのは、スマホの画面に映ってる動画を、テレビで見れるようにする端末のことです。仕組みとしては、Chromecast本体をテレビのHDMI端子に挿しておいて、スマホで設定をすると、Chromecastはスマホと同じWifiネットワークに属するようになります。そして、スマホからChromecastに対して指示をすると、Chromecastはインターネットから直接動画を取得してテレビに映す、という仕組みになります。

Chromecastを使うメリット

1. 特にスマホやタブレットの狭い画面で動画を見ているという方にとっては、テレビの広い画面でのびのびと、遠く離した状態で見れるので、視力低下を防げます。

2. テレビに動画を映しておいて、スマホは別な画面を見ながら「ながら見」ができます。

3. テレビだと、結構長時間見がちなわけで、動画サイトの契約はパソコンやスマホで見ることを前提にした契約なので、それほど長時間見ない人を想定した料金体系になっていると思うので、かなり元が取れます。特にAmazonの宅配をよく使う人はAmazon Primeはコスパが良いと思います。ドコモがやってるDTVも500円ぐらいなので、500円でテレビで色々見放題というのは、結構コスパが良いです。

4. 家族みんなで違う動画サイトに課金していれば、色んな動画サイトの動画をみんなで見れるので、コスパが良いです。

従来のChromecastの問題点と対策

上記の4番の部分で、該当する動画サイトに契約があるスマホを持ってる人がその場に居ないと見れないので、契約がある人は、格別見たくないのに、その場に拘束される、という不都合もあるにはあります。その場合の対策としては2パターン考えられます。

1. Chromecast専用の通信契約なしのスマホもしくはタブレットを用意しておいて、動画サイトの契約は、全部、その端末に集約するという手です。しかし、その専用端末を買うのにも、いくらかお金はかかるので、ちょっと古いけど、まだ使える端末をお下がりとして、専用に回せる人限定の手法になるかもしれません。

2. Chromecast with TVっていうのがあります。これだと、スマホなしにリモコン操作で動画が見れますし、Chromecast with TVだと、Chromecast with TV本体に対してアプリのインストールもできるので、動画サイトのアプリをインストールして、ログインしておけば、契約した人がその場に居なくても動画が見れるようです。Chromecast with TVには、YouTubeとNetflixの専用ボタンも付いてます。

類似商品のFire TV Stick

こちらは、Googleではなく、Amazonが出しているものです。こちらも、Chromecast with TV同様、専用リモコンが付属し、リモコンにNetflixとPrime Videoのボタンがあります。

ただ、私は使ったことないので、詳しくは知りません。直感としては、Androidで使うんだったら、Chromecastのほうが、製造元が同じなので、スマホとの連携が豊富でやれることが多いんじゃないかな、と思います。実際、Androidに入れてある音楽を再生したり、写真を映したりとかもできます。iPhoneだと、特にどちらが有利というわけでもないのかもしれませんけど。。


本日の話は以上になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?