見出し画像

社員が定着する良い組織へ


良い組織の定義は難しい

あなたにとって良い会社とはどのような会社ですか?
と聞かれた時にどのように答えますか。

良い組織とは成長実感と企業成長の両立が図られている組織と仮定

規律性を守れない人がいると組織を守れない
組織コンサルティング「識学」の代表の安藤社長に質問機会を頂戴しました。

「お局様」の何が問題か

お局様の定義は各人によって様々だろうが、こういう会社が決めたルールを崩しにかかる方はお局様と定義して差し支えないでしょう。
・会社が定めた制服の着用を拒む
・会社が定めたルールを拒む(経営理念の唱和など)
・会社が任命した所属組織上の上司の指示を拒む

調剤薬局業界は店舗内外における組織図が見えづらいため、「長く居る人が偉い」という状況に陥りやすいです。また、他業界において組織の中で仕事をした経験を持つ人であれば、気付ける話なはずですが、

安藤社長はどう仰っていたか。
先の質問「上司の指示に従って仕事をしてくれない社員がいるが、その人にしかできない仕事があって強い要求ができない場合はどうすれば良いいか」
→「その時点で組織として弱いですよね。代わりの人を採用するとかして、その人がいないと成立しない状況を解消しなければならない」

やっぱり想定通りでした。
規律性を重んじた運営を行なっていくなら、規律に見合わない方については厳しく律していく必要があるとのこと。いくら助かっている側面があるからと言ってそれで甘やかしてしまってはいけないということでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?