見出し画像

curasoの布ナプキンの正体

curasoの布ナプキンは、
オーナーのりこさんの"想い"がたくさん詰まった布ナプキンなんです。

そんなcurasoの定番商品である
tsunagununo 布ナプキンについて
今日は少しだけ私の目線から、ご紹介させていただきます^^


布ナプキンの製作

オーナーのりこさんが自身の出産を経て、
産後の生理痛やPMSなど女性特有の悩みをきっかけに
布ナプキンと出会い使用、良さを体感。

柄や機能性の不満をもとに、
もっと良いものを!と、自ら製作し販売することに。

製作にあたり、
たくさんのメーカーの布ナプキンを試し、
ハサミを入れて研究に研究を重ね、勉強し、数々の知識をもとに
素材やカタチなど、たくさんのこだわりを持って
このtsunagununoの布ナプキンは作られています。

作るだけじゃない、協会も立ち上げる!

製作・販売を始めると、
個々の悩みや、布ナプキンの使い方など
いろいろな相談やトラブルを聞くように・・

布ナプキンの危険性や感染症についてなど
きちんとした知識や情報を広めれるよう、
また、講座やイベントにもきちんと応えれるように、

そして自身の商品である布ナプキンにも
きちんとした「名前」をつけてお届けする必要があるという想いから
協会を立ち上げました。

布ナプキンの快適さ、かつ心地よさ、
女性の心と身体に寄り添える布ナプキンを広めること
「月に一度の憂鬱をハッピーに変えるお手伝い」をテーマに
『布ナプキンコーディネーター™️協会』が出来上がりました。

tsunagununo布ナプキンへ込めた想い

↑ハンカチかのような可愛い柄

こだわり 〜素材〜

tsunagununoの布ナプキンは
天然素材を使用しており、コットン100%で作られています。

なぜ、コットンが良いのか。

綿は程よく空気を含み、温かい。
また、吸水性と通気性に優れているので、
余分な汗などは蒸発し、発散してくれることで
蒸れにくく、かぶれが軽減できるのです。

紙(ケミカル)ナプキンを使用している人に多い悩みが
蒸れ、かぶれ、臭い」です。

コットンは、
これらの悩みを解消してくれるのに、最適な素材なのです。

こだわり 〜柄〜

↑種類が豊富なのであなたのお気に入りが見つかります♪

最近は色々な柄の布ナプキンを目にしますが、
協会を立ち上げた頃は、無地やおしゃれな柄のものは少なく、

”月に一度の憂鬱をハッピーに”から、かけ離れているように感じました。

「生理でなくても着けたくなるものにしたい!」

可愛いランジェリーやお気に入りの下着を身に着けた時の
あの感覚をナプキンでも味わってほしい。

そんな想いを強く持ち、
布ナプキン愛用者が、おしゃれなカテゴリーの位置付けになるように。
干しても布ナプキンと露骨にわからない様なデザインになるよう製作しています。

布ナプキンをおすすめする理由

↑プレナプキン・おりものシート

”布ナプキンって漏れそう。”
”洗ったり、手入れが大変そう。”
”経血の量が多いから私には絶対無理。”

・・・布ナプキンと聞いて
あまり良いイメージを持っていない方も多いかもしれません。

tsunagununoでは
布ナプキン生理用
ではなく、おりものシート冷えとりなど
多様な布ナプキンを販売しております。

意外とムズカシイものじゃない

「ショーツと同じ感覚で使ってほしい」

布ナプキンの良いところ。
もちろん、たくさんあります。が、
洗って繰り返し使えるところは、大切なポイントと思います。
そう、いつも履いてるショーツと同じなんです。

エコ、サステナブル、SDGs・・・
近年、環境問題などはみなさんにとって、もう身近な問題。
他人事ではすまされなくなっています。

小さなあなたの身近なことから
あなたが出来ることを1つずつ始めることが
一番の「エコ」や「地球のため」「誰かのため」「自分のため」に
つながるのでは無いかと思います。

tsunagununoは生理中は無理せず、
紙(ケミカル)ナプキンとの併用をオススメしています^^

この考えって、実はすご〜く楽なんですよね。

私自身、これまで専業主婦が長かったので
生理期間は布ナプキンで全て過ごしていました。

ですが、最近就職をして環境が変わり、
すぐトイレにいけない、動き回る仕事の時は
ケミカルナプキンで過ごしています。
仕事の前後のみ布ナプキンで過ごすという選択をしています。

生理中は布ナプキンでないと絶対ダメ!という
考えではない、のりこさんのおかげで、
自分に負担のない方法で使用できています。

生理の量や日数は個人差があるので、
あなたに合った方法で、
上手に布ナプキンを取り入れて
少しでも快適に、ハッピーに過ごせることを願っています。



次回はtsunagununo布ナプキンの
種類やサイズ、用途などの詳細についてもお伝えしていこうと思います。

今回の記事で、
「案外そんなに難しいものじゃないのかも?」と
あなたの身体を大切にする方法の簡単な1つのアイテムとして
興味を持っていただければ嬉しいです^^

長々とした文でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

Aya




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?