見出し画像

カレント勉強会「CLN」のロゴが完成しました!


こんにちは。カレントの北村です。
カレントでは月に2回ほど、勉強会を開催しています。

勉強会はそれぞれが持ち回りで学びたいことや共有したいことを発表し、ゆる〜く仕事以外のコミュニケーションをとろうとはじめたのですが、どうせやるなら「勉強会の名前を決めよう!」ということになり「名前を決めたらロゴを作ろう!」といきなり脱線モードですが、それもまた勉強会の一環として進めてきました。

前回のVol.2でもロゴ制作の流れを簡単に記事にしてますが改めて完成までの流れを説明します!


まずは勉強会の名前はどうする?

そもそも勉強会をしようとなったのは、弊社6年目デザイナーの岡田さんが見つけたBASEさんの勉強会「BDI NIGHT」の記事を見せてもらったのがきっかけだったので、うちの勉強会の名前も同じNIGHTを入れようということに(仕事終わりの夜に開催するから)。BASEさん勝手にオマージュさせてもらいました!
じゃあカレントで開催するからCURRENTは頭に入れたい!
勉強会だから“勉強”とか“学ぶ”とか“知る”の意味の英語のLEARNを入れよう!
ということで決まったのが

CURRENT LEARN NIGHT(カレントラーンナイト)」略して「CLN」です。
はい。なんの捻りもありません(笑)。

でもこれをロゴにしたときにいい感じのモチーフになるということはこの時は知るよしもありませんでした…。

次はロゴを作ろう!

名前も決まったので次はロゴの制作にかかります。
制作するにあたり「CLN」らしいロゴってどんなのかを資料を探しながら、みんなで共有していきます。あえて絞り込まずにいろんな方向性を視野に入れながら資料を探してどの方向性が「CLN」らしいかを話し合って決めていきます。(実はデザインよりもこの作業が一番大事だったりします)

「CLN」らしさのキーワードとして
・知識が広がる
・共有
・コミュニケーション
・あたたかみ(硬いものにならない)

が出てきました。

キーワードと合わせて、方向性の絞り込みもできてきたのでデザインを進めていきます。クライアントワークではないので自由な発想で考えてもらいたいということで、デザインは新人の山中さんにお願いすることに。

いろんな方向性で探している資料
山中さんが考えてくれたアイデアスケッチ

ついにロゴが完成!

山中さんに考えてもらった手描き案からイメージに近いものを選んで、
それをどんどんブラッシュアップをしていきます。
色がついていくと見え方も変わってきます。

最終的に2回ほど修正を咥えながら「CLN」のロゴが完成しました!


はい!ドーーーーーーーーーン!

完成した「CLN」ロゴ(基本形)


シンプルな図形●▲■から「CLN」を表現したロゴです。
これは良い!!!(自画自賛)
このざらつき感やレトロな色もまた温かみがあって好きです。
積み木のようにいろんな形に変えることができるのもおもしろいです。

いろんな形状に組み替えていける(展開例)

【ロゴデザインをしてくれた山中さんから一言】
入社して初めて、自分が任されたデザインであるこのロゴマークが、無事に完成してホッとしています(笑)
具体的なモチーフがないロゴ制作だったので、どのような方向性が良いか悩み、北村さんや岡田さんにアドバイスをいただきながら、カレントらしいロゴを制作することが出来たと思います!

このロゴでこれからの「CLN」をゆる〜く盛り上げていきたいと思います。
今後どういう展開になっていくのか楽しみです!



書いた人
北村 竜司
代表 / アートディレクター
大阪府生まれ。オーストラリアへのワーキングホリディでの出会いをきっかけに、デザインの道へ。「もっとお客さまと近いところでデザインがしたい」と2006年に個人事務所カレントとして活動開始。2019年にカレントブランディングスタジオ株式会社として法人化。経営とデザインに悩みながら日々奮闘中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?