見出し画像

渋沢栄一の思想から想う格差経済

大河ドラマ「青天を衝け」。主人公である渋沢栄一は事業会社・銀行・教育の起ち上げに関わった人物(「日本の資本主義の父」と称されている)で、知る知らないに関わらず多くの人がこの渋沢栄一の功績の恩恵を受けているらしい。

日本初の銀行創設など有名企業・大学の設立に関わった。
第一勧銀・興銀・りそな・王子HD・東ガス・東電・JR・IHI・日経・東京海上日動・清水建設・サッポロビール・帝国ホテル・
一橋大学・日本女子大学・拓殖大学……
(挙げるときりがないのでこのあたりでご勘弁)

珍しく大河ドラマにはまり見続けているので渋沢栄一に興味を抱き、かの有名な「論語と算盤」(現代語訳 守屋淳訳)を読んでみた。

孔子の教えである「論語」を社会で生きていくための絶対の教訓としつつ、江戸時代には賤しいとされていた商業の尊さを記している。
富を独占せず富を分散させ国全体を富ませたい、という一貫した思想が生涯、彼の行動を通じて体現されている。三菱の創始者である岩崎弥太郎との会合(屋形船会合事件)が象徴的な出来事。富を独占しようと強者連合の誘いを持ち掛けてきた岩崎に対し、渋沢は

富は分散さるべきものだ。独占すべきものではない。

と主張し激しく議論を対立させたという。確かに、三菱・三井・住友のような財閥を渋沢は作っていない。

画像1

この事件の話は、現代の格差拡大の世に通じる。一部の人が富を独占し多くの人がその富の分配に預かれていない現状は、資本主義の父と称される渋沢栄一の望む姿とは思えない。後世まで語り継がれるような渋沢栄一の再来が今求められている成功者の姿ではないか。

参考:現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書) 新書 守屋淳訳

画像2


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?