見出し画像

【聞いてみた!! 投資家インタビュー#01】T.Aさん編

このnoteでは、実際にCOZUCHIで投資をされている投資家の皆様の声をご紹介しています。
今回はT.Aさんへインタビューさせていただきました。

ー投資を始めたきっかけは?

最初は24歳ぐらいから日本株を始めました。
学生の時から「お金を自分でなんとかしなきゃ」と思っていました。

いつまで働き続けるかわからないし、病気とかで働けないこともあり得ますし。
有事の備えですね。
お金があれば人生の選択肢を増やせるとも思います。

お金を増やすためにはある程度まとまったお金が必要だと思ったので、当時2年間ぐらいで200万円とか貯めました。
当時はお金が貯まることが楽しくなっていました。

ー不動産クラウドファンディングに興味をもったきっかけは?

1年ぐらい前に、当時投資の9割を占めていた株価が長期的に下がってくると思いました。
そこで、ちょっとリスクが少ない投資にスイッチしようかなと思い、色々探していた時に不動産クラウドファンディングを見つけました。

株はハイリスク・ハイターンだと思いますが、不動産クラウドファンディングはミドルリスク・ミドルリターンですので、リスクを抑えて運用できると思いました。
利回りが期待できて、ほったらかしで運用できますし。

ーCOZUCHIを始めたきっかけは?

ネットやtwitter上で紹介されている、不動産クラウドファンディングについてのブログでCOZUCHIを見つけました。

COZUCHIのEXITファンドは、不動産運用の目途が立っていて、利益が見込め安全性は高いかなと思いました。

ーCOZUCHIに投資する前に不安はありましたか?

ありました。
別にCOZUCHIだけじゃなくて、初めて投資する知らない会社はまず、企業のこと信用できるかわからないので。

COZUCHIの場合、ある程度売買の目途が立っているEXITファンドがあったり、これまでの実績の部分がありました。

あくまで過去の実績ではありますが、一つの参考にはなると思っています。

ーCOZUCHIをやってみてどうでしたか?

良かったです。
COZUCHIは当初予定していた利回りよりも多くの配当が出ることがあります。
他の会社と比べたCOZUCHIの良さですね。

他の会社は運用が早期に終了すると、結局1年だったのが半年とかに早まって配当を出してくれますが、運用開始当初から配当の上限が決まっているので、仮に半年で帰ってきたら想定していた配当の半分しか戻ってきません。

COZUCHIの場合は、ちゃんと儲けた部分の何パーセントを上限に配当するって決められているので。
ここは本当にCOZUCHIのいいところだと思います。

あと、プロジェクト自体の良さがあります。

COZUCHIの案件は、都会の一等地の運用が多く安心感がありますね。

最近あるファンドだと代々木公園ファンドとか。
他の事業者では見ない不動産を、安く仕入れてもいたりします。

案件の数も個人的には結構多くて満足していて、これからも投資する予定です。

ーCOZUCHIに改善してほしいことは?

私は資金の拘束期間が気にしているので、入金と償還の間の期間がよりコンパクトになるといいかなと思います。
正直、COZUCHIの場合は全然いい方だとは思いますが。

他の会社の場合、ファンドを申込前に専用口座へデポジットしておかなければいけないことも多くて、入金から2ヶ月後に運用が始まるとなると、その間資金は運用されずに寝かされることになるので実質利率半減みたいになるので。

あとはマネーフォワードとか資産管理のアプリと連携できると、なお良いと思いました。

ーお金や投資に関する情報収集はどのようにされているか。

twitterやネットで検索したブログを見ています。
見た記事のなかで気になる言葉や会社をさらに検索して調べています。

ー投資するにあたって気をつけてることは?

会社の信頼性です。
やっぱりリスクはなるべく避けたいと思っているので、事業者が損失を負担する優先劣後割合も気にしています。

より安全性を求めるために、ある程度信頼できる案件でなければ、劣後割合が低いプロジェクトは参加しない方針にしています。

ー最後にこれからCOZUCHIの投資を検討している方へメッセージをお願いします。

まずはやってみることが大事だと思います。

勉強してから投資を始める方もいますが、私自身は全然勉強してなくて、少額から始めてみました。
多分そんな勉強できる人って少ないと思います。
運用を実際に始めることが、その投資がいいのか判断できると思っています。

投資をやらない方は、多分リスクを考えているか、面倒臭くて億劫になっているかのどちらかだと思います。

COZUCHIに関してはリスクはかなり少ないと思いますので、少額でもいいので、まずはやってみてほしいです。
やらないことが、本当に機会損失だと思います。

【トニーの編集後記】

以上、T.Aさんの声をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。

もともとハイリスク・ハイリターンの株式運用がメインでしたが、リスクを抑えるために不動産クラウドファンディングに資産を移動されたとのことでした。

不動産は株式と異なる性格があり、日々の値動きがなく一喜一憂せずに済んだり都心など需要がある適切な不動産を選ぶことで価値は安定している、とも言われています。

他の不動産クラファンも同時に複数登録されていたT.Aさんですが、COZUCHIがその中でも都心の一等地に投資していることや、万が一損失が出た場合に事業者が負担する割合が大きい点(劣後出資部分が大きい点)に安全性を感じていただき、投資を始められました。

COZUCHIとしても引き続き、投資家の皆様の安全性を高める環境を引き続き提供して参ります。

※本記事は、各投資家様の個人的な意見をもとに作成しています。全ての方に当てはまるものではございませんのであらかじめご了承下さい。

▼投資家登録はネットで完結、ご登録される方はこちらをクリック▼

▼COZUCHIを知りたい方はこちらをクリック▼