CREFIL

デジタルコンサルティング会社のCREFIL(クレフィル)の公式noteです。 マーケティング… もっとみる

CREFIL

デジタルコンサルティング会社のCREFIL(クレフィル)の公式noteです。 マーケティングに関するデジタルソリューション、ITコンサルティング、エンジニアリングの3領域を中心に業務で培ったナレッジやノウハウを発信していきます! https://crefil.com/

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、CREFIL(クレフィル)です。

はじめまして、デジタルマーケティングをメイン事業としているCREFIL株式会社です! 色んな人にもっともっと“CREFILのことを知ってほしい“という思いから、この度noteを開設しました。 まだCREFILのことを知らない方たちと出会い、みなさんに「読んで為になった!」と感じていただけるコンテンツ発信を目指していきます。 まずは私たちのことやこのnoteで発信していきたいことについて、書きたいと思います。 https://crefil.com/ CREFILの由来CRE

    • プロパティサービスを使ってGASで秘密情報を管理する

      こんにちは。 CREFILでコンサルタントをしている鈴木です。 先日Googleカレンダーの予定を Slackに通知するGAS(Google Apps Script)を作ってみた際に、 「プロパティサービス」という機能を知りました。 今回は備忘も兼ねて投稿します。 プロパティサービスとはKey-Valueで文字列を保存できる機能で、 主にコードへ直書きしたくないパスワードやAPIキー等の管理に使用されているようです。 更にGASでは以下の3種類のプロパティが使用できま

      • 【社員インタビュー】丸々1か月間!サバティカル休暇取得者インタビュー【飯塚さん編】

        はじめに こんにちは。CREFILのHR白井です。 本記事では、弊社の福利厚生である、1か月間の休暇が取得できる【サバティカル休暇制度】を取得したメンバーのインタビューをご紹介します。 サバティカル休暇制度とは? サバティカル休暇をとることで会社を退職することなく 長期休暇でしかできない留学や旅行、勉強など、様々な経験を積むことができます。 「長期休暇で振り切ったことをしてほしい、休む時はとことん休む!」という代表の丹治の思いがあり、つくられた制度です。 今回は、7月

        • 【DataWeave】ループ処理の入れ子を避けて効率的・性能がいいコードを書く方法

          はじめにこんにちは。CREFILでコンサルタントをしている片野です。 今回は、ループ処理の入れ子による性能の低下の回避方法をお伝えします。 ループ処理を複数回使用して処理時間がかかってしまったり、メモリを使いすぎてしまったことはないでしょうか? 最近そんな場面があったので、その時に学んだループ処理の回避について共有しようと思います! また、今回のブログではDataWeaveというMuleSoftのAnypoint Platformの一部として提供されるデータ変換言語を使用し

        • 固定された記事

        はじめまして、CREFIL(クレフィル)です。

        • プロパティサービスを使ってGASで秘密情報を管理する

        • 【社員インタビュー】丸々1か月間!サバティカル休暇取得者インタビュー【飯塚さん編】

        • 【DataWeave】ループ処理の入れ子を避けて効率的・性能がいいコードを書く方法

          【Salesforce】Apexを使って画面フローからリダイレクトができないので、別の方法を試してみた

          こんにちは、エンジニアの藤野です。 以前に画面フローから別ページにリダイレクトする方法として「SalesforceフローからApexを呼び出して別ページへリダイレクトさせたい」を紹介しましたが、残念ながら動かなくなったので、別の方法をご紹介します。 本記事でご紹介するのは、画面フローにリンクを追加する方法です。残念ながら、画面フローからリダイレクトすることはできなかったので、この方法で以前に書いた記事と同じ動きになるように実装していきます。※画面フローの有効化など細かい設

          【Salesforce】Apexを使って画面フローからリダイレクトができないので、別の方法を試してみた

          【社員インタビュー】丸々1か月間!サバティカル休暇取得者インタビュー【濱本さん編】

          はじめに CREFIL株式会社では、社員の勤務環境についてよりよい制度を考えています。 今回は、弊社の福利厚生の【サバティカル休暇制度】についてご紹介させていただきます。 サバティカル休暇制度とは? ・2年間勤続をすると1か月間の休暇を取ることができる制度です。 ・休暇取得中も基本給の60%が支給されます。 サバティカル休暇をとることで会社を退職することなく 長期休暇でしかできない留学や旅行、勉強など、様々な経験を積むことができます。 「長期休暇で振り切ったことをしてほし

          【社員インタビュー】丸々1か月間!サバティカル休暇取得者インタビュー【濱本さん編】

          Python に参照渡しは存在しない話

          はじめにこんにちは。CREFIL の Manager の廣澤です。 私が今 JOIN している案件で初めて Python を触っているのですが、学習中にネット上の誤情報に騙されてしまったことがありました。 少しでも正しい情報を増やしたいと思い、その内容を記事にしようと思います。 Python はミュータブルかどうかで値渡しか参照渡しが変わる?どうもネット上の記事を眺めていると、見出しに書いたような勘違いが広まっているようです。 どういう主張かと言えば、以下のように主張してい

          Python に参照渡しは存在しない話

          【Salesforce】LWC & VF CSVファイル出力時に文字コード指定_文字コードShift-JISでCSVファイルを出力する方法

          はじめにこんにちは、CREFIL の稲田です。 今回は LWC & Visualforce で構成されたカスタム画面から、CSVファイル出力時の文字コードを UTF-8 から、Shift-JIS に変換する方法についてお話します。 LWC 単体で構成されたカスタム画面からCSVファイルを出力すると、文字コードがデフォルトで UTF-8 に指定され、LWCからでは文字コードを Shift-JIS に変換することができません。 そこで、CSV出力処理に Visualforce

          【Salesforce】LWC & VF CSVファイル出力時に文字コード指定_文字コードShift-JISでCSVファイルを出力する方法

          【社員インタビュー】CREFIL新規事業〜「spohabi」の立ち上げ秘話〜

          はじめにデジタルマーケティングを中心とした事業を展開するCREFIL株式会社です。 弊社はSalesforce / Google / AWSを主軸としたシステム開発やコンサルティングを手掛けております。 またMAツールの構築支援やデータサイエンスといった分野での事業展開も行っております。 (CREFILの概要についてはこちらをご覧ください) 弊社では新規事業として、テニススクールを対象とした新しいオンライン会員管理システム「spohabi」の一般提供を開始いたしました。

          【社員インタビュー】CREFIL新規事業〜「spohabi」の立ち上げ秘話〜

          【Salesforce】Apexガバナ制限回避方法_5万件以上のレコードを扱う方法

          はじめにこんにちは、CREFILの濱本です。 今回は Apex ガバナ制限 のエラー回避方法についてお話します。 様々なガバナ制限がありますが、今回は、5万件以上のレコードをSOQLで取得して処理に使いたい場合の回避方法を説明していきます。 対象のガバナ制限は「SOQL クエリによって取得されるレコードの合計数 50,000件」です。 ちなみに5万件以上のデータを扱うとエラーメッセージ「Too many query rows: 50001」が表示されます。 なぜガバナ制限

          【Salesforce】Apexガバナ制限回避方法_5万件以上のレコードを扱う方法

          【社員インタビュー】CREFILの産休&育休事情とは?【後編】

          ※本インタビューはライターに取材・執筆いただいたものを掲載しています はじめに労働者の権利として認められている産休および育休制度。ここ数年で、男性でも育休を取得する人が徐々に増えているそうです。産休や育休を取得するには、自分たちが制度をしっかり理解することはもちろんですが、なにより会社がどれだけ寄り添ってくれるのかも重要です。 【前編】では、CREFILでのはじめての産休&育休取得について塚越さんに伺いました。まだ前編をご覧になっていない方は、こちらからご覧ください。 【

          【社員インタビュー】CREFILの産休&育休事情とは?【後編】

          【Salesforce】JavaエンジニアがApexをはじめたときにつまずいたこと

          はじめにこんにちは。CREFILでエンジニアをしている松井です。この記事では、Javaの開発経験があるエンジニアがApexでの開発をはじめるときにつまずくであろう、気をつけるべきことをご紹介します。 「ApexはJavaに似てるからJavaができればすぐできるでしょ」と巷ではよく言われているようです。たしかに、基本的な文法はよく似ていてとっつきやすいのは間違いないです。ただその反面、似ているがゆえにかえって微妙な違いに戸惑うこともしばしば、というのが実感です。 そもそも似

          【Salesforce】JavaエンジニアがApexをはじめたときにつまずいたこと

          【社員インタビュー】CREFILの産休&育休事情とは?【前編】

          ※本インタビューはライターに取材・執筆いただいたものを掲載しています はじめに労働者の権利として認められている産休および育休制度。ここ数年で、男性でも育休を取得する人が徐々に増えているそうです。産休や育休を取得するには、自分たちが制度をしっかり理解することはもちろんですが、なにより会社がどれだけ寄り添ってくれるのかも重要です。 CREFILでの産休&育休事情について、実際に取得した社員に話を伺いました。 CREFILの概要についてはこちらをご覧ください。 ■登場人物

          【社員インタビュー】CREFILの産休&育休事情とは?【前編】

          【Salesforce】小売業界向け!商談を管理する上でのオブジェクト構成の最適解

          CREFILのシニアコンサルタントの永井です。 弊社では大手消費財メーカー向けのSFA(営業支援システム)構築のプロジェクトを複数手掛けてきました。 本記事ではSales CloudやConsumer Goods Cloudを活用した、商談管理の考え方についてのナレッジを共有できればと思います。 消費財メーカー営業の様々な悩み・・・ 私が担当させていただいたプロジェクトではこのようなご相談をいただく事が数多くありました。 現場セールス ➡ Excelや複数のシステムへ

          【Salesforce】小売業界向け!商談を管理する上でのオブジェクト構成の最適解

          【Salesforce Marketing Cloud】連絡先数の超過を防ぐ!不要なコンタクトの検討3選

          はじめにこんにちは。CREFILの佐藤です。(前回の記事) 今回は、Marketing Cloud における連絡先(コンタクト)の削除対象について、簡単ではありますが触れていきます。 コンタクトの数量Marketing Cloud では、ご契約のライセンス毎に管理できるコンタクトの数量が決められています。 そのため、残数が少なくなってきた場合は追加で購入をしたり、不要なコンタクトの削除が必要となります。 前提まず前提として、どのコンタクトを調整すべきか、削除すべきかという

          【Salesforce Marketing Cloud】連絡先数の超過を防ぐ!不要なコンタクトの検討3選

          【社員インタビュー】スクラッチ開発案件~既存業務をプラットフォームにまとめた一括管理を実現~

          はじめにデジタルマーケティングを中心とした事業を展開するCREFIL株式会社です。 弊社はSalesforce / Google / AWSを主軸としたシステム開発やコンサルティングを手掛けております。 またMAツールの構築支援やデータサイエンスといった分野での事業展開も行っております。 今回は弊社実績のご紹介として、既存業務をプラットフォームにまとめ、一元管理を実現した事例をインタビュー形式にてご紹介します。 弊社の概要についてはこちらをご覧ください。 【インタビュー対

          【社員インタビュー】スクラッチ開発案件~既存業務をプラットフォームにまとめた一括管理を実現~