見出し画像

ビジネスシーンでタスク管理をして仕事を効率的にまわそう。抜けのない作業を。

こんにちは、タカヨシです。

皆さん、タスク管理はされてますか?
タスク管理をすることで、仕事効率が大きく変わってきます。
1つ1つの作業をタスク化させるのはオススメですよ。

今回はタスク管理をする意味とコツについて解説していきます。

■タスク管理するメリット

画像1

タスク管理を取り入れるメリットは

優先順位が把握しやすくなる
事業の進捗状況が見える

こんな感じです。
ではその意味を見ていきましょう。

優先順位が把握しやすくなる

日頃からタスク管理をすることで、自分がどの作業をしないといけないのかを把握できます。

またアプリでは期限をつけることもできるので通知設定をしておけば作業での抜けが激減します。


事業の進捗状況が見える

タスクアプリを使えば、プロジェクトチーム内で共有することができます。

各担当の方の作業の進み具合が明確になるので前もって対策が打てます。


このようにかなり効率的に仕事を進めれます。


■おすすめのタスク管理アプリ

僕個人的にオススメのタスク管理アプリは、

スクリーンショット 2021-04-02 8.12.40

Chatwork(チャットワーク)

基本作業は無料でシンプルなので使いやすいです。
セキュリティなどもしっかりとしてるので安心に使えます。


スクリーンショット 2021-04-02 8.12.03

Stock(ストック)

こちらも無料で使えて広告なども出てこないので使いやすいです。
ユーザーの管理もかなりしやすいです。


この2つが使いやすかったです。

会社に勤めている方は職場に合わせないといけないと思いますが、
フリーランスの方は自分にあったタスク管理アプリを見つけてみてください。


■タスク管理のコツ

画像4

タスク管理にはコツがあります。


・タスクをより細かく分解する

案件を獲得した際、まず最初にタスクに全て書き出します。

その際にタスクをより細かく分解するようにしましょう。


例えば、商品撮影依頼があった場合は、

・商品数を把握し、撮影時間の予測を立てる
・モデル、ヘアメイク、カメラマンの手配
・スタジオの手配
・スタジオ周辺のロケ撮影できそうな場所の把握
・商品サンプルの到着場所と時間帯の調整
・指示書届き次第、撮影内容のチェックと撮影チームに共有

こんな感じです。

より細かく分解することで整理しやすくなります。


・1つのタスクの作業時間を把握する

タスクを細かく分解したら、それぞれのタスクにかかる作業時間を把握しましょう。

大体いつくらいまでに1つタスクができるのかが把握できていればスケジュール管理もしやすくなります。

初めて行う作業に関しては、把握が難しいと思うので、次回のために時間を測っておくのがおすすめです。


・予備の時間を作っておく

予備の時間とは作業に少し余裕を持たせるために作ってみましょう。

作業が時間通り終わったら予備の時間はリフレッシュタイムにしてもいいと思います。


この3つをタスク管理する際に意識してみましょう。


というわけで今回は以上になります。

質問や相談などはTwitterやメールから受け付けてますので、お気軽にご連絡ください。


タカヨシ@ECディレクター

Mail office.t06@gmail.com

Twitter https://twitter.com/takayoshi_works



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?