見出し画像

note書くとき、気にしたほうがいいこと3つ

私なりの、noteの書き方。
で、気にした方がいいこと。
私なりに。3つほど。
お伝えするだけ、の記事です。

あくまで私がそう思うだけで、
正解とか、合ってるとか、
分かりません。

今読んでくれてるあなたが。

そう思うなら、
そうすればいいし、
違うと思うなら、
しなければいい。

ただ、それだけのことです。

では。

私が現時点で考える、
noteを書くとき、
気にしたほうがいいこと。
3つ。

○結論ファースト
○誰もが分かりやすい
○素直な気持ち

この3つです。

〇結論ファースト

何をいいたいか。
何について書いた記事か。
あと、誰には向いてないか。
を、なるべく早くお伝えします。

そうでないと、読んでる人が、

何をいいたい記事やろ。。。。
モヤモヤ。。。。
の状態で、読み進まないといけない。

読み進んでくれるならいいけど、
その状態なら、大半が、
あ、、もう読むのやめよ。

ってなる気がします。

今頃、死ぬほど情報が溢れてる。

よくわからない、何が言いたいか
わからない記事を、しっかり読む、
そんな奇特な人はほぼいない。

あと、誰に向けた記事、
っていうのは、ピンポイント
過ぎて、難しいと思うんです。

それよりは、あきらかに、
自分の書いた記事、
意図している範囲以外の人、
には不向きですよ、

っていうのは、言った方がいい。
そのように思います。

でないと、お互い、時間の浪費で、
非効率のうえに不幸になりそうだから。

〇誰もが分かりやすい。

言い回し、言葉、中身の感じ。
書いてる、すべての表現。

できる限り、大半の人が。

『え?それって、そうじゃない?』
とか。

『それは、こうでしょ??』
みたいなのは、十分に、先回りして、
抑えておいたほうがいい。

分からないことを、無くしておく。
極力、少なくしておく。

ふんふん、なるほど。
たしかに!
あるある!!まできたら、
シメタもの。

あらかじめ、いいタイミングで、
過不足なく、さっと説明する。

これは、想像力も試される、
とは思っています。

想像力が無いと、自分以外、
読んでくれてる人が、
どこがわからないかも?ってのが、
そもそも、わからないから。

想像力。大事です。

これは、説明しなくていいかな、
ここは、細かく言わないと、
分からないかな、という具合で。
それも、想像力が試される。

そのうえで。誰もが。
ぱっと見て。さっとわかる。

そのくらいの書き方が、
いいと思います。

これ、実は一番難しいかも。。。

客観視も必要なんですね。
たぶん。

〇素直な気持ち

私は、その人の、素直な気持ちを
書いた記事がスキです。

そのほうが、読んでて、刺さる。

特に、このnoteって、そういう、
個人個人の内面的な考え、
を書くのに向いてる気がします。

結構、赤裸々に書いている人も多い。
あんまりにもセキララで、
どぎついやつは、ちょっと、ですが。

とはいえ、それも。
なかなか、見れないものですし。

言うても、私も、ライトユーザー。

そんなに、ガッツリ、四六時中、
ではないです。

数時間、平日なら、仕事の合間
休みの日でも、どっか、出かけたら、
夜しか開けない。

そんな、ライトユーザー。

あんまりにガチで来られても。
対応ができない。

そういうのは、まぁ別、にしても。

なんしか。

自分では、未熟とか、
どう表現したらいいかわからない、、
とか、書いてる人の方が。

結構、素直で。
刺さる記事、
書いておられたりする。

そんな、気がします。 

私は、ですよ。

やたらと、フォローしてる、
フォローされてる、人に限って。

やたらと、なんかかんか、
やってる感じの人に限って。

いざ、一個一個の記事の内容。
一個一個見たら。

まぁまぁ、なんやいうたら、
うっすいうっすい内容やったりする。

あるいは、それ方面の、
それしかやってないとか。

そうじゃなくて。

私は、そうじゃなくて。

素直な気持ち、
書いてくれた方が、好感が持てる。

そのほうが、
読んでて共感できる。

だから、その人の、その人なりの。

あなたの、あなたなりの。

素直な気持ち。
それを、書く。

そのことを、気にしたほうが、
いいと思います。

私は、そういう記事が、読みたい。
私は、そういう意識でいる。
私は、そういうことを気にしてる。

全部、私中心で、すみません。。。

私は。

そう、思うのです。


※追記※
気にしなくていいことはコチラ↓

分かりやすい記事の書き方↓



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,441件

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?