見出し画像

ひとコミュニケーション/2007.09.02

昨日の投稿にも関連しています。
会話とは2人以上の人間がいてこそ成り立つ。
もちろん生まれた時は一人だけどそれでも
母親との会話をしている。
大人になるまでは会話を楽しむというよりも
意見をぶつける、交換する感じ。

それでも海外で仕事をしていると
今さらながら日本人のコミュニケーション下手を
痛感します。
これってやっぱり子供の頃からの他人との
距離感の持ち方が大きく違うんだなと。

意見をぶつける

もちろんそれは喧嘩にもなる。
でもその時に主張することや意見を
きちんと相手に伝えることもとっても大事。
日本人同士だとまず「気持ちを察する」が
先に来る場合も多いので喧嘩になりそうなことを
極力回避する習慣がある。

大人になるとそういうコミュニケーションの中で
喧嘩や争いを回避する手段もあるけど子供の頃に
むしろそういう相手の意見に慣れていることも
大きいかなと。

日本人同士はさておき私の仕事は日本人意外と
コミュニケーションしないと始まらなかった。
もちろん、相手の意見を聞き入れることと
自分の意見を主張することの両方を持ち合わせてこそ
コミュニケーション」。

改めて当時そんなことが多く英語だけではなく
人間としての考える思考を学んだ気がします。

その後、国内に戻りそんな仕事が増えた時に
当時のコミュニケーションという意味を
改めてとても感じることが出来たのです



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?