マガジンのカバー画像

行ったことのある球場まとめ

82
運営しているクリエイター

#球場

佐久総合公園野球場

佐久総合公園野球場

長野県佐久市の佐久総合公園野球場。実は去年が初めてだった。2018年にもMHPSが来ましたが、そのときは延長で終わったのが23時頃だったと思います。行こうか迷ったが、いかなかった。正解だった。

佐久平から1時間に2本程度の小海線に乗車し、中込駅から歩いて30分程度。最後の登り坂が本当にきつい。高地にある。隣は陸上競技場で、佐久長聖高校の陸上部のバスが停まっていたこともあった。

高地なので打球が

もっとみる
高知市野球場

高知市野球場

高知県高知市の高知市野球場。はりまや橋から土佐電鉄に乗ってグラウンド前で降りて10分くらい歩く。高知県はSuicaなどが使えず、高知だけで完結したICカードがあった。

土佐電鉄は昭和を感じさせる。

はりまや橋は、短かった。

球場は結構古く。グラウンドの状態もあまり良くなさそうに見えた。主要大会は春野でやっているみたい。その県の一番良い球場を用意しないあたりは、流石という感じ。

ライト後方に

もっとみる
NITTSU浦和ボールパーク

NITTSU浦和ボールパーク

日本通運のグラウンド、NITTSU浦和ボールパークです。2019年にできたとのこと。改装中はグラウンドが使えず大変だった、なんて話も聞いたり(真偽不明)。駒場スタジアムの隣りにあります。室内練習場など、素晴らしい施設となっているようです。

日本通運はOP戦の日程を公開していない時代やわかりにくい時代があったため、行ったことがありませんでした。

JR東日本同様、練習グラウンドにも関わらず電光スコ

もっとみる
國學院大學グラウンド

國學院大學グラウンド

たまプラーザ駅から歩いて10分程度の場所にある國學院大學のグラウンドです。2021年、三菱重工Eastの試合を始めてみたグラウンドということに。

外周から中が見られるグラウンドです。住宅街のど真ん中にあって少し驚いた。

この試合では投手がスコンスコン打たれて、どうなんだろうという。オリックスに指名された福永や春に打ちまくった山本ダンテ武蔵を要して東都の春秋優勝したチームとはいえ、ねえ・・。

もっとみる
等々力球場

等々力球場

球場シリーズ。これまでの記事はこちらから

改装して新しくなった等々力球場。昨年から神奈川社会人野球の主会場となりました。横浜スタジアムが駄目になったら、ここで都市対抗二次予選もやるんでしょうけど、ちょっと箱が小さい。これまでは、1次予選だけだったんですけども。

今年は日本選手権の関東予選も行われました。

この球場は敷地外からグラウンドが見えるので、無観客試合でも覗き見ができる。コロナ時代には

もっとみる
三菱ふそう平間グラウンド

三菱ふそう平間グラウンド

三菱ふそう川崎野球部のグラウンド平間グラウンドです。2008年休部ですので、私は行ったことがありません。その当時はOP戦に行くと言う発想がありませんでした。

2014年に一度どうなっているのか見に行きました。高いフェンスは横須賀線からも確認することができました。

平間駅のすぐ近くに内野のグラウンドがあって。私は一時期新川崎→鹿島田→登戸→経堂と言うルートで仕事に行ってたことがあり。遠すぎて文句

もっとみる
日産自動車市沢グラウンド

日産自動車市沢グラウンド

日産自動車の市沢グラウンドです。偉そうに行ってますが自分が企業のグラウンドまで押しかけるようになったのは2010年からですので、行ったことはありません。しかも神奈川県下のチームですしねえ。

正確には覚えていませんが2013年頃行ったときは工事中でした。

吉浦選手の動画を見ると、このへんかなと。

アサヒバッティングセンターに行った後、市沢グラウンド跡地にいって見ました。ちなみにアサヒバッティン

もっとみる
横浜商科大学グラウンド

横浜商科大学グラウンド

青葉台と中山からバスで行ける横浜商科大学のグラウンドです。今は知りませんが、私が行ったときは全面土で芝がないことに驚きました。ヒットでも外野でイレギュラーしたりして。後、フェンスを超えても黄色い線から上に行かないと二塁打とか。

1回目は2015年だったかなあ。母校相手に投げてました。

2回目は長崎と合併してから。いずれも負けでした。ある人の話だと、このグラウンドでは連敗しているみたいです。(今

もっとみる
海老名運動公園野球場

海老名運動公園野球場

海老名市の野球場です。相模線の社家駅から歩き。交通の便が悪い。球場も結構古かったが、今は知らん。BC神奈川がたまに使っているみたいですね。

イースタン・リーグで2回行きました。なぜか、両方ともロッテ戦でした。

この当時角中が首位打者を取るなんて夢にも思いませんでしたね。3年で消えると思ってました。

岡田もこの当時はロッテファンに知られてませんでした。

2回目は高橋慶彦二軍監督でした。

もっとみる
大垣市北公園野球場

大垣市北公園野球場

岐阜県大垣市にある大垣市北公園野球場です。両翼91メートル、センター118メートルと川崎球場サイズ。川崎球場はフェンスが高かったけど、ここは、そういうこともなく。ベーブ・ルース杯で毎年使われています。

行ったのは2016年のベーブ・ルース杯。当時の高安監督が体調を崩したとかで、渡部さんが監督代行でした。なんだかんだ、スタメンで残っているのは3人だけか。

狭い球場でしたが、亀川投手が球を低めに集

もっとみる
越谷市民球場

越谷市民球場

埼玉県の越谷市民球場です。最後に行ったのが10年以上前なので、どういったかは覚えておりません。駅からバスです。

球場は全面ネットに取り囲まれたさいたまスタイル(自分が勝手にそう呼んでいるだけ)。写真が撮りづらい。

2010年くらいまでは日本選手権予選のレギュレーションが地区大会で順位を決定→順位に応じて越谷と大田スタジアムの2会場に振り分け、という感じでした。

前のブログを知っている人は「ま

もっとみる
太田運動公園野球場

太田運動公園野球場

群馬県太田市の太田運動公園野球場です。SUBARUのお膝元で、「SUBARU」と書いてある。

太田駅からはめちゃくちゃ遠くて、歩くと1時間位かかった。竜舞までは30分程度でしたが電車が全然来ない。

初めて行ったのは2010年の都市対抗予選。このときは申し訳ないが「汚い球場だな」という印象。外野席の近くにトイレが遭って臭った印象。

そして北関東予選の「ぎっしり満員」にびっくり。神奈川ほどじゃな

もっとみる
皇子山球場

皇子山球場

大津京駅から歩いて10分くらい、だったと思う。皇子山球場。歩いて迷ってしまい、琵琶湖の方に行ってしまいまった。

2015年の京都大会で来訪。行ったのはこの1回のみ。前日三菱重工神戸相手に1イニング11点とった後の試合。

濱崎が打てず、ノーヒットノーランをやられてました。

2番手の楽天に行ったジョシュア(ジョッシュ)・コラレスがボッコボコに打たれてコールド負けでした。打撃はロマンスキがなんとか

もっとみる
日立会瀬球場

日立会瀬球場

日立製作所の練習グラウンド会瀬球場。

ここの勝率は結構良いような気がするけど、結局日立製作所に負ける。

初めて行ったのはまだ日本選手権対象大会じゃない2009年。このときは、色々と腹も立たなかったですね。

日立市長杯の時期は桜の時期で桜吹雪が舞ったこともある。

この年は準決勝まで行って、9回2アウトまで3-2まで勝っていながら、野村が撃たれて逆転負けでした。こういうところが、彼の残念なとこ

もっとみる