見出し画像

シェアキッチンへの道

コロナに翻弄された1年。
状況が変化するたびに変体して
なんとか生き延びてきました。

テイクアウト
デリバリー
講師業 など
できそうなことは何でもしましたが
結果的にどれもツギハギで
それぞれを確立するには
これから時間がかかりそうです。

たとえ緊急事態宣言が解除されたところで
どう考えても「元の形」に戻れるはずはなく
それなら割り切ってワクワクと
第三の道を探してみることにしました。

事業再構築補助金

話題の補助金なので
ご存知の方も多いと思います。

思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援

↑経産省のホームページに書いてあるとおり
新分野にトライしたり
業態や業種を変えたり
コロナ時代に合わせた事業に挑戦する企業を
支援してくれる補助金です。

例えばカフェ店長のわたしが
カフェっぽいデイサービスを始めたくなったら
その開業に対して補助金がでるんです。

当然、審査はあるし落ちる人もいます。
でも検討する価値が充分にある補助金です。
事業再構築補助金

なにしろ通常枠で6千万まで出るので
COUCOUみたいなカフェなら
5軒くらい作れちゃうレベル(笑)

前代未聞の大チャンスなので
これに乗ってみたいと思いました。

シェアキッチンの活用(COUCOU)

この1年、テイクアウトを強化してきましたが
テイクアウトのターゲットは地元のお客様です。
今後、また緊急事態宣言などで外食が難しくなれば
お財布に入ってくる収入は減っていきます。

なので、お財布の数を増やすしかない。

店内とテイクアウトの他に
商圏が全国区の「通販」も加え
入ってくるお財布を増やすことが
安定した経営の基本になると思います。

そこで問題がひとつ。
当店の厨房は、飲食店営業と菓子製造業があり
他の設備を入れることができません。

そこで、セントラルキッチン代わりにもなる
シェアキッチンを思いついたのです。

シェアキッチンには
*飲食店営業
*惣菜製造業
*菓子製造業
の3つを備えようと考えています。

先日、保健所に行って聞いてきたのですが
惣菜製造業の許可があれば通販できるそうです。
地元の飲食店のみなさまにも使っていただき
それぞれが通販できたら
坂戸市の飲食業は安泰です(笑)

また、COUCOUの営業中には作りきれない
焼き菓子やフルーツソース(ジャム)は
菓子製造室で作り、それも通販可能です。

シェアキッチンの利用者が少ない初期は
COUCOU2号店として営業してもいいし
メリットは大きいと思います。

シェアキッチンの活用(利用者)

1店舗の中に3つの業態があることで
利用者同士のコラボも可能です。

たとえば菓子製造室でパンを作り
それを使って飲食店営業ができます。
COUCOUは手作りパンが欲しかったので
作ってもらえたら買取もできます。

そう、COUCOUとコラボできるんです。

また、カフェを経営してきたわたしが
開業のしかた、集客のしかたについて
相談を受ける(=一緒に悩む?)ことも可能ですし
長年つみあげてきた愉快な人脈から
必要に応じてご紹介もできます。

地域とのつながりがスタートからあるのは
何よりの付加価値かと思います。

目指すかたち

「地域の夢をささえる」を旗印に
シェアキッチン、レンタルカフェ、日替わりシェフなど
いろんな名前で施設がありますが
行政が絡んでいるような安く使えるキッチンは
経費をかけないインテリアだったり
設備的に使いにくい形になっている気がします。

地域のひとたちが集まる場所としては
十分機能していると思うのですが

わたしが目指すシェアキッチンは
飲食業に夢を持っているひとがターゲットなので
まず、素敵であることが重要です

これからカフェなどを開業する方の多くは
食の安全にも留意されていて
それは原価率が高く、売値も高くなります。

わたしとしてはそんな志がある方に
「安く売れ」「安い食材を使え」とは言えません。
むしろ価値をしっかり伝えて
高くても売れるようにつなげて行きたいです。

また、将来じぶんがやりたいお店とあまりに違う
安っぽさが漂う環境が身についてしまうと
素敵なお店を開業することは難しいです。

働く人も、そこへ集まるお客様も
そこにいる自分が素敵だと思える場所」を目指し
あれこれ聞いてはせっせと見に行ってます。

画像1

今日も、楽しいと感じることだけを
選んで生きていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?