見出し画像

今日も京都て歩いて行こうと ~秋雨の向日神社~

京都在住です。よく散歩に行きます。
気が向いたとき、
私が訪問した場所を紹介します。

今回は、私のふるさと、向日神社。
(むこうじんじゃ、と読みます。)

厳密には京都じゃないです。

いや、京都人が言うところの、
京都ではないです。
(どうした)

京都府向日市(むこうし)です。
京都市ではありません。

でも、他の地域の人から見たら、
京都やん?って言うかも。

でも、狭量な京都人(言ってしもた)
からしたら、向日市は京都ではない、
という人もいるとかいないとか。
(それな)

知らんけど。(知らんのかい)

前置き長いわ。。。

向日神社、いきますよ。

ここです。

雨、降ってました。
だからこそ、人も少ないやろ、
ってことで。来てみた。正解。

そもそも、ここは、有名ではないので、
京都の他の有名観光地ほど、
人は来ません。

知る人ぞ知る、かもしれません。

私的には、子供の頃、
よく来たので、思い入れが深い神社。

他の、有名な神社より。
思い入れは、深い。

場所はここ。

むこうまち競輪場の南側。
最寄りの駅は、阪急西向日。
(にしむこうって読みます)

どーん!!
立派な石柱です!

まずは鳥居。
その先、長い参道がメイン。
この両側、桜の木も多いです。

桜の季節は、両側に桜が咲いて。
めちゃめちゃキレイです!!
だった、思い出しかない。

子供の頃のイメージでは、
両側にずーっと出店が並び、
おまつりの雰囲気。

今は、どうなんでしょう。。。

コロナも落ち着いてきたし。
また、来年の桜の季節に来たい。

実は、この参道。
普通にクルマ、通れる。
というより、生活道路の一部。
それも、ちょっと特殊かも。

大好きな看板です。
子供の頃、慣れ親しんだ神社。
今まで、長いこと、帰ってなかった。
改めて確認。実はスゴイ歴史。

神社の創建は、なんと718年!!
平安京ができる、80年ほど前!!

実は、また二本撮りで、
平安京の前の長岡京も準備してます。

その、長岡京とは。

784年に、奈良から都が移って。
京都に都を造営しようとしたのが、
まず、長岡京だった。

その場所が、この向日神社のすぐ東。

だがしかし、、この長岡京。
なんだかんだ、トラブル続き。

なので、長岡京は10年で止めて。
784年〜794年しかなかった。

そして、平安京へさらに移って。
794年。ナクヨウグイス。
今の京都の基礎が創られた。

その、薄命の長岡京の造営より、
前から存在していた。

それが、この向日神社。

長岡京との関係も気になりますが。

あと、しれっと書いてますが。

明治神宮の本殿は、
この、向日神社の本殿をモデルに
建立されたそうな。。。

マジかっ
明治神宮のモデルて、、、
もっと、PRしてもいいんでないか!?

この神社の神主さんは代々、
『六人部(むとべ)』さん。
カッコいい名前。

六人部一族の方はもちろん名士で、
幕末で活躍したり、いろいろしてます。

まぁ、今日は。
とりあえず、雨の参道を、参りましょう。

雨も、また良し。

足元を、ビーンブーツ(完全防水)で
固めてきました。
全く足元が気にならないので、
快適そのものです。

長く、ゆるやかな登りみち。
ところどころ、イイ感じの紅葉。

右手に、また、さざれ石。

護国神社にもあった、さざれ石。

この調子でいくと。
いろんな神社に、さざれ石、ありそう。

紅葉してますなぁ。

たしかに、紅葉してます。

雨ですが。
雨ならではの。

美しさというか。
はかなさ、というか。

地面の、散った紅葉の落ち葉。
雨に濡れて、石の上。

これもまた、なんかいい感じです。

振り返る。

あまり良くないらしいです。
振り返るのは。

過去は過去。
前だけ、向いて行こうぜ!!
(だれや)

左手に、向陽小学校。
ここ、市民プールがあった。
子供の頃、よく来たなぁ。

あと、、、

まぁ、なんか、友達と、
なんかしらんけど、
夜に、語り合ったような、
気がする。。。

もう、時効ですね。

さらに少し登った、右手。
勝山稲荷神社、ですと。

大きな神社って、周りに、
小さな、こんな神社がたくさんある。
これも、その一つ。

さぁ、いよいよ見えてきました。

霧雨でけむる姿も、なんかいい。

立派な神社です。

右手の手洗い場は使用中止。
ですが、紅葉が、屋根にかかってキレイ。

立派な拝殿。

こんな立派な神社やったんや。。。
子供の頃は気が付かなかった。
気にもしてなかったし。

看板あり。

しちごさんの由来ですと。

3歳 かみおき
男児5歳 はかまぎ
女児7歳 おびとき
     ひもとおし

ですと。
私は行事系は全然しないので、
ふーん、って感じです。

はい!

本殿!!

実はスゴイんです!!
この、本殿!!

看板より。
718年創立。
現在の本殿は、1418年に建造。
重要文化財。
豊臣秀吉とか、歴代徳川将軍の手紙とか。
宝物も多いらしい。
なんしか、すごい。

そうか。。。

なるほど。
もうすこし、見てみよう。
左回りで、本殿をぐるっと。

おぉ~。。。

なんじゃ、この木は。

なんだこれ。。。

ツタ?シダ??
が、へばりついてる?
しかも、それが、紅葉?してる??

なんか、おもしろい。

なんか、いい雰囲気です。

雨が溜まって、少し、池みたい。
これも、雨の時しか見れない景色。

これはこれで、いい。

裏手に進む。
なんかありそう。

いい感じの紅葉と、
なんかいい感じの花??
の咲いた、落ち着いた木。

さらに、進むと。

この奥に、実は
トワイライトゾーンへの入口が。

あいにく、がけ崩れで
通行禁止。

ほんとは、ここは、
小高い山の上にあって、
古墳とかもあるみたいで。

古墳って、このエリアには、
大小たくさんあって、
私の子供の頃から、
あんまり珍しいイメージは無いです。

まぁ、歴史があるんですね。
この周辺は。

戻ります。

きれいな、一本のカエデ。
本殿を、裏から見たとこです。

ふと、地面に目をやると。

雨に濡れて。
もののあはれ。

なんか、こういうのも、いい。

さらに左回りに回り込むと。

これはいい!!

回廊と水溜り。
そして紅葉。

めっちゃ、イイ感じ!!

振り返る。

絵になるわぁ。
振り返るのも、いいですね。

過去は振り返らない男ですが。
たまには振り返ってみるのも。

それもまたいい。

はい。
この左から回り込んで、
今、右手から出てきました。

ありがとうございました。

あ、ちゃんと、お参り、しましたよ。

ではでは。下りましょう。

振り返る。

下りみち。

やっぱり、いいです。
この、なだらかな坂。

やっぱり、
雨の紅葉も、いいですね!

はい。
むこうじんじゃ、でした。

おしまい。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,638件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?