見出し画像

iDeCoとNISAどっちがいいの?

iDeCo(イデコ)もNISA(ニーサ)も聞いたことはあるけど、中身がどう違うの?という方向けの解説です。

2つの制度の共通点

iDeCoやNISAを金融商品の名称だと思っている方がいますが、そうではなく制度の名前です。目的も仕組みも異なりますが、共通点をあげると、

「利益に課税されない」ことです。

本来、金融商品で得られた利益には20.315%の税金がかかります。実は預貯金も同様ですが、100万円を預けていてもこの低金利だと年間の利息が100円とかなので、20%が引かれて80円になっても気にならないかもしれません。ですが、100万円を10年間運用して200万円の利益が出た場合に40万円以上引かれてしまったら、結構大きく感じませんか?

iDeCo、NISAはそれぞれ目的は異なりますが、できるだけみんなに使って欲しいという国の意図から上記の課税を免除されることが共通しています。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

iDeCoは「老後資金づくり」

いわゆる「自分年金」をつくる金融商品は保険(個人年金保険や養老保険)など他にもありますが、税制上の大きな違いとして、前項で説明した
①「利益に課税されない
ことに加え
掛金が全額所得控除の対象となり、所得税と住民税の節税効果が得られる
③資産を受け取る際に「退職所得控除」や「公的年金等控除」の対象となる
という3段階の税制優遇が特徴です。さらに、普通に投資をするのと比較して手数料のコスト低いです。

注意点としては60歳まで絶対に引き出すことができないことと(逆に言えばがっつり備えることができる)、加入している年金制度の違いによって月々の掛金の上限額が異なるので(下図参照)、人によっては老後の不足額をiDeCoだけで補い切れないかもしれません。
参考:加入者の種類と毎月の拠出上限額
国民年金しか加入できない自営業者は上限額が高く、手厚い企業年金加入者は上限額が低い

iDeCo拠出可能額

NISAは「気軽な投資のきっかけ」

NISAはいつでも引き出し可能なので、iDeCoと比較すると、様々な目的に合わせ使いやすい制度と言えます。
利益が非課税というのはiDeCoと同様ですが、年間の非課税投資枠(いくらまでの元本に対して非課税か)・非課税期間(いつまで非課税で運用できるか)に上限があります。NISAには成人向けの2種類、未成年向けの1種類と計3パターンあるのですが

・一般NISA (年間120万円×5年)最大600万円
・つみたてNISA (年間40万円×20年間)最大800万円
ジュニアNISA 年間80万円×5年間(ただし2023年で制度終了)最大400万円
までの投資元本に対しての利益が非課税となります。

参考:NISAの種類(2024年から改正予定:あくまで現行の制度について)
一般NISA・ジュニアNISAで年間投資上限額を使い切ってない場合はさらに5年間延長(最大10年)できる

画像1

60歳よりも前に起こるライフイベント(教育費・住宅取得など)に向けた資産形成にも使えますし、例えばつみたてNISAを今40代の方がiDeCoだけでは不足する老後資金の足しにするのもありです


どっちがいいの?

NISAとiDeCoは目的が異なる制度なので、よく言われるのが
「老後に備えるならiDeCo、その前に使うであろう資金形成にはNISA」
これももちろん妥当なのですが、それに加えて今までの相談事例の中からいくつかお勧めパターンを考えてみました。

・節税をしたい方はiDeCoを使おう!
「掛金全額が所得控除」というのは、かなりの節税効果があります。所得税・住民税の負担が高く感じる方は、シミュレーションサイトでご自身の節税額を試算してみましょう。
参考:iDeCoナビ 税控除シミュレーション

ただし繰り返しになりますが、60歳までは引き出せません。個人事業主の場合、掛金上限が高いので節税効果も大きい反面、何らかの理由で資金が必要となったときに、月々の掛金は減額できますが資金の引き出しはできないので注意しましょう。老後への備え重視ならつみたてNISAを併用しいざというときは現金化できるようにする、今の節税重視なら(投資ではないのですが)同じように所得控除枠が使え、途中で貸付可能な小規模企業共済などと組み合わせる、などの対策をするとバランスがとれます。

・早く資金を移動したい方は一般NISA
普通預金など金利の低いところに、しばらく使わない予定のお金を置いている方の場合、1年間の投資上限額が大きい一般NISAをお勧めしています。
実は一般NISAでも積立設定ができるので、年間120万円の枠をめいっぱい使って運用したいという場合も、一括投資でなく、10万円ずつ12回に分けて時間分散を図る(平均購入単価をおさえるねらい)方法を推奨します。

・少額からリスクを抑えた方法で始めたい投資初心者はつみたてNISA
このような方は多いと思います。他のNISAでも積立はできるのですが、つみたてNISAの場合は名前の通り積立しかできません。積立には平均購入単価を抑える時間分散効果があるのと、投資対象商品が金融庁が厳選したコストとリスクの低い金融商品のみとなっているので、保守的な方でも始めやすいものになっています。ただし、メガバンクなどはつみたてNISA用の銘柄が少なすぎてイマイチ(3種類しかないところも)というデメリットもあるので、口座開設する金融機関の取扱銘柄を事前に確認するといいかもしれません。ネット証券会社はラインナップが豊富です。

・学資保険がわりに定期などで貯めているという方にジュニアNISA
ジュニアNISAは2023年に制度が終わるので今から始めるのは不利?という質問もいただきますが、むしろ2023年以降は18歳より前でも払い出せるのでよりフレキシブルです。今から手続きして来年(2022年)口座開設だと移動できる資金は最大160万円ですが、学資保険に入っていなくてただ普通預金や定期で貯めている、という方はその資金をジュニアNISAでしばらく(非課税投資期間内で)運用してみるのもおすすめです。その場合もできるだけ一括でなく積立で時間分散しましょう。

実際の相談では、様々な要素をかんがみた上でどの制度を使うのか、どの割合で組み合わせるのかをシミュレーションしますが、皆さんの参考になればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?