CrossPoint文美

自分らしい生き方のヒント💡になる情報を発信。 特に「社会(外界)」と「個人(内面)」の…

CrossPoint文美

自分らしい生き方のヒント💡になる情報を発信。 特に「社会(外界)」と「個人(内面)」の接点、CrossPointに注目しています。

最近の記事

  • 固定された記事

社会×個人のクロスポイントと創造性

1.はじめに このブログでは、「社会システムや社会現象(外界)」と「個人の意識や心(内面)」との接点に注目して、「自分らしい生き方」のヒント💡になる情報、その考察等をシェアをしていきたいと思います。この外界と内面をくつなぐところにこそ各自の創造性が発揮される源泉のカギがありそうだからです。 21世紀も四半世紀経とうとしている現在は、沢山の情報が飛び交い、社会の変化の大きい時代。海外で、国内で、色々な分野で様々なことが次々起き、何を信じてどう生きたらいいのか?という方もい

    • 「自分軸」と「自己中」の見分け方

      自分軸と自己中をどう見分ければいいのか… 結論から言うと、「都合のいいことは自分軸、不都合なことは他人のせい」なひとは、結局のところ自己中な人、ワガママな人という話です。そのほかの自分軸5つのポイントについても整理してみました。 1.自分軸と他人軸の背景 最近、「自分軸」という言葉を耳にすることが増えているような気がします。その理由は、以下のような時代背景が影響しているのでしょう。 時代の変化も緩やかな少し前の時代までは「他人軸」が主流で、安心安全で、最適な生存戦略でし

      • 次世代感覚の「知識シェア」の意味

        教える技術、学ぶ技術については、すでに世の中には沢山の情報があります。そのほとんどは、個人が社会で生きていくうえで有用な知識を教えたり学んだりする観点からのものです。 その中で、単に教える学ぶを超えた、知識をシェアすることについて、とても心に響くことを言いえて妙な形で言語化されて発信されている動画をたまたま先日みました。いつも見ないジャンルの動画だったので、つい慌ててメモ📝したものをシェアさせていただきます。メモなので正確さに欠けるかもしれませんので、引用元の動画はハイパー

        • ココロと社会をつなげる「アート思考」

          いままでの時代は、自分の本音よりも社会の評価が大事だったけれども… これからの時代は、社会の評価よりも自分の本音が大事になってきている。 昨今では、AIの進化のスピードが速く、そんな片鱗もみえるようになってきました。生産性はAIに任せて、創造性を人間が担当しよう、みたいな?流れともいえるのかな。 そんななか、noteでも記事をかかれている方に超絶オススメされて読んでみた『13歳からのアート思考』。今日は書籍の紹介です❣ 1.📖『13歳からのアート思考』の紹介 面白い本

        • 固定された記事

        社会×個人のクロスポイントと創造性

          [続]それは...相手や社会のせい?自分のせい?

          トラブルが起きたときに、一方的に、他者のせい、自分のせいにすることのメリット・デメリットについて前回の記事で書きました。そして、一方的に他者のせい、自分のせいにすることは、どちらも被害者意識につながるのです。そのループを抜ける第一歩は、①自分の傾向を知ることと、②一方的なアプローチに無理があることに気づくこと、ということについて説明しました。それは、まさに自分が被害者ポジションにいたことへの気づきです。そして被害者ポジションを卒業する方向へ歩みだすのが二歩目になります。

          [続]それは...相手や社会のせい?自分のせい?

          それは…相手や社会のせい?自分のせい?

          なにか不都合なコトが起きると私たちは、とっさに、社会や相手のせいにしたり、自分のせいにしたりしがちです。社会のせい自分のせいのどちらか一方にしがちか、どちらに大きくウェイトを置くかは、無意識状態の反応だと一種のクセみたいなもの。もちろん、自分の外側である社会や他人のせいにしたり、自分自身のせいにして、スッキリするならそれでいいのですが…自分の外側か内側のどちらか一方のみに原因を求めるだけでは、モヤモヤすることも多いでしょう。 今回は、その辺のメカニズムについてひも解いてみま

          それは…相手や社会のせい?自分のせい?